2003年12月

『オレンジ』 (1998イスラエル) アモス・ギタイ / アテネ・フランセ

    オレンジ栽培のドキュメンタリー。とは言っても、 人類史上最高の政治的ややこしさを誇るこの地の事なので、 国境を越えて労働者が動くのも大変。 昔はアラブ人とユダヤ人が一緒に農園で働いてたんだけどねー、 みたいな嘆きも聞こえてくる。 最初の方、スチール写真がぱっぱっと画面に放り込まれるんだけど、 これが一時間続いたらどうしようかと思った。 イギリスではじゃが芋が、この土地ではオレンジがふんだんにあるんだが、 お互いに自分に無いものを考えている、みたいな引用が印象に残る。 ハンナ・シグラ様もご出演されていますが、うっすらとしか映っていなかった。

『ウッパールの谷で』 (1993イスラエル) アモス・ギタイ / アテネ・フランセ

    ドイツのウッパタールで起きたネオナチによる殺人事件のドキュメンタリー。 酔っ払って右翼と論争し、俺は半分ユダヤ人だと言った男 (本当は違ったそうだが)が殴打されて焼き殺された事件を洗い出す。 さらには街に屯する右派の若者たち〜ファシストだがナチではないと主張する〜の、 主にトルコ系移民に対する口撃や、移民たちのネオナチの襲撃への恐怖を通じて、 民族対立という、ドイツのみならず地球のいたるところで発生する問題を、 一時間のビデオで出来る限り誠実に追って行く。真摯な映画である。 形式的にも唸らせる出来で、単にオフィスに座っているおっさんのインタビューも、 光線、背景、構図をしっかり決めている。モノレールから撮った街の雰囲気も映画的だ。

『ラシュミア谷の人々〜その20年』 (1981,1991,2001イスラエル)アモス・ギタイ / アテネ・フランセ

    ラシュミア谷に掘っ立て小屋を建てて暮らす人々を、 10年おきに3回にわたって取材した作品。 元々は荒野だったのだが、少しづつ畑も作って、 でも最後にはまた荒地に戻っている、20年という短いようで長い歳月。 ミリアムと、彼女の隣人の(名前を忘れた)おやっさんを通して描かれる、 アラブ人とユダヤ人の、対立という単純な言葉では収まりきらない関係。 谷に流れ込んでくる外界の政治状況の変化。去っていく人々、入ってくる人々。 退去させられたアラブ人街跡の廃墟。 ギタイ監督がインタビューで言っていた、「パレスチナでは常にアラブ人とユダヤ人 が争っているという、一元的な見方がされてしまうが、現実はもっと多様なんだ」 という彼の意識は、確かに彼の撮る映画に反映されている。誠実な映画です。

『キル・ビル』 (2003米) クェンティン・タランティーノ / 銀座シネ・パトス

    私は未見だが、彼の出世作の「レザボア・ドッグス」はある香港映画の全くのパクリ、 それもカメラワークから小道具まで模倣していたという話を新聞で読んで、 なんかコイツの映画と真面目に付き合う気が失せたんだけど、 丁度この映画の上映時間と上映場所が私のスケジュールにぴったり合ってしまったので、 あまり気が進まないながらも観たような次第。 ユマ・サーマン主演のチャンバラ映画。彼女が病院を抜け出すあたりまでは凄く面白いし、 意図的なB級テイスト満載で、理屈に合わなくても全然おっけーな楽しさ。中盤からいささか弛緩するものの、 手足の長いサーマンのチャンバラはカッコいいと思う。 しかしルーシー・リューの役をやれる日本の女優はおらんかったのか。ひょっとして言葉の問題?

『生まれてはみたけれど』 (1932日) 小津安二郎 / フィルムセンター

    言わずと知れた小津の大々々々々々々々々傑作であり、ピアノ伴奏付きということもあってか、 やたら不人気な小津生誕百年特集上映も今回はそこそこの客の入り。 僕も随分久しぶりに観直して、ディテールはかなり忘れてたもので、改めて大笑い。 映画史上No1のアホガキ・突貫小僧が今作も素晴らしく、 しっかり者の兄について回るボケ弟という、おいしい役柄で笑わせる笑わせる。 しかもペーソスもたっぷりで、「大人の見る絵本」という副題に合ったもの哀しさもうっすら入ってくる。 以前、fj.rec.moviesで「子供映画のNo1は何か」という話題になったとき、僕が推したのはこれだったが、 それは間違っていなかった。まぎれもない、映画史上最高の子供映画。

『大学は出たけれど』 (1929日) 小津安二郎 / フィルムセンター

    11分の超短縮版しか残っていないのだが、それでも一応、物語の粗筋は追う事はできる。 就職氷河期にさしかかった新卒の青年が、職も無く、しかし何故か奥さんはいるという、 気の毒なような幸せ者なような、というお話。平成大不況の真っ只中にいる今の観客には、 生きていくためにはナリフリ構わず仕事しまっせという主人公の態度は、 大きな共感を持って迎えられるに違いない。

『落第はしたけれど』 (1930日) 小津安二郎 / フィルムセンター

    前にも観ていたがパンの影絵しか覚えていなかったので、初見も同然だった。 当時何本か撮っていたカレッジもので、 カンニングや授業の抜け出しみたいなかなり臭いギャグに満ちた一篇。 4,5人でダンスしたりするのは、邦画の発想ではなさそうだが、確信が無いので言及は保留。 脇でちょっと出てくる若き笠智衆のシュッとした男っぷりは、後年の彼を知る我々の目をやはり引く。 まぁ、まぁまぁの出来だと思う。 今回もまた客席は閑散としていて、蓮實重彦が「誰が小津の生誕百年を祝っているのか?」 てな事言い出しそうな事態になっている。

『ヴァイブレータ』 (2003日) 廣木隆一 / イメージフォーラム

    緋牡丹お竜の娘をちょっと観てみようか、と思った訳だが、これがそれなりに健闘している映画。 最初の方、例によってブツ切りの手持ちカメラのアップで、あぁまたこういうのか、 といささかうんざりしたんですが、2回目のエッチあたりから良くなってきたと思う。 「男と女と車があれば映画は出来る」と言ったのはゴダールだったか、 その構成でよく押しました。多少、ポップ音楽や独白で、 画が従になってた部分もあって、全面的に支持する訳でもないけど、許す。 トラックの運転したり、オシッコしててカンカンが飛んできたり、 自販機の下に猫がいたりするのがいいな。 寺島しのぶは流石に上手かったが、相手役の大森南朋という俳優もいいね。

『東京の女』 (1933日) 小津安二郎 / フィルムセンター

    小津には珍しく物語上の裏の意味がありそうな無さそうな、 ヒロインは売春していたようでもあり、なにやら地下組織(となればマルクス=レーニン系?) で極秘活動していたようでもあり、まぁ、どっちと取っても破綻は無い。 他人の人生とは謎に満ちているものだ。 それはともかく岡田嘉子のこの魅力!弟の世話を焼く家庭的な甲斐甲斐しさ、 酒場での別の顔、そして田中絹代と対峙して、眉毛だけで怒りを表したり、 いいですね〜。この人にはずっと日本映画界に居て欲しかったですね〜。 80年代だったか、確か一度モスクワから里帰りしたと思いますが、 この頃の面影がそのまま残った可愛いおばあちゃんになってましたね。

『母を恋わずや』 (1934日) 小津安二郎 / フィルムセンター

    この映画は初見でした。最初と最後の巻が無くなっていて字幕だけになる。 出来は小津にしてみればもうひとつだと思う。 やはり脚本がよろしくない。血のつながりの無い母子のちょっとした遠慮、 みたいなありきたりな題材でじめじめやられるのでいささかげんなりする。 兄弟二人のアクションをシンクロさせるのも、「浮草物語」や「父ありき」 のワイパーみたいな竿の動き位ならまだしも、ここまでやると作為的すぎるんじゃないか。 吉川満子も主役を張るにはいささか地味な気もする。 しかしながら、腐っても小津。やはり1300円払って、スクリーンで観る価値はあるでしょう。

『ルーブル美術館の秘密』 (2003仏) ニコラ・フィリベール / ユーロスペース

    タイトルだけ見ると、ルーブル美術館の下に巨大地下室があり、そこに仮面の怪人が住んでいて、 夜な夜なオルガンを弾いている・・・みたいな映画かと思うだろうが、 監督がニコラ・フィリベールだから、無論の事渋いドキュメンタリーなのだった。 ルーブルの美術品を管理し、展示するおびただしい人々の記録。 巨大な絵画を丁寧に運搬し、注意深く広げて、慎重に展示位置を決め、 引っ張り起こす過程が、同じように慎重に取られている。 そればかりか美術品の修復や整理、病人の緊急手当ての訓練から厨房まで、 美術品より主役はあくまで普通の人間達なのがユニークで、 うち何割かは別に美術に興味があるわけでもなさそうな風情なのがリアルでいい。 人類史的貴重品を守る人々、という大仰さの無さがいいのだ。

『突貫小僧』 (1929日) 小津安二郎 / フィルムセンター

    坂本武と斉藤達雄の人攫いが攫って来たのは、よりによって突貫小僧だった。 小津作品を多少なりとも観た者なら、もうそれだけで笑えてしまう。 フィルムは10年ちょっと前に発見された短縮版だが、締まっててこれで充分楽しめる。 突貫のやんちゃぶりは、チャップリンの「偽牧師」の子供のような憎々しい破壊力は無いが、 愛嬌があって彼らしい。「生まれてはみたけれど」で御馴染みの斉藤の顔芸もあり。

『その夜の妻』 (1930日) 小津安二郎 / フィルムセンター

    なんと小津製フィルム・ノワール(そんなジャンルが出来たのはずっと後だが、どう見てもFNに見える)。 病気の子供のために強盗を働く岡田時彦、家には看病する八雲恵美子が待っているというようなお話。 丸の内のようなオフィス街を逃げ回るアクションと、映画のポスター描きが本職なのか、 アトリエっぽい自宅へ帰ってからは一転静かなるサスペンスで押す。ヒロインは当然、二挺拳銃。 脇をしめて、乳の下できゅっと腕をちぢこめて構えるのだった。 映画のスタイルは洋風なのでしょうが、最後のほうの芝居の湿っぽさと間延びした長さは、 まるで歌舞伎のノリだ。やがてこの中から小津調が立ち上がってくるのだ。

『和製喧嘩友達』 (19 日) 小津安二郎 / フィルムセンター

    3,4年前に9.5mmの短縮版フィルムが発見され、修復された映画についにご対面。 今回のプリントは、さらに最近ディジタル再修復された版で、傷が随分修復されている。 女の子を拾った二人組が、彼女の気を引こうとして張り合うというコメディ。 おしまいの方の車で列車を追いかける件はまるでグリフィスのようだ。 車窓に走る車が現れるのは、阪本順二の「傷だらけの天使」にもこれに近い発想の画があった。 阪本はちょっと自慢にしてもいいだろう。

『朗らかに歩め』 (19 日) 小津安二郎 / フィルムセンター

    小津の生誕90年の時に観た筈だが、車に乗ってるところしか覚えていなかった。 我ながら自分の記憶力の無さに笑ってしまう。どこぞの偉い先生のキメのフレーズに、 「〜という映画の〜の場面を、誰が忘れる事が出来よう」と言うのがあるが、 自慢じゃないが私なら簡単に忘れる事が出来る。どうだまいったか。 それは兎も角、これはやくざ者が堅気の女性に惚れて足を洗うというような物語。 出来はまずまず、こんなもんでしょう。ね。 「麦秋」でお馴染み鎌倉の大仏も登場するが、周りに全く人の気配が無くて、 随分違った印象を受ける。 ところで、この頃の女優はなんか顎の下の肉がだぶついてる人が多いような気がするが、 気のせいか?

『10ミニッツ・オールダー/人生のメビウス』 (2003) いろんな人 /恵比寿ガーデンシネマ

    トランペットを主題に、アキ・カウリスマキ、エリセ、ヘルツォーク、ジャームッシュ、 ヴェンダース、スパイク・リー、陳が10分づつの短編を撮ったという、うきうきする企画モノ。 なんと言っても十年ぶりの登場になるエリセが素晴らしい。ピレネー?の山村での、 赤ん坊のへその緒からの出血事故を描いた昼下がりの十分間。落ち着き払ったこのタッチ。 ジワーリと血がにじみ出る横で、眠る母親の汗。鎌でかられる雑草。時計の振り子。 ブランコ。パン。カウリスマキもいい。グルーヴ、役者の顔、まさにアキのもの。 ジャームッシュも陳もリーも悪くない。 ヴェンダースの画面がぐにょぐにょになるのは、 ガンスの「チューブ博士の狂気」を思い出してちょっと笑ってしまった。

『10ミニッツ・オールダー/イデアの森』 (2003)いろんな人 / 日比谷シャンテシネ

    こちらはベルトルッチ、フィッギス、ドゥニ、ラドフォード、メンツェル、 シューレンドルフ、サボー、ゴダールによるチェロ編だが、 よりアヴァンギャルドなタイプの監督が多いものの、 質的には大分落ちると思う。ベルトルッチとドゥニ、後はサボーがちょっと面白い程度。 ベルトルッチは長編映画の短縮版みたいな長い物語だが、さっと省略して結婚式や、 事故現場へと話が飛ぶのがなかなか心地よい。 木の下でポーポー笛を吹くとどうしても彼の師匠パゾリーニを思い出してしまう。 ドゥニは内容的には僕には消化し切れなかったが、スッキリしてて印象に残る。 サボーはなんで1カットで押さなかったのかは知らんが、まぁこういうのは最近いくつかあるしなぁ。 シューレンドルフの虫の視点ってのは何やねん。メンツェルも悲惨。 フィッギスの画面分割というのも、実験以上の意味があるのかどうか。 ゴダールはいつも通りで、多分多くの自称シネフィルたちが、 これは傑作なんだと自分に言い聞かせながら観ている事だろう。ご苦労様です。

『ジョゼと虎と魚たち』 (2003日) 犬童一心 / 梅田ガーデンシネマ

    お、ちょっといいですね、これ。普通の物語映画ですが、きちんと撮れてていいですね。 ふとしたきっかけで障害者の少女と知り合ったヤリマクリ男が、ヘンコな彼女と恋に落ちる、 みたいな映画ですが、甘さや偽善性を排除した、しかし厳しくも無い、 絶妙の匙加減を持った佳作。主役の男も悪い奴ではないが良い子でもなく、 結局ためらってしまう。福祉をやりたいという女の子も結局やらず、ヒロインを殴ってしまう。 ヒロインもヒステリックで我侭な面があったりして、薄幸の美少女風では無い。 恋も甘いものではなく、かなりガツガツした肉体的なもので、あらゆる点で現実的な映画だ。 語り口も正統的なもので、殆ど無駄が無く、効率よく物語を語る。 何度か書いたけど、こういう普通の娯楽映画を面白く語れる監督というのが、 今の邦画界には何より必要であり、こういう監督にはどんどん出てきて貰いたい。 虎がこれほど大きく、迫力のある動物だったとは初めて知ったような気がする。 それだけでも既に大したものだ。

《 前月〉 〈2003年に観た映画〉 〈次月 》