2004年2月

『半落ち』 (2003日) 佐々部清 / 綱島映画

    生真面目な元刑事が妻殺しで自首してくる。警察は彼の真面目さを知ってるので、 当然何か事情があるのだろうと、担当刑事、検事、弁護士、裁判官が、 その事情を探ろうとする、みたいな極めて情緒的なヒューマニズム映画。 ドラマとしては空白の二日間と言うのがちょっと弱く、 「貴方が大切にしているものは何ですか?」 みたいな問いかけで、強引に観客の情に訴えて片付けた感がある。 まぁ、そういう需要はあるんでしょう、誰でも愛に餓えてるだろうし。 内容もそうだけど、役者の中にも芸が臭い人が混じってる為か、 テレビドラマっぽく感じる部分もある。 と言う様な次第で、僕自身は気に入った訳ではないのだが、 ヒットしてるのは率直に言ってめでたい。 まずは産業として、邦画は栄えなくてはならない。

『ミスティック・リバー』 (2003米) クリント・イーストウッド / 新宿松竹会館

    いやー噂以上の出来でんな。なんかアメリカ映画の底力を見せつけられたというか、 本格派のピッチャーが160キロの剛速球をストライクゾーンのど真ん中に決めたと言うか、 昨今流行のユラユラ揺れる画ばっかり撮ってる奴は爪の垢でも煎じて飲めと言うか、 正攻法の撮り口に大満足です。殺人事件に絡む三人の幼馴染の物語。 何といっても主役のショーン・ペンがいいね!彼を受ける後の二人もいいけど、 彼のキャラクターがなにより立ってていいですね。 ティム・ロビンスと奥さんの絡みもいいですね、血まみれで帰ってきた時といい、 疑い始めた時といい、それに最後、パレードを一人追う奥さんがたまらなくいいですね。 川辺と恋人の部屋のクロスカットもいい。もう、いちいち挙げてられない位、全部いい。 押しも押されもしない大傑作でしょう。 星条旗がちらっと見える部分については、加藤幹郎センセが分析してくれる事でしょう。

『着信アリ』 (2003日) 三池崇史 / 新宿東亜興業チェーン

    Jホラーと一口に言っても中田秀夫みたいに「基本は隠す」という人もいれば、 三池は対照的に過剰に見せまくる人で、ヌルヌルグチュグチュのゾンビも出てくるし、 腕や首はちょん切れるんだけど、柴咲コウ主演のメジャー作品という事で、 「殺し屋一」ほどえげつなくはなく、そこは大人なんで、ある程度抑えて、 観客の為に映画を撮ったおかげで、ヒットしてるのは目出度い。 しかしこの三池と言う監督、昨今フランスでも徐々に注目を集めてるらしいねんけど、 凄い奴だと思う時もあり、山師ちゃうかと思うときもあり、 なかなか人騒がせな奴だ。でもこういう監督もいてくれてわしゃ嬉しいで。 「エイリアン」の頃から、「あ、終った」と思ったらまだあった、 という二段構成が増えたように思うんやが(「ダイハード」とか「ターミネータ2」 とか例は山ほど)、、、、、、以下ネタバレに付き自粛。まぁ、面白い映画やったで。

『オアシス』 (2002韓) イ・チャンドン / ル・シネマ

    今、韓国の監督で私が一番好きなのがこの人だ。というか、前作の「ペパーミント・キャンディ」 には本当に感動した。今作もまた素晴らしい出来で、物語性の強い脚本を、手持ちカメラで、 しかし安易なブツ切りのユラユラとは一線を隔す、臨場感を大事にして捉えた傑作。 かなり頭の弱い兄ちゃんが脳性マヒの女の子を好きになるという、 それだけ聞けばとてつもなくクサいストーリーを、男をとんでもない奴に設定して、 いい奴かと思わせるとエゲツナイ行動を取らせたりして、ドラマ的にも盛り上げた。 それよりなにより車椅子が動いたり、バイクで転倒したり、木の枝を切ったりと言う、 ちょっとしたディテールからクライマックスまでが実に映画的で楽しい。 女優も大変だっただろうが、張芸謀と明石屋さんまを補間演算したような男優も素晴らしく、大満足。 朝一番の観客席は満員の入りでした。

『息子のまなざし』 (2002ベルギー) ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ / ユーロスペース

    職業訓練所の講師のクラスに、かって自分の息子を殺した少年が入ってくる。 これまた手持ちカメラだが、安易なブツ切りのユラユラとは一線を隔す、 常に主人公と同じ空間に居て黙々と主人公を追いかけるそれは、 映画に対する作者の姿勢が伺え、単なる形式以上の何ものかを感じさせる。 平たく言えば、好き嫌いはさておき強い主張がある、と。 実際、前半部アップでずっと追いかけたりするのはあまり僕はスゴイ! とは思わなかったのだが、 そうやってじっくり積み重ねていった主人公の人物像が最後に効いてくるように撮られていて、 これは物語上の構成にも一致している。ドキュメンタリー風味を装いながら、 そういう点ではかなり計算して抑制された力作だ。 エンディングもカッコいい。

『The Company』 (2003米) ロバート・アルトマン / Diagonal Capitole

    アルトマン版アメリカン・バレエ・シアターの世界。 勿論ワイズマンと違い劇映画なので、おそらくマルチカメラで撮ったのだろう、 滑らかに動く画がスッ、スッと繋がる、凝りに凝ったカッティングが楽しめる。 まさに匠の技。いささか技巧が目立ちすぎる程で、マルコム・マクダウェルの台詞 「小奇麗にやるな、小奇麗なのは嫌いだ」が自分へのジョークにも聞こえる。 それにしてもこれでもかと出てくるモダン・バレエは舞台としても映画としても見事なもので、 これだけたたみかけられるとさすがに参ったと言うしかない。 体の線がもりもりに見えるレオタードを着込んで凄いポーズをとるダンサーが、 動く彫刻のような美しさをかもし出す。 これはいつか舞台も観なきゃ。

『Demi Tarif』 (2003仏) イジルド・ル・ベスコ / Diagonal Capitole

    注目の若手女優イジルド・ル・ベスコのなんと監督作品。 親のいない、しかし住居はある子供三人が、食べ物を万引きし、電車をキセルし、 映画をタダ観し、大人から金を恵んで貰い、盗む一方、化粧しあい、 裸ではしゃぎ、テレビに釘付けになり、水遊びする、 そんな姿をひたすら手持ちのビデオで追いかけ続けた作品。 ほとんど一人で撮ったんじゃないだろうか、荒っぽくも生々しい画は、 もちろん幾多の欠点はあるものの、二十歳そこそこという彼女の年齢にして、 順調な女優業だけに飽き足らず地を這うような創作者へ向かうと言う、 その志の高さに拍手を送りたい。 この題材の選び方、その創り方。その実行力。 この作品自体は傑作ではないが、いつか必ず実を結ぶだろう、 そんな期待を抱かせる。映画とは、上手い下手では無い。絶対無い。

『Buongiorno Notte』 (2003伊) マルコ・ベロッキオ / Diagonal Campus

    今、イタリアの監督で一番好きなのはこの人なのだが、 この作品はやや出来が鈍いような印象を受けた。まず音楽が良くない。 ピンク・フロイド等の有名な曲がやたらかかるのだが、 有名すぎてつい気がそちらに行ってしまうし、 曲に合わせてシーケンスの長さが決められてるのも納得しがたい。 そう言われればほとんど室内なのでいささか息苦しく、やや、 画に張りが無くなっているようにも思う。 とは言え、巷の有象無象の映画から比べれば大したもので、 観なきゃいかんモノなんですが。 78年、過激派が政府だか教会だかの要人をさらって来て監禁する、 みたいな内容。Maya Sansaと言う主演女優がいい。 目に力があり、映画女優に相応しい、わくわくさせるキャラクターだ。 ファンになりそう。

『Something's Gotta Give』 (2003米) ナンシー・メイヤーズ / Diagonal Capitole

    何が悲しゅうて金払ってまでジャック・ニコルソンのおけつを見ねばならんのか。 ちゅうのはさておき、ニコルソンとダイアン・キートンの普通に楽しめるラブ・コメディ。 可愛いおばちゃんになったキートンが、仕事でも成功し、愛も勿論得るという、 典型的なアメリカのラブコメディのヒロインというか、 映画ならではの理想の女性像を持ち味で演じる。 この年齢層の男女でこういう映画が作れて、客が入るというのもちょっといいな。 映画の中でフランス菓子屋に行くシーンがあって、フランス語の短い会話があるんですけど、 アメリカ人にとっては諸外国語の中では特にフランス語を話す事がカッコいい事なんですかね?

『コールド・マウンテン』 (2003米) アンソニー・ミンゲラ / Les Arcades

    フランスではゴーモンなどの大手映画館は吹き替えが主流なのだが、 モンペリエのDiagonalやここカンヌのLes Arcadesはオリジナル音声なので嬉しい。 南北戦争時代、別れ別れになったニコール・キッドマンとジュード・ロウの恋物語で、 それなりに良く出来た映画だと思う。 助演のレニー・ゼルウィガーがアカデミー賞を貰ったそうでおめでとう。 確かにこの映画での彼女は野性的でパワフルなキャラクターが立っている。 個々のエピソードも印象に残るもので、ヘンな連中に騙されたり、人妻を助けたり、 隣の一家の悲劇とか、父親の雪中キャンプの描写も悪くない。 インディアンと黒人が戦ってたりするのも、政治的な文脈で誰かが取り上げるだろう。 キッドマンの台詞に「私はフランス語が読めるのよ!」ってのがあったけど、 やっぱりアメリカ人にとってフランス語が読めるのはカッコいい事なんでしょうかね?

『NOVO』 (2003仏) ジャン=ピエール・リモザン / 東京日仏学院

    去年観逃してたこの映画にようやくご対面。頭を打って5分しか記憶が持たなくなった男の話。 同様のネタでクリストファー・ノーランの「メメント」という佳作があったが、 こちらも負けず劣らず面白い映画。説明を最小限に抑えて画だけですいすい語り、 ジャンプカットもばしばし決まって心地よい事この上なし。 ヒロインのアナ・ムグラリスという女優がまたいい。映画女優としての艶やかさを持ってるし、 なにより脱ぎっぷりがいい!他にも彼の病気をいいことにセクハラする管理職とか、 神秘的な妻とか、この監督は女優の選び方が上手いし、 その魅力の引き出し方にも長けてると思う。 えっちの時にいろいろ小道具を使ってるのがなかなかいやらしい。

《 前月〉 〈2004年に観た映画〉 〈次月 》