2003年8月

『春の惑い』 (2002中) 田壮壮 / 梅田ガーデンシネマ

    田壮壮10年振りの新作はなんとメロドラマ。日中戦争終結後、友人宅に遊びに来た医者、 その友人の奥さんはかっての恋人だった、みたいなお話。田さんのニンには合ってなさそうだし、 女優もモヒトツだと思うんだが、少なくとも悪い映画では無く、 まずは素直に彼の監督業復帰を喜びたい。 そう言えばこの監督、タッチは作家的なんだが、 実は結構いろんなジャンルの映画を撮りまくる人でもあった。 10年も観てなかったので忘れてたよ。

『ホテル・ハイビスカス』 (2003日) 中江祐司 / テアトル梅田

    中江の新作は前作に続いて沖縄モノで、金は無くともとにかく元気という、 まさに今の日本に必要な楽しい映画。いろんな人種が入り乱れた家族の末っ子、 ガキ大将美恵子の冒険を熱く語る。結構いい加減な映画のような気もするけど、許す。 NHKのドラマで全国的なセレブレィティになったナビィも、 パワーのあるガキンチョを脇からしっかりサポート。 前作程では無いかも知れんが、これはこれで楽しめる好篇。

『北京バイオリン』 (2002中) 陳凱歌 / 銀座シネパトス

    「北京バイオリン」というのは「浜松ピアノ」みたいなもんか?と思ったがちょっと違った。 中国に戻って中国映画を撮った陳という事で、以前の作家的なタッチに戻ってるのかなと思ったけど、 これまた違ってて、昨今の傾向通り、かなり意識的にハリウッドっぽい映画になっている。 でもそれが悪いことだとは僕は思わない。積極的に支持する訳ではないにせよ、 まぁそういう考え方もあるだろうし、必要というか需要もあるだろうし、 これはこれで立派な仕事なんじゃないかと思う。 「愛だろ、愛」みたいな、一歩間違えばクサイ話をしゃきっと纏めた、納得できる映画です。

『労働者たち、農民たち』 (2000伊) ダニエル・ユイレ、ジャン=マリー・ストローブ / アテネ・フランセ

    この次の「放蕩息子の帰還」を先に観ていたのだが、その第一部が、この映画の別バージョンなのだった。 同じ登場人物、同じフレーミング、同じ演出(テキストの朗読)、同じカメラマン(レナート・ベルタ)という。 戦後イタリア山中でのコミュニティの出来事が朗読によって語られるのだが、 正直言うと、よく分からんかった。 しかも疲れが出てちょっと眠ってしまったスミマセン。出直して来まーす。 ほんとはこの映画を観て、映画とは何か、あーだこーだともっと迷わなきゃいかんのだろーが、 寝てるようでは論外で、「労働者たち、農民たち、 ジャック・タチ」というおもんないギャグを考えつくのが精一杯だった。

『10日間で男を上手にフル方法』 (2003米) ドナルド・ペトリ / シネ・フロント

    疲れた時には温泉か、さもなくばハリウッドのラブコメディだ。 マジなジャーナリストを目指すキャリア・ウーマンが、企画で男を振ろうという、 瞬時に物語の全景が見えるお気楽な映画で、 リラックスして血行促進、疲労回復、精力増強が果たせる。 本来は若いカップルがデートで観る為の映画なのだろう。 ケイト・ハドソンという主演女優は猫顔で、 既に売れてるのかこれから売れる予定なのかは知らないが、そういえばその昔大島渚が、 女優は猫の、男優は犬のイメージを持つのが望ましい、とか言ってたな。

『ぼくの伯父さんの授業』 (1967仏) ニコラ・リボフスキー / ヴァージンシネマス六本木ヒルズ

    ジャック・タチ主演の短編で、彼がパントマイムの講義を行い、 窓から見える風景とかフィルムとかで、適当なシーケンスを繋いだという、 かなりいい加減な映画で楽しい。テニスや、特に郵便配達はタチの得意の被写体なのだ・・・ ってこれは監督のクレジットはされてないんですけども。

『のんき大将(カラー版)』 (1949仏) ジャック・タチ / ヴァージンシネマス六本木ヒルズ

    カラー版の日本公開は初めてだそうです。郵便配達夫タチが引き起こす騒動を描いた スラップスティック・コメディで、トーキーになってほぼ絶滅したジャンルですが、 しっかり生き残ってたんですね。台詞のある部分はかなり弛緩してるんですが、 サイレント風のドタバタの見事な事!配達夫がカフェに自転車ごと突っ込んで二階から出てくるギャグ、 酔っ払って苦闘したりするギャグが映画的で素晴らしいのですが、白眉は無人の自転車の暴走! クレールの「幕間」を凌ぐシュールっぷり。チャリンコ・レースや 肉屋や教会のギャグも最高です。素晴らしい傑作でしょう。

『左側に気をつけろ』 (1936仏) ルネ・クレマン / ヴァージンシネマス六本木ヒルズ

    クレマンがタチと組んでこういう楽しい映画を創っていたとは存じませんでした。 数々のご無礼、ひらに、ひらに。長身の農夫がボクシングの選手にスカウトされるのだけど、 拳闘の仕方が分からず、みたいなドタバタ・コメディ。なんで左側に気をつけるのかは、 よく分からんが、そういや最後、母親に左側からどやされてたか。

『郵便配達の学校』 (1947仏) ジャック・タチ / ヴァージンシネマス六本木ヒルズ

    得意の郵便屋さんのコメディ。飛行機での集配に間に合わせる為に、 大急ぎで配達する配達夫のお話。 「のんき大将」の主要なギャグは全て、そっくりここに入っているというか、 要するに「のんき大将」はこのリメーク、というよりそのままの流用なのだった。

『ぼくの伯父さんの休暇』 (1953仏) ジャック・タチ / ヴァージンシネマス六本木ヒルズ

    怪しげな車でバカンスにやってきたユロ氏が巻き起こすスラップスティック・コメディの傑作。 ボートのギャグ、足跡のギャグ、テーブルのギャグと抱腹絶倒だが、 物語的には何の意味もない花火の一件が実に映画的で、見事としか形容の仕様が無い。 得意のテニスや、葬式の花輪、書斎での絵、アイスクリームと、 細かいネタが次々出てくる楽しさ。誰にでもお勧め出来る文句なしの超一級品です。

『沙羅双樹』 (2003日) 河瀬直美 / シネセゾン渋谷

    今年のカンヌで、オゾンよりもリュイスよりもモンテイロよりもソクーロフよりも フォン・トリアーよりも黒沢よりも高く評価され、大評判になった作品。 カイエによると、ヴァン・サント、イーストウッドとこの作品が今年のカンヌ・ベスト3だそうだ。 奈良の街中で、突如行方不明になった少年の家族の話に、創作舞踊によるお祭りをからめ、 ちょっと仏教テイストな死生感を漂わせたあたりが、フランス人にバカ受けしたのだろうか。 映画を引っ張るのは父親役の生瀬勝久で、僕は好きな役者では無いのだが、 河瀬演出には合っていて、この映画での槍魔栗の貢献度は高い。 祭りについての会議の場面のような、ドキュメンタリー風味をちょっと入れるのがこの監督の得意技だが、 このシーンと監督自身が演じている出産シーンはいいと思う。 一方、祭りで雨が降ったり、樋口可南子の昔語りとかは、やや薄っぺらいような。 正直、僕はちょっと苦手でした。

『H-story』 (2003日) 諏訪敦彦 / テアトル新宿

    レイトショーを観る時間が取れたので、清順か、塚本か、青山か迷ったあげくこれにしたんだけど、 うーん、ちょっと失敗したかなぁ。レネの「24時間の情事」をリメイクするメタ映画で、 主演女優のベアトリス・ダルが上手く演技できなくて悩む、みたいな話。以前の「デュオ」 にも通ずる、出演者がこの映画についての意見を述べつつ映画が進むというスタイルです。 生々しさを重視した画創りには一目置けるというか、 こういうのもありだとは思うのですが、時に一瞬白く飛んで切れる (つまり、フィルムが無くなるまで回してるように見せるという“演出”で生々しさを強調する) みたいなあざとさが、どうも僕の好みには合わないみたいで、 「何時になったら終わるんだこの映画は」とか 「ガーゴイルのダルはほんとに当り役だったよなー」 とか注意力超散漫状態になってしまった。これっていい映画なんですかねぇ? それはそうと、レネのオリジナルの台詞で一番問題なのは、 岡田英次が広島駅で老婆に言う日本語の台詞だと思うぞ。

《 前月〉 〈2003年に観た映画〉 〈次月 》