2003年7月

『Long Way Home』 (2002米) Peter Solett / Diagonal Capitole

    ニューヨークの下町に住む中米系移民の若い三兄弟と祖母の話。 こういうシチュエーションだと、実にしばしばえげつない暴力、えげつないセックス、 ドラッグが出てきてウンザリさせられる事も多いのだが、 この映画は犯罪とは関わりないし、 若い男女はもちろんエッチくらいはするんだけどどこかロマンチックで、 甘いかもしれんが俺はもうその時点で結構好感を持ってしまう。

    映画が持ってる思想みたいなものを云々するのは野暮で、 そういうものは映画とは無関係だと言われるようになって久しいけれど、 アメリカ・大都会・マイノリティの若者=犯罪、 というステレオタイプはやっぱりどっか変だと思うし、 そういう事を云々してはイケナイ、内容には目を瞑れという考え方も、 それはそれで、そういう方向の抑圧がかかっていると言っていいように思う。 だから俺は普通に生活してる普通のマイノリティを描いてるという点にも ポイント1点加算するぞ。

    さて一方、形式について述べれば、最初のほうこそ最近よくみかけるアップの手持ちで、 スームなんかも使っててちょっとアレかなーと思ってたんですが、 すぐにズームはいかんと気付いたようで、まこれはこれで、 生々しくて悪くないんじゃないですかね。 「扉」がかなり重要なトポスになってるようすが、そういう事を書くのは俺のニンやないな。 ともかく、観て良かったなと思える映画でしたよ。

『Le mystere de la chambre jaune』 (2003仏) ブルーノ・ポダリデス / Diagonal Campus

    以前アニエスBの企画で日本にも紹介されたポダリデスの新作は探偵もので、 「黄色い部屋のミステリー」くらいの意味だと思う、 謎の密室殺人未遂に端を発した事件を解決する名探偵、というような話。 この監督はしっかり映画を勉強しているようで、 複数の人間を動かしながらカメラも動かして、どうフレーム内にまとめていくかを、 じっくり考えて丁寧に撮ってます。いやぁ職人の技ですねぇ。 主演がデニス・ポダリデスって、親族か何かですかね。ま、まずまず満足出来る出来でしょう。

『奇跡の丘』 (1964伊) ピエル・パオロ・パゾリーニ / Diagonal Capitole

    フランスでのパゾリーニ人気は未だ衰えぬようで、パリでもしょっちゅう上映されてるようだし、 本屋に置いてある関係書籍の量にも驚く。パゾリーニ・ファンとしては嬉しい限り。 「ゴダールの映画史」で一番引用が長かったのも、多分この映画だろう。 彼が最も得意とするコスチュームものの、お馴染みの傑作。確かにこの人は、 過去の映画が築き上げてきた遺産を無視して、感覚だけで撮ってるところが多いので、 変なショットや変なカッティングも多々あるのだが、その分粗野な迫力があり、 押し付けがましいまでの「野蛮」な描写が、稀有な存在として彼を引き立たせている。 平たく言えば、かっちょええ、と。 12使徒の中に、いかにもパゾリーニが掘りたがりそうな美青年が2人ほど混じってるのに、 ちょっと笑ってしまう。

『Mariees mais pas trop』 (2003仏) Catherine Corsini / Diagonal Capitole

    ジェーン・バーキンは今でも主役を張っている。 金持ちの配偶者の遺産をまんまと受け継いだバーキンさんの処に、 多分若い頃に捨てたらしい娘が会いに来る、みたいなコメディ。 特にどうこう言う映画でもなさそう。台詞でオチはあったらしく、 他の観客は笑っていたが、言うまでも無く俺には聞き取れず。関係ないけど、 「外国語を浴びるように聞くと、だんだん喋れるようになる」という説は嘘だと思う。 少なくともこの俺様には通用しないようだ。

『The Good Girl』 (2002米) Miguel Arteta / Diagonal Capitole

    田舎のスーパーでレジ打ちしている30歳の主婦、人生に退屈しているところへ、 ハンサムなバイト君が入ってきて・・・みたいな、なんか一週間で脚本が書けそうなお話。 生真面目な映画ではあるんだが、ちょっと会話が多すぎ、 ありきたりなカットバックが続くのがちょっと辛いところだ。 カットバックで画を持たせられるのはエリセとかの数少ない才人に限られるので、 普通の監督は短く切り上げた方が無難だと思う。ドラマとしては、 あのガードマンをもっと悪役にして、 ヒロインの体を要求してくるのも彼にしたほうがずっと客受けしたと思うんだがな、 オチもつくし。そういうの嫌いですか?

『19』 (2002日) 渡辺一志 / Diagonal Capitole

    オリジナルは同監督の8ミリ映画で、劇場公開用としてリメイクした作品。 僕はたまたまオリジナルを見ていて、インディーズらしい楽しい出来に好感を覚えたのだが、 なんとその劇場公開版が堂々のフランス公開とは正直驚いた。 作品は、ストーリー的には8ミリ版とほぼ同じだが、流石にプロのスタッフが関わってずっと洗練され、 構図と色にこだわった画作りが楽しめる。自動車と男四人だけの物語という、 ヌ・ヴの申し子達が神と崇める「イタリア旅行」風の設定に、ソクーロフばりの色を落としたディジタルビデオ撮影。 更に暗転はジャームッシュ風だし、靴屋の店員の撮り方とか北野風だし、 昨今のシネフィリーな映画作家のオイシイところはしっかり吸収してて、それなりに楽しめる小品。 「名前は?」「えっ・・・船橋」は用心棒だったりね。平日夜10時、 雷雨の中での上映だったにも関わらず、10人以上の観客が入っていました。 ヨカッタヨカッタ。

『白い肌の異常な夜』 (1971米) ドナルド・シーゲル / Diagonal Capitole

    傑作!これは素晴らしい、ぶっちぎりの傑作です! 南北戦争時、南部の女学校に匿われる男前の北軍兵士イーストウッドに、 校長も先生も女学生もどきまぎしちゃうという映画。 登場人物の思惑が徐々に、やがて修復不能にずれていく重厚なドラマの骨格に、 奥行きを深く取った画による映画的演出でがっちりと肉付け。 きぃこ、きぃことノコを引く音の気色悪さ。 イーストウッドの階段の落ちっぷりの良さ。 そして、亀を殺してからラストへの、あの緊迫感溢れる演出の見事さ。 校長先生の目。どれもこれも素晴らしく、 そうやたらとは出会えない映画的緊張に大満足です。 フランス語で言うと、ジュスイ・トレ・コンタンです。

『Regarde-moi』 (2002仏) Marco Nicoletti / Diagonal Capitole

    おぉーいいですねぇこれ!カッティングのセンスが抜群の、若々しい傑作です。 全編手持ちの荒っぽい映画ですが、昨今流行のフォン・トリアーの亜流のような ユラユラ・ビュンビュンでは無い、ヌ・ヴの息遣いがどこか感じられる、 これこそが映画というグルーヴに溢れてます。全然聞いたことのない監督で、 多分若い人だろうと思うのですが、天才的ですね、この才能は。 間違いなく向こう数年の間に、この人の名前は世界に広まるでしょう。 覗き趣味のある父親と、男前の息子と若い娼婦の物語。この若い主演者二人も、 あるいはブレイクするかも知れませんね。激賞!

《 前月〉 〈2003年に観た映画〉 〈次月 》