2003年10月

『日曜日が待ち遠しい!』 (1983仏) フランソワ・トリュフォー / ユーロ・スペース

    いやぁ面白い!連続殺人事件の謎解きという物語映画ですが、 びゅんびゅん進むストーリー展開に負けない、 しゃっしゃかしゃっしゃかと歯切れのいい画の運びの心地よさに大満足。 写真からお札をさっと出したり、コートの下に芝居の衣装着てたり、窓の外をわざと行き来したり、 ニースのバス停とか、最後の電話ボックスとか、細部も映画的で楽しめる。 トリュフォーはモノクロの方がカッティングが大胆でいいように思う。 カラーになると題材的にもスタイルとしても詩的映画みたいになって、 ちょっと僕は苦手なんですけどもね。 それはそうと今更ながらファニー・アルダンがええね!俳優は皆いいね。

『村の教会』 (1947デンマーク) カール・テオドール・ドライヤー / 有楽町朝日ホール

    デンマーク各地の教会建築を紹介したドキュメンタリー風短編。 ドライヤーの大好きなキリスト関連モノなので、のりのりで仕事してるようだ。 ちらっと出てくる演出場面、人々がお祈りしてたり、或いは教会の屋根裏に逃げ込んだりする様は、 当たり前だが典型的なドライヤー・タッチで楽しめる。

『怒りの日』 (1943デンマーク) カール・テオドール・ドライヤー / 有楽町朝日ホール

    ずっと観たかった作品にとうとう巡り会えた。嬉しい。中世魔女狩り時代、神父の若妻の苦悩を、 例によって絵画的に凝った構図・照明と、緊張感溢れる長廻しと、大芝居で練り上げた、 あらゆる面でまさにドライヤーの真骨頂と言うべき作品。 初めて「奇跡」や「ゲアトルーズ」を観た時は、その大仰な演出に少し引いた所もあったのだが、 例えば歌舞伎だって誇張して誇張して演出してる訳で、 一度この世界に入り込んでしまうと何ともいえぬ心地よさを感じる事ができる。 そういう意味でも敷居の高い監督さんだ。ミーハーな僕にとっては何度も何度も触れて初めて (初見の時から否定できない魅力を感じるから、何度か観直してみようという気になる)、 少しづつ浸れる怖い監督さんなのだ。

『母親支援』 (1942デンマーク) カール・テオドール・ドライヤー / 有楽町朝日ホール

    子供を育てられない母親を支援する政府のPR映画だそうだ。 支援機関の受付に並ぶ女性たち、コンサルタントと向かい合う女性とのカットバックが、 まぎれもなくドライヤー。

『吸血鬼』 (1931デンマーク) カール・テオドール・ドライヤー / 有楽町朝日ホール

    これ観るのは三回目なんだけど、実に初めて良さが分かった。何よりプリントがいい。 もちろん以前に観たプリントも、上映してくれた団体に感謝しているし、観れて良かったんだけど、 今回のプリントはまるで全然別の映画のように美しく面白い。 ストーリー的によく分かるのもさりながら、 多分以前観た版には無かったと思うんだが、或いは俺が気付かなかっただけなのかも知れないが、 男が謎の館で見る影とか、ドライヤーらしい長廻しとサイレントの遺産らしき細切れの混合ぶりとか、 細かいところまで色々と楽しめる。 とにかく、ようやくこの映画を率直に認められる機会が得られたのは嬉しい。 このプリントではドイツ表現派の影がいよいよ色濃く見えるように思うんだけど、どうでしょうかね?

『トーヴァルセン』 (1949デンマーク) カール・テオドール・ドライヤー / 有楽町朝日ホール

    デンマークの彫刻家トーヴァルセンの作品を紹介する美術映画。 白い彫刻が次々映し出されて明るい雰囲気。 彫刻が回るのにシンクロして照明がさっと変わったりするのがカッコイイ。 前に観た時、照明が降りてくるショットがあったように思ってたんだが、気のせいだったか?

『二人の人間』 (1944デンマーク) カール・テオドール・ドライヤー / 有楽町朝日ホール

    本当に二人の人間しか出てこない、しかもアパートの一室だけの舞台という、思い切った設定の映画。 研究を盗まれた医師とその妻の二人芝居。ドライヤーにしては随分ポップな内容で、 脚本だけを取り出せばヒッチ作品みたいで、 ドライヤー自身は気に入ってなかったそうだが、画に緊張感はある充分面白い佳作。 撮ろうと思えばこういう娯楽作品もちゃんと撮れる所が、優れた映画監督の証明なのだと思う。 場所と登場人物が限定されてるので、映画監督を目指す人は、 自分自身のコンテを組み立ててみるのもいい勉強になるかもね。

『ぼくの伯父さん』 (1958仏) ジャック・タチ / 新宿武蔵野館

    重々しいドライヤーをどどんと観て少々くたびれたので、タチでちょっと気分転換。 女房の予言では、「絶対、郵便配達がチャリンコに乗ってくる映画やで!」 とのことだったが、郵便配達ではなく失業者、チャリンコではなく原動機付自転車だった。 それにようやく「ぼく」も出てくる。原色をペタペタ塗ったカラーは漫画のようで楽しく、 特にぼくの家と、伯父さんのアパルトマンのセットがいい。 パントマイム出身のタチのギャグは無論サイレント系、すなわち映画向きで、 噴水のギャグとか古典的なのだが笑ってしまう。 野良犬がやたら走り回ったり、悪ガキどもの悪戯も生き生きしてて、この映画を引き立てている。 はんなりと味わえる良品です。

『城の中の城』 (1954デンマーク) カール・テオドール・ドライヤー / 有楽町朝日ホール

    城の中の城というのは、男の中の男みたいなもんかと思ったが一寸違った。 クロンボー城は古い城を修復して建てられてて、上皮を剥いだら古い城が出てきた、 みたいな解説映画。ヨーロッパの歴史の深さを探る短編。

『ゲアトルーズ』 (1964デンマーク) カール・テオドール・ドライヤー / 有楽町朝日ホール

    ヴィスタだったとは初めて知った。内容だけ取り上げれば単なる情痴話だが、 それを例によって大仰なドライヤー芝居(虚空を見つめて夢見心地に台詞を喋る: 一緒にパリに行く男だけ例外か?)と、厳格な画作りで押し切った写真。 これまたプリントが良くて、隅々まで透徹した美しさに満ちている。 しかしこの映画の良し悪しに対しては、僕は今は態度を保留させて欲しい。 多分凄い映画なんだろうとは思うのだが、褒めるとしても、よしんば貶すとしても、 自分で納得しきってからでなければ映画に失礼だと思う。 少なくともその位、敬意を払い、誠実に対応すべき作品であるのは確かだ。

『豚』 (1970仏) ジャン・ユスターシュ / 東京日仏学院

    「ゲアトルーズ」を観終えて猛ダッシュで日仏へ駆け込み、"俺はユスターシュに間に合った"。 これまた滅法面白いドキュメンタリーで、ある曇り空の冬(?)の日、 ピーピー鳴く豚を豚小屋から引っ張り出し、喉を裂いて殺し、ナイフで毛を剃り、 内臓を捌き、腸を水洗いし、肉をミンチにし、腸に詰めてソーセージを作るという、 その過程を暗いモノクロームで捕らえ続けた素晴らしい映画。 農夫たちがくわえタバコでさっさと仕事に励む様や、ほいっと吊るされた豚の首、 コンドームを被せたちんちんみたいなソーセージがにょろにょろ出来ていく処がなんとも映画的だ。 文句なしの大傑作。

『求人』 (1980仏) ジャン・ユスターシュ / 東京日仏学院

    本来は16ミリのカラー作品だが、今回はビデオで、しかも手違いでモノクロで上映されてしまった。 ところが僕はこの原形から遠く離れた画が結構気に入ってしまった。一体映画とは何なのだろう。 ま、それはさておき、中年男が面接に行って、色々聞かれた後、 今度は企業側が各応募者の履歴書やインタビューの内容を吟味する、みたいな短編映画。 彼の遺作で、内容的にはかなり深い意図がありそうだが、今は言及を避ける事にする。 コンテは「ママと娼婦」に通じる、端正なユスターシュのそれだ。

『ストーストレーム橋』 (1950デンマーク) カール・テオドール・ドライヤー / 有楽町朝日ホール

    島と半島の国デンマークにかかる長い長い橋の紹介映画。そういや俺も、 デンマークからスウェーデンまで長い橋を列車で渡ったな。 最後、舟のマストが橋に激突しそうな気がした。こういうクスグリも微かに入れてる訳だ。

『奇跡』 (1954デンマーク) カール・テオドール・ドライヤー / 有楽町朝日ホール

    今日は結構走ったので、心地よい疲労感につつまれ、これで「奇跡」なら眠ってしまうだろうと思ったんだが、 全編目を見開いて観てしまった。しつこいようだがプリントがいいので、 初めて観た時は間延びして思えた前半部ですら、スクリーンの細部までシャープに見渡せ、 その画のテンションで瞼が押し広げられた。後半部は言うまでも無く、瞼どころか瞳孔まで広げられそうだ。 おっちゃんが仕立て屋に行くところで客席から笑いが起こったのも新鮮だった。 やはりスクリーンの魅力はビデオモニターなんぞには代え難いのだ、当然ながら。 さて、この映画では不信心者の長男は一番リアルな芝居をしていて、 どうやらドライヤー芝居は信仰厚き人がやっているようだが、 こういう事はきっと誰か研究者がきちっと纏めている事だろう。評論集でも探してみるか。

『彼らはフェリーに間に合った』 (1948デンマーク) カール・テオドール・ドライヤー / 有楽町朝日ホール

    間に合うてへんやん・・・というのはさておき、安全運転の短編PR映画ですが、 これが目の覚めるような面白さ。さすがです。さすが。 フェリーの出港に間に合うようバイクでかっ飛ばすカップルが、 ある車を追い越すと、これを運転していたのは悪魔で、彼がニヤッと笑うという映画。 もうオープニングのゴーンという重々しい鐘の音から気合入る入る。 しかし100キロという走行速度は、フランスなら平均以下やな。

『裁かるるジャンヌ』 (1927デンマーク) カール・テオドール・ドライヤー / 有楽町朝日ホール

    これはもうすっかり御馴染みの映画で、僕も観るのは多分4回目位になるんだが、 どうしてこんなに感激してしまうの。例えばジャンヌが血を採られた後の、 唇の乾いた様までがクリアに見える画の衝撃は、目から直接脳に響く。 アントナン・アルトーの誠実そうな真摯な目の輝きにも魅入られる。 オープニングは古文書を調べるところから始まり、これは以前のプリントには無かったと思う。 今回のプリントは1984年だかに発見された、オリジナルに一番近いものだそうで、 アンナ・カリーナが観て泣いてたやつとはちょっと違うのだった。

『たまゆらの女』 (2003中) 孫周 / シネスイッチ銀座

    孫周・鞏俐コンビの作品第二番。以前の作品より随分垢抜けたタッチになってるんだが、 良くなった訳ではないところが映画の難しさなのだろう。 悪くは無いと思うんだけど、今更時間軸をいじって話を前後させたりして、 何か意義があるんかいな。さらに鞏俐の二役も、 観客を混乱させるだけでほとんど効いてないように思うんだがどうでしょうか。 なんか、労多くして益少ない努力がやたらなされてるように思う。 個々のショットには美しさもあるし、線路でぼーっとしてたり、 朗読会でぼーっとしてたりするのはちょっといい。湖出現も粘って撮ったんだろうと思う。 だったら物語的に分かりやすくしてくれても、映画の質に変わり無く、 より多くの観客に愛されると思うんだけどなぁ。

『夢二』 (1991日) 鈴木清順 / 横浜日劇

    僕は特に鈴木清順のファンという訳では無いのだが、たまに観たくなる。特にこれは未見だったし。 相変わらず客がついて来ようが来まいがお構いなしの、撮りたいモノを撮ってる映画で、 大正ロマン系の造形にはやはり捨てがたい魅力がある。 いつもながらのハチャメチャぶりはいささか度が過ぎるような気がしなくもないが、 まぁ、この人の写真はこういう写真やわな。途中、映写機の故障で音が出なくなったんだが、 始めはわざと無音にしてるのかと思った。あの山羊爺さんならやりかねへん。 モンテイロが後でやってたしのー。

『ツィゴイネルワイゼン』 (1980日) 鈴木清順 / 横浜日劇

    こっちの方が僕はずっと好きだ、似たような映画なんですけど。上手く言えませんが、 ハチャメチャしながらもどこか締まってるし、画もより強いと思う。 大楠道代が原田芳雄の目の玉をペロッと舐めて、そうそう、 こういうシーンありましたね。 主要4人の役者もそれぞれ存在感があってええね。藤田敏八は役者じゃないので、 台詞はそう上手くないけど、ちょっと情けなさそうなインテリっぽい風情が、 この映画のこの役にはどんぴしゃりやね。大谷直子も色っぽいし。 ただちょっと長い。最後の方はファンの人でも忍耐力が要るんちゃうか?ええ?ちゃうか?

『ヒエロニムス・ボスの快楽の園』 (1979仏) ジャン・ユスターシュ / 東京日仏学院

    ボス(ボッシュと書かれる事も多いが)の画はプラド美術館で幾つか本物を見て、 ちょっと好きなのだが、これは代表作「快楽の園」について、 男が三人の男女に何やら語るというもの。字幕無しなので、喋っている内容は分からないが、 緻密な画の細部について言及しているらしい。快楽の園と言うわりには、 画はよく観ると痛そう。まぁなんか、楽しそうな映画でしたっ。

『アリックスの写真』 (1977仏) ジャン・ユスターシュ / 東京日仏学院

    これは前にも観たやつで、写真家アリックスが自作をユスターシュの息子に見せて、 いろいろ解説するもので、最後のほうは説明と写真をずらしてモンタージュしている。 分かったような、分からんような映画でしたっ。

『インファナル・アフェア』 (2003中) 劉偉強 / 渋谷東急

    ああ面白かった。 マフィアから警察に潜入している男と、警察からマフィアに潜入している男の対決という、 非常に良く出来た脚本を、無駄なく物語を語るカメラで捕らえた、 娯楽ヒット作の見本のような痛快な出来。どちらが先にバレルのか、 ねたバレになるので詳しくは書きませんが、 ドラマとしてのテンションを持ってて客を引っ張ってくれる。 マフィアの親玉が普通のおっちゃん顔で、警察の本部長が悪人面だったりするのも楽しい。 タクシーにどかんと落ちたり、エレベータの戸が閉まらなかったり、 他の映画からもおいしいところはしっかり吸収。安心して遊んで貰える映画です。

『月曜日に乾杯!』 (2003仏) オタール・イオセリアーニ / 日比谷シャンテ・シネ

    日曜日は待ちどおしいわ、月曜日には乾杯やわで大変だが、前作「素敵な歌と舟はゆく」 の好調をそのまま持続したイオセリアーニの新作はほんわかコメディでとても楽しい出来。 仕事が嫌になったフランスの溶接工がふらっとベニスに旅する、みたいなお話ですが、 アクションの主体をすっすと切り替えながらワンカットで捕らえていくという、 統率の取れた撮影です。主人公の家族や村人の日常、 旅に出てから出会う人々の細かい描写がよろしく、 巨大鼠を飼ってたり、ピアノと拍手の細工をしたり、スリッパを車の外で脱いだり、 車椅子をほっぽったりと、細部も凝ってて笑える快作です。

《 前月〉 〈2003年に観た映画〉 〈次月 》