2003年9月

『資金源強奪』 (1975日) 深作欣二 / シネ・ヌーヴォ

    傑作!先日亡くなられた深作監督の追悼特集ですが、もうすっばらしい出来栄えで、 監督も極楽で大満足しておられる事でしょう。 暴力団に冷や飯を喰らわされた北大路欣也が仕返しするというヤクザ映画ですが、 この画の躍動感、物語が持つ怒涛のテンポ感、娯楽作品としての抜きん出た面白さには脱帽です。 脇を固めるお馴染みの役者達の顔揃えにも改めて楽しめる、文句なしの一級品です。 いやー参りました。

『恐喝こそわが人生』 (1968日) 深作欣二 / シネ・ヌーヴォ

    これの出来はもうひとつだと思う。まず脚本がよろしくない。 主に2つのエピソードがぼん、ぼんと並んでるんだけど、 尺合わせの感が否めない。描写もフラッシュバックが多すぎてちょっとうっとおしい。 出だしの軽快なコメディのイメージに、血糊ベタベタのラストという、 松竹に深作を無理やり接ぎ木したという印象は持ってしまいます。 やはり深作は富士山より、荒波ドドーンでないとなぁ。まぁ、阪神も優勝する事だし、よしとするか。

『仁義なき戦い・広島死闘編』 (1973日) 深作欣二 / シネ・ヌーヴォ

    出ました荒波ドドーンの、お馴染み大人気シリーズの一編。 北大路欣也・深作欣二のキンキンコンビによるドーンとやってみよう。 ちょっと物語的には入り込み過ぎてるかも知れないけど、そんな事より、 やはり殴り込みのシーンでの、手持ちカメラでガンガン押しまくる迫力に圧倒される。 ちょっと出てくる梶芽衣子が実に綺麗で、ほっとさせてくれるようにもなってて嬉しい。 これはこれで、充分納得できる出来栄え。 深作特集、もっと観たかったんだけど、時間の都合がこれだけしかつかず。残念!

『時雨の記』 (1998日) 澤井信一郎 / シネマ・ジャック

    公開年の映芸のベスト10では1位になってた作品ですが、僕は未見だったのでここで捕まえました。 渡哲也と吉永小百合の純愛物語という、もうこの二人以外、主演は考えられない映画。 東京、鎌倉、京都、奈良と、典型的な「美しい日本」が綴られ、和服、生け花、新古今集で固められ、 脚立や座敷机という小道具を配置して、昔ながらの魚屋で鯛かなんか買う。 うーん。なるほどねぇ。 堅実に撮られている映画だとは思いますが、1位に選ぶほどでもないと僕は思う。 かってマキノの助監督だった澤井監督に、この作品では深作健太が助監督で付いているのにちょっと感動。

『驟雨』 (1956日) 成瀬巳喜男 / シネマ・ジャック

    「時雨」と「驟雨」二本立てと言う企画である。分かりやすいなぁ。 もっともこの映画、物理的な雨はさほど降らず、専ら原節子と佐野周二の夫婦の間に心理的に、 驟雨というより集中豪雨が降り注ぐ。と言っても林芙美子原作モノみたいなトゲトゲ一辺倒でなく (原作は岸田國士、今日子さんのお父さんでんな)、ユーモアをそっと挟んでくれるのでほっとする。 川本三郎が言ってたと思うけど、蕎麦の出前をそのたんびに目撃してしまう小林圭樹は文句無く面白いし、 亭主の愚痴をこぼしながら二人の喧嘩に立ち会う羽目になる香川京子もいい。 そして紙風船。納得の小佳作と言うところでしょう。

『HERO』 (2003中) 張芸謀 / 渋谷ジョイシネマ

    張芸謀のチャンバラ映画と言う事で興味シンシンだが、予告編で観たバリバリのCGと、 カメラが僕の嫌いなクリストファー・ドイルという事で、ちょっと心配してたんですけど、 まずまず面白く仕上がってて一安心。特に李連杰と甄子丹のチャンバラの、 鉄の棒がしなる感覚が良かった。テレビでスター・ウォーズの一話を見ると、 いつの間にかすっかりチャンバラが中華風になってて驚いたのですが、 やはり本物はこちらという、下世話なポップさがいいな。章子怡も可愛く、 得意のケナゲな美少女ぶりがなかなかいい。それと撮影監督出身の張監督、 ドイルくんに手持ちやステディカムを極力使わせなかったのは賢明。 なら他のカメラマンでもええやないか、と言うのはさておき。

『柔らかい肌』 (1964仏) フランソワ・トリュフォー / ユーロスペース

    これはまた非常に歯切れのいい佳作。内容的にはありふれた痴話話だけど、 ヌーベルなヴァーグというよりは、意図的に徹底的に、 トリュフォーが敬愛するヒッチ大先生のタッチを模倣したようで、 特にオルリー空港に向かう件とか、 講演の後、変なおっさんに付きまとわれて愛人と仲良く出来なかったりとか、 最後の奥さんに電話するあたりのサスペンスの盛り上げは見事なものだ。 もちろん模倣は本物を越えることは出来ないのだろうが、それは本人も重々承知の上で、 敢て挑んだのだろう。学ぶことを恐れてはいけないのだ。

『座頭市』 (2003日) 北野武 / 新宿ジョイシネマ

    北野武のチャンバラ映画と言う事で興味シンシンだが、しかもあの座頭市、 さらにベネチア銀獅子という事で膨らむ期待に、違わぬ面白い映画でした。 作風は前作あたりからいよいよ変わり、かっての「ミニシアターの帝王」風の作家的・ 特権的なタッチから、かなりポップなものとなってきてますが、これはこれでいいと思うし、 チャンバラありお笑いありで下世話に楽しめるのが嬉しい。 脚本と言うかストーリーもポップ。しっかりした役者で脇を固める配役もポップ。 中でも大楠道代がいいですねぇ、台詞の通り、抑揚。何度か書きましたが、 日本映画にはとにかくこういう、客が呼べて、客が満足できて、しかも質の高い映画が、 何よりも必要なのだ。ちょっと意地の悪いことを言えば、和風創作舞踏、 河瀬さんもそうだったけど、こういうのやるとヨーロッパ人には受けるんやね。 これも楽しかったからええけども。

『クジラの島の少女』 (2003ニュージーランド) ニキ・カーロ / 新宿文化シネマ

    ニュージーランドの原住民マオリの映画。 一族の跡継ぎに期待された赤ん坊が女の子で、じいちゃんがガッカリして、みたいなお話。 イギリス映画っぽいタッチで、生真面目ではあるんだが、画にときめいたりすることはなくて、 まぁ、きちんとしていて悪くは無い、ほどほどに出来ている作品だと思う。 この映画によると、マオリは戦いの時、敵を威嚇するのに舌を出すんやそうやけど、 相手を笑かしてその隙にいてまうんとちゃうやろか。

『ブリスフリー・ユアーズ』 (2002タイ) アピチャッポン・ウィーラセタクン / 東京日仏会館

    超新星の如く突如登場したタイの俊英の作品。まず何より、この監督の名前がスゴイ。 俺も今日から山本マキチャッポンに改名しようかと思うほどのインパクトを持っている。 映画のインパクトはもっと凄く、物語はあって無いに等しく、 タイトルと主題歌が真ん中辺に出てくるオチャラケはさておき、 後半部にいたっては森の中をウロウロしているだけで、でも木の実を食べたり、 川の中にずぶずぶ入っていったり、 ふと気付くとお弁当に蟻が一杯たかってたりと描写が実に映画っぽく、 ボーッと何時までも観ていられる魅力に満ちている。 ぱっとシーンが変わるといきなり**してたり、いろいろ笑わせてくれる。 突然出てくるビルマ人の***も凄くグロテスク。 やはりちょっと注目すべきでしょう、この監督。

『へヴン』 (2002) トム・ティクバ / 三軒茶屋中央

    小屋に来るまでこの映画の事は意識してなかったんだけど、 ポスターを見れば脚本がキェシロフスキの遺稿、監督が「ラン・ローラ・ラン」の人、 主演がケイト・ブランシェットと、充分に面子が揃っているではありませんか。 女テロリストの尋問中、通訳の男が彼女に惚れてしまうというお話。 それなりに面白く、ぽっと省略したり、決定的瞬間を見せなかったりして、手管を楽しめる。 ブランシェットはニンは合ってないかも知れないが、持ち前の演技力でカバー。 上手いですね、この女優さん。さてこの三軒茶屋中央という小屋、昔ながらの名画座で、 今もあっぱれ生き残っているんですね。嬉しい。頑張って下さい。

『家宝』 (2002葡) マノエル・デ・オリヴェイラ / 三軒茶屋中央

    史上最年長映画監督の座はリーフェンシュタールに明け渡したオリヴェイラだが、 今年も律儀に彼の作品が日本に届いた。正直、良く分からなかったけど、 相変わらず画は美しく、チャペルや室内、 何より歌舞伎の隈取をした殺し屋たちのディスコ・ダンスが印象的だ。 室内での台詞のやりとりがやたら多いので、重苦しい印象になったようだが、 「フランチェスカ」とかもそうだったよな。 レオノール・シルヴェイラの容貌が一挙に年齢相応になってたのに少し動揺してしまったが、 まぁ仕方が無い。人間誰でも歳はとるのだ。

『牛乳屋フランキー』 (1956日) 中平康 / ユーロ・スペース

    もうタイトルを見ての通り、分かりやすい・楽しい・屈託無いコメディ。 田舎から東京に出てきたフランキー堺が、親戚の牛乳屋で働くというお話。 楽屋落ちバリバリ、当時の有名人の顔出しもバリバリ。 「狂った果実」と同時期の作品だが、そう大した出来でもないと思う。 あまり映画的ではないクサいギャグが多いからだろう。 まぁ、日活らしい溌剌とした若さがあるのでよしとしよう。 「ダニー・ケイの牛乳屋」という映画もあった筈だが、何か関連があるんやろか。

『恋のエチュード』 (1971仏) フランソワ・トリュフォー / ユーロ・スペース

    信頼できるある友人が言うには、世紀の撮影監督ネストール・アルメンドロスのベストワークなのだそうだが、 確かに画の美しさには目を見張るものがある。ベストワークかどうかはさておき、 例えば湖畔のあばら家で朝を迎えるあたり、まるでテクニカラーのような色が出てて驚く。 しかしアルメンドロスがトリュフォーに勝ってしまってるような気もしなくもない。ちょっと長すぎるし、 神経質そうなジャン=ピエール・レオーはこの役柄にはあまり合ってないようにも思うんですけど、 どうなんでしょうか。まぁ、阪神も優勝したことだし、よしとするか。

『おもちゃ』 (1999日) 深作欣二 / 中野武蔵野ホール

    最後の最後でお脱ぎになっているヒロイン宮本真希の肌の張りがええなぁ。 観るのは2回目やけど、これだけでも観る価値はあるやろうな。 しかしなんでこんなベタベタに紗をかけるんやろ。木村大作に押し切られたんかいな深作さんは。 芸妓はんの着物とかは綺麗やったけどな。 さてこの中野武蔵野ホールというのも、21世紀に生き残ってる名画座。1000円でこの二本立てとは素晴らしい!

『火宅の人』 (1986日) 深作欣二 / 中野武蔵野ホール

    まだ若き原田美枝子さまと、まだまだイケてる松坂慶子のお二人がお脱ぎになっておられるという、 一粒で二度おいしい映画。原田さまはキャピキャピした明るい役はちょっと苦手で、 誰にもコントロール出来ない激しい性格の人物とか、或いは暗く沈んだ役が得意なのだが、 この映画でもその資質が如実に出ていて、得意・不得意がシーン毎にかなりはっきり見える。 やっぱり、喧嘩するシーンとかの方が面白く、いい顔してる。 島田珠代ばりに叩き付けられてるにも関わらず、すごく綺麗。 言うまでも無く深作さんもこういうのが得意やもんね。 映画としては、深作作品としてはまずまず中くらいだと思う。

《 前月〉 〈2003年に観た映画〉 〈次月 》