2004年3月

『溶岩の家』 (1994葡) ペドロ・コスタ / アテネ・フランセ

    意識不明になったアフリカ人を故郷に連れて行く事になった看護婦、 いかにもコスタ作品のヒロインらしい顔立ちだ。彼女が過ごす火山性の島、 そこは見捨てられた土地で、しかしそこにしがみつくしかない人たちがうごめく。 これは「骨」にも共通する主題だ。そして野性味のある登場人物の顔。 端正な画の運びの美しさ。木陰に佇むヒロイン。街を歩くヒロイン。 ハンモックに揺れるヒロイン。ミュージシャンの爺さんとの邂逅。 目覚めた男。靴を貸す少女。ストロンボリを思わせる火山地帯での道行。 物語上の説明をそぎ落とし、時に意図的に飛躍したエピソード。 現在のブレッソンと言う人がいたが、うまいこと言うなぁ。

『骨』 (1997葡) ペドロ・コスタ / アテネ・フランセ

    これは以前ポルトガル映画祭の時観ていて、以降この監督の映画は全て観ようと決意する程、 すごく気に入ってたのですが、今回は疲れが出て途中落ちてしまいましたスミマセン。 うわ〜ん時差ボケが直ってなかったんですう〜と言い訳しておく。 しかしどんな話の映画だったかは全然覚えてなかったんだけど、 確かに観覚えのある画が次々出てきて、幸せな気分の中で眠ってしまった。 ヴァンダ・ドゥアルテ嬢、渋い二枚目という形容をついしてしまいますね。

『血』 (1989葡) ペドロ・コスタ / アテネ・フランセ

    コスタのデビュー作との事だが、驚くべし、あの独特のタッチが一作目で既に完成されている。 「溶岩の家」や「骨」との一番の違いはモノクロームという事もあってか、 照明が目茶目茶凝っている点で、いささか技巧過剰な程だが、 次作・次々作でその過剰っぽい技巧を敢て削っているのが、彼の偉いところだ。 主演女優は「溶岩の家」のあのコというのも嬉しい。 病で余命幾許も無い父親を安楽死させた青年が、恋人と死体を埋めて、 みたいな内容だが、物語は例によってかなり省略されてるし、 どうも話が前後する部分もあったようだが、そんな事は些細な事なのだ。 まずはこの見事な画と、心地よいグルーヴを楽しもう。 場内は大変な混みようでした。中腰でしゃがんで観ていた人たち、ご苦労様でした。

『幸せになるためのイタリア語講座』 (2000デンマーク) ロネ・シェルフィグ / シネ・スイッチ銀座

    おっと、フォン・トリアー系列の映画、しかもビデオ撮りだったのね。 スタイルはまだしも、フィルム撮りかビデオ撮りかっていう情報は、どっかで簡単に取れないもんでしょうかね。 まぁでも、徐々にビデオが幅を効かせて来るのは仕方ないんでしょうね。 「だんだんそうなって行くのよ。」と言う、東京物語の原節子の台詞が頭を巡ってしまいます。 でも、内容的にはほのぼのした恋愛コメディで、役者も上手いので人気が出るのは分かるし、 そこそこ満足して映画館を出てこられたのでよしとしよう。 あんな可愛くてセクシーな女の子がショジョだとは、イタリア、恐るべし!

『ヴァンダの部屋』 (2002葡) ペドロ・コスタ / イメージフォーラム

    去年観た「あなたの微笑みはどこに隠れたの?」が新リュミエール主義(フィックスの長廻し) なのは、きっとストローブ・ユイレへの敬意と、彼らの作業の邪魔をしたくなかったからだろう、 と思ってたのだが、 その前作であるこの映画が既に全編フィックスで、多く長廻しだったところからすると、 これは意図的な方向付けなのだ。隠し撮り風味を演出している訳ではない。 このフレーミング、人物の位置関係、明らかにコスタが芝居を付けている。 そして1ショット1シーンを敢えて真ん中で切って、他のシーンを挟んだりもしている。 以前の作品で印象的だった長い横移動を捨ててまで、物語、と言うより時間が断絶し、 ポツリ、ポツリとピンポイントで描写する、この監督のスタイルがいよいよ先鋭になっている。 頑固な形式で捕えられる内容は、日々取り壊されていく移民街スラムに住み、 薬に溺れ、ヘドを吐き、しなびた野菜を売ってどうにか生きているヴァンダとその周辺の人々。 三時間、じわーりと重くのしかかってくる傑作。

『きょうのできごと』 (2004日) 行定勲 / シネ・アミューズ

    もひとつやな。田中麗奈と伊藤歩の芝居が臭すぎるし、二人の台詞もダサい。 関西弁を一生懸命喋ってる努力は分かるけど、必死に喋ってるのが見えてしまう。 演出家はもっと抑えなあかんし、脚本家も台詞はもっと練らなあかんやろ。 関西ネイティブの池脇千鶴のリアルな芝居と比べるとその差は歴然としてる。 要するに、ミスキャストやと思う。 後の役者はだいたいええけどね。「クジラの島の少女」とかぶってしもたんはツイてなかった。

『侠骨一代』 (1958日) マキノ雅弘 / 中野武蔵野ホール

    健さんファンのおっちゃんとシネフィル風若者が入り混じった奇妙な客席を前に、 マザコン健さん、亡き母にそっくりな娼婦・藤純子のところに通いつめるが手は出さず、建設作業員として身を立てようとするも、悪質ヤクザの妨害に合い、 たちまち起こる剣戟の響き、みたいな映画が展開される。 硬派一辺倒じゃなく、かなりじれったいヌレ場、じゃないな、ヌレてないし、 プラトニックなラブシーンも続くのだが、マキノ御大、 こういうシーンはあまり得意じゃなさそう。 要所はチャンバラでスカッとさせてくれるのは、さすがのサッチャンだ。

『博奕打ち・総長賭博』 (1959日) 山下耕作 / 中野武蔵野ホール

    既に各方面から「傑作」としての揺るぎない評価を与えられた、御墨付き映画ですが、 僕は始めて観ました。若山富三郎が入所中に、跡目相続のごたごたが起き、 鶴田浩二が仲裁に駆け回るも、各自の思惑は修復不能にずれていき、という、 ドラマの見本のような物語を重厚でキレ良い画で語っていく、 評判どおりの面白い映画でした。 「日本間はやっぱりローポジションか〜」みたいな、 ありきたりな感想をつい抱いてしまいますが、 でもその中でさらに個性が出せるんだから、 デキる監督さんってのはスゴイですね。

《 前月〉 〈2004年に観た映画〉 〈次月 》