2003年11月

『裁判長』 (1918デンマーク) カール・テオドール・ドライヤー / フィルムセンター

    ドライヤー上映会後半戦は舞台を京橋に移して、貴重な貴重な未公開サイレントが目白押し。 監督第一作の本作は、裁判長の捨てた娘が死刑判決を受けるという復活モノ。 まだ硬さもあるけど、例えば最初、父親が恋に落ちるとき、娘の乳が半分見えて、 コロリと彼が参ってしまうのを観客にすっと分からせるとか、 クライマックスではわざわざ夜に松明の練り歩きをさせるとか、 映画で語るとはこういうことだろう、という、 若きドライヤーの映画への正統的なアプローチが実感出来て嬉しくなる。 裁判長宅の台所のスカスカのセットからも、いかにもドライヤーらしい個性が伺える。

『牧師の未亡人』 (1920スウェーデン) カール・テオドール・ドライヤー / フィルムセンター

    ドライヤーには珍しいコメディで、たまに上映され観た事ある人も多いと思うが、 今回はプリントもよく、日本語字幕も付いてるのでやはり観に来なければならない。 ドライヤーには後半の人情噺的な部分の方が合ってるようではあるけれど、 それにやや、前半部は字幕が多すぎる気もするけれど、充分笑える。 未亡人のお婆ちゃん女優、良く見るといいですね。彼女が夫の墓の前でぼおっとしてたりすると、 じんと来てしまいますね。

『不運な人々』 (1921独) カール・テオドール・ドライヤー / フィルムセンター

    帝政末期のロシアで迫害を受けるユダヤ人家族のお話。フィルムが40分ほど欠落しているとの事で、 確かに兄がペテルブルグのソープランドに行くあたりなどで物語がちょっと飛ぶんだけど、 まぁ大体通じる。モンタージュのペースが随分速くなり、 しゃっしゃかしゃっしゃかとポップで観易い(褒め言葉です)。 かと思うと成瀬ばりの目線芸を遥かに先取りしてたりなんかして、 秘密警察の男を兄が見破るところとかね、 さすがに偉い監督というのは若いうちから既にデキるんですね。 あ、成瀬さんはまさか、この映画観てないでしょうが。

『サタンの書の数ページ』 (1919デンマーク) カール・テオドール・ドライヤー / フィルムセンター

    なんか凄いタイトルですが、何故かサタンが神様のパシリをさせられてるという映画。 神様の命令で人間を嫌々誘惑すると、人間がことごとく罠にかかってしまってサタンがうんざりする、 みたいなお話。4つの時代(キリストの苦難、中世の魔女狩り、フランス革命、 ボルシェビキ革命)のオムニバスですが、 イントレランスのようなクロスカッティングで時代を前後したりはしてません。 とは言え、クローズアップとか最後の救出とか、グリフィスのパク・・・あ、いやいや、 強い影響を受けているのはチラシにもある通り。でもそんな事はいいんです、面白いから。 最後の晩餐とか、ほんとに画のような渋いライティングで、 しかも絵画的な美しさだけでなく、動く写真としての緊張感も携えてるんだから、 やはり大したもんだ。

『グロムダールの花嫁』 (1925ノルウェー) カール・テオドール・ドライヤー / フィルムセンター

    田舎のお金持ちのお嬢さんと貧乏な青年とのラブ・コメディ。 とは言え、あまり明るい雰囲気ではない。軽い演出は性に合わないのだろう。 ちょっと位置関係が分かりにくい繋ぎもあるけど、プリントは多少欠落しているようなので、 目を瞑ることにしよう。 最後、急流に流されるあたりは「東への道」のパク・・・あ、いやいや、 「東への道」を彷彿とさせる迫力でせまる。グリフィスを手本にしながら、 腕を磨いた彼の成長過程を確認する事が出来る。

『ミカエル』 (1924独) カール・テオドール・ドライヤー / フィルムセンター

    しまった。もう二度と観られないかもしれないこの映画なのに、途中でちょっと眠ってしまった。 こういう事をしでかすと、2週間以内に救いようの無いカス映画に当たったりするもんや。反省反省。 モーホーの画家がお稚児さんに手を噛まれるというような内容だが、 眠ってしまったので物語は一部不明。あの決闘は何やったんやろ? それはさておき、フィルム・ノワールのような画の暗さがいい・・・ と思ったらチラシにも既にそう書かれてあった。 それといかにもドイツのカンマーシュピールらしい細かくかつ重厚なセットがいい。 クレジットにテア・フォン・ファルボウの名前を見つけてかすかに喜ぶ。

『あるじ』 (1925デンマーク) カール・テオドール・ドライヤー / フィルムセンター

    ふんぞりかえっていた一家の亭主が、奥さんに出て行かれて家事を乳母と分担する事になり、 あらためて奥さんの大切さ、家事の大変さが身に沁みるという、 とてもうちの女房には観せられない映画。 明るくないコメディという、監督お得意のお話。 成瀬の「驟雨」の超有名な目線芸(原節子の目線が動くと、その先々に佐野周二が動いていて、 カットバックされるという大技)は、すでにドライヤーがこの映画で完成させていたのだった。 奥さんが出て行った後だったか、亭主が帰ってきて、乳母とやりあう場面がそう。 別に成瀬を貶めるつもりはないが、やはりドライヤーはとんでもなく偉かったのだ。 もっとも、この技をあみ出したのが彼かどうか、知りませんがね。

『むかしむかし』 (1922デンマーク) カール・テオドール・ドライヤー / フィルムセンター

    ファンタジー系コスチューム・プレイ。デンマーク王子を袖にしたわがまま王妃を、 いろいろ計らって国外追放にし、お灸をすえるというようなお話。 自分で演出し成功した舞台の映画化だそうだが、まぁ、ほどほどの習作という印象。 というか、やっぱり映画監督はある程度量をこなさないと、腕も磨けないものなのだろうが、 その量の中の一編と言うところだろう。ところどころフィルムが欠落していて、 スチールになったり、字幕だけになったりするが、まぁそれでも観れて良かった。

『女はみんな生きている』 (2001仏) コリーヌ・セロー / 関内MGA

    別に期待もせず観たフランスのコメディだが、これがそれなりに面白くて嬉しくなってしまう。 若干粗雑ながらスピード感のある画の運びで、 かなりぎっしり詰まった物語を面白おかしく語ってくれる、肩肘張らずに楽しめる普通の映画。 娼婦がチンピラに袋叩きにされるのを目撃した主婦が、彼女のリハビリに付き合う、みたいなお話。 女たちが戦って勝ち進んでいくのは、夢物語ながら面白いし、 義母もちゃんと話に絡んでくるのも気に入った。 ヒロインはスタイルもよく、大きな黒い瞳が印象的なスターだ。 ただ、それなりの予算をかけてるようなのに、ビデオ撮りなのはどうかと思う。 夜はさておき、昼間の色がどうしてもペラペラになってしまい、 わざわざビデオで撮った理由は分からない。

『一人息子』 (1936日) 小津安二郎 / フィルムセンター

    若い頃この映画を観て、震えんばかりに感動したのを覚えている。 久々に観直したのだが、僕には珍しく殆どのシーンが記憶にあった。 よっぽど気に入ってたんやねぇ。個人的には小津作品のベストは昔も今もこれ。 戦後作品のような格調は無いかもしれないが、人情噺っぽくて僕の好みに合う。 勿論今回も、以前以上に感動しまくり。飯田蝶子の笑顔も怒った顔もいいし、 何より、挫折してクヨクヨしてるけど潔癖、という人物が描かれてるので、 暗い内容でもどこか気分よく、救われる。映画はけして形式だけの問題ではない、 と僕は信じるが、多少年齢を重ねてこの作品を観直してみて、いよいよそう思う。 最後のほうはがらんとした館内あちこちですすり泣き。 ただ、最後、しょんぼりした飯田さんに、閉じられた扉で終わりとは、 いささか残酷すぎる。もうちょっと希望があってもいいのにとは思う。

『アリラ』 (2003イスラエル) アモス・ギタイ / 有楽町朝日ホール

    今年もフィルメックスにギタイの新作が届いた。しかも監督本人まで来られたのは嬉しい。 大阪や名古屋の映画ファンに観せてあげられないのは残念だが。 さて今作はお金持ちの社長と遊ぶお姐ちゃん、土建屋と別れた奥さん、 兵役拒否するその息子、みたいな人々の日常生活を、シーケンス・ショットで描いた映画。 フェリーニ作品に出てきそうな長身の婦人警官が雨の中で毒付いたり、 土建屋が仕事してる前で喧嘩する二人とか、 ところどころギタイらしい素晴らしい描写もあるのだが、 カメラが壁を抜けて行き来したりするのは、 やや安直なシンボリズムという気がしなくもない。 私の印象としては、カドッシュ、キプール、 ケドマと続いた大傑作の連打から一息ついたような気がする。 ムード歌謡みたいな主題歌ももうひとつ、この人の作品にそぐわないようだ。 もちろん、それでも巷の映画から比べれば大変な出来なんだけどま。

『母情』 (1950日) 清水宏 / フィルムセンター

    なかなかいいじゃないですか。商売の邪魔になる子供の預け先を探して回る母子の物語ですが、 まず母親の清川虹子のキャラクターがドン!と立ってていい。 ちょっと毒のある顔立ちで、なんと言うか逞しい女を好演。 ちょっとした脇役に山田五十鈴が出てくるのも、すごく贅沢な印象を受ける。 さらに飯田蝶子、浦部粂子とがっちりサポート。 タッチもいかにも清水監督のもので、去っていくバスから長男がオシッコするのが見えたり、 帰っていく清川さんらを追っかけて画面奥から子供達が出てきたり、 鏡を持たせて化粧を直したりと、独特のノリが楽しめる。 ただ、1950年という時代を考えると、いかにも30年代の映画のような詩的な描写は、 いささかレトロな気がしなくもないが。まぁでも、良く出来た佳作だと思う。

『鏡獅子』 (1936日) 小津安二郎 / フィルムセンター

    この映画は未見だったので、遥々京橋まで観に来た次第。 ほとんど言及される事の無い地味な短編。 世紀の名優六世尾上菊五郎と大監督小津のコラボレーションという、 夢のような企画だが、音羽屋は出来が気に入らなかったそうだ。 小津には珍しいドキュメンタリーで、六代目の舞台を収めたもの。 3、4箇所に固定されたカメラで同時撮影しているように見える。 得意のローポジションも殆ど使えず、いささか苦戦しているようにも思えるんですが、 どうでしょうか。

『淑女は何を忘れたか』 (1937日) 小津安二郎 / フィルムセンター

    随分前に観て、正直「小津にしてはもひとつかなー」みたいな曖昧な印象を持ってたんですが、 改めて観直すとこれが面白くて大笑い。小津のコメディのなかでも最も笑いの多い一本じゃないですか。 突貫小僧に算術の問題を解いてもらう佐野周二、桑野通子の北極ギャグ、 斉藤達雄の説教ギャグなど、分かりやすいお笑いが満載で楽しい。 ちょっと色っぽいエンディングも下世話でいい。 内容、スタイル的には戦後作品の先駆けっぽいですが、出演者は戦前小津組の人たち。 完成度は戦後作品に劣るのでしょうが、充分以上でしょう。

『東京の宿』 (1935日) 小津安二郎 / フィルムセンター

    喜八ものの中ではもっとも暗い一篇で、あまり人気もないようで、閑散とした場内。 しかし映画としてはやはり凄いぞ。前半、職を求めてうろつくあたりは、 背景に努めて電信柱や電線などの醜い被写体を入れて、 殺伐とした風景の中を親子三人がうろつくという、実に映画的な画の創りになっている。 ご飯を食べるパントマイムとかはいささかあざといものの、 兄弟が風呂敷を置いて、いつ引き返すか意地張り合って歩いていくなんて、緊張感があっていいよね。 「あら、喜八さんじゃない?」みたいな飯田蝶子登場のシーンには、「きたきたきた〜!」 とばかりの、超ご都合主義にすっかり盛り上がってしまう。ここから映画は劇的に変調し、 人情噺になる訳だが、酌婦になった岡田嘉子の告白は実にいじらしく、坂本武ならずとも誰でも、 よっしゃわいが何とかしたる、せやからソ連に亡命なんて止めときや、という気分になるだろう。

『恋も忘れて』 (1937日) 清水宏 / フィルムセンター

    キャバレーの女給さん桑野通子が、息子:爆弾小僧を立派に育てようとするも、 息子は女給の息子といじめられて、登校拒否児童になってしまう、みたいな悲劇。 つい先程観た小津の「淑女は何を忘れたか」と同じ年の、同じような出演者の作品。 佐野周二のチンピラ役とかには無理があると思うし、 脚本上のこのキャラクターそのものがいかにも取ってつけたみたいだが、 桑野さんはこちらのほうが役に合っていて、 元はダンサーだった彼女がソロで踊るシーンがあったりするのは嬉しい。 爆弾を学校に連れて行って嫌がられたり、爆弾がマイノリティの中国人たちと仲良くなったり、 ドラマとしての奥行きの広さも持っている。 最後の方はいささかうっとおしい芝居が続くので、ちょっと僕の好みからは外れてしまうんだが。

《 前月〉 〈2003年に観た映画〉 〈次月 》