2004年4月

『赤目四十八瀧心中未遂』 (2003日) 荒戸源次郎 / ユーロ・スペース

    尼崎のスラムに流れてきた元インテリが、この界隈に住む未知の人々に接触し、 怪しげな女に惹かれていく。監督は清順や阪本作品のプロデューサとして知られる人だが、 伊達に彼らと仕事をしてきたのでは無いというのを見せ付ける、 清順を分かりやすくしたようでありながら、 これはこれとして充分存在価値のある出来となった。笠松則通を引っ張ってこれるのも大きい。 寺島しのぶは少しも美人ではないが、梨園のお嬢様ながら、 いかにもこのあたりにいそうな女性の雰囲気を作っているのは天晴れだろう。 大楠道代もこの映画にはキャラクタが実によく収まっている。 主役二人の最初のエッチがもの凄くリアルでやらしくていい。

『クイール』 (2004日) 崔洋一 / 渋谷シネパレス

    可愛い賢い盲導犬の一生、みたいな映画で、恐らくは企画モノであり、 十年前なら多分大林宣彦あたりにオファーが行ったようなオハナシだが、 これを崔洋一に振リ、それを彼が受け、当然ながら立派にやりとげ、客にも受けたという事は、 日本映画にとってまたまた素晴らしいクリーン・ヒットだと思う。 会場は子供連れで一杯で、内容的にも分かりやすいものだが、 その条件下で崔は堂々たる仕事ぶり。犬を繰り返し訓練する描写の丁寧さ。 小林薫とクイールとの病室での別れや、棺での別れの潔癖な演出。 べたべたしめじめせず、必要なカットだけですっと語り切る。いいねー。 役者では訓練士の椎名桔平がぐうーっど。またまた関西の話で、 またまた寺島しのぶも出ていたのだった。

『エレファント』 (2004米) ガス・ヴァン・サント / シネセゾン渋谷

    コロンバイン校の銃乱射事件に材を取った劇映画で、去年のカンヌで評判になった作品。 今時のアメリカ映画には珍しくスタンダード・サイズだが、 画調のほうはどっかで一回ディジタルをくぐっているように見え、 サイズのこだわりと画調のアンバランスにちょっとずっこける。が、気を取り直して観る事にしよう。 複数の登場人物の視点から繰り返し語られ、しょっちゅう重複するシーンを、 ステディ・カムがじーっと後を付け回す映画。けしてドキュメンタリー調ではなく、 男の子を追いかけるカメラが別の女の子にすっと乗り移ってまた男の子に帰ったり、 フィックスの画面の中で女の子がフレーム・インして、いささかしらじらしく立ち止まって空を見上げたり、 ガチャッと音がしてシーンを切ったり、非常に「演出」を意識させる造りになっている。 とはいえ銃を乱射する男の子たちも殺されるお子達も、アッサリと描写されてるので、印象に残るのは確か。 正直、僕はモノスゴイ!と思った訳でもないのだが、 カンヌでグランプリを取った事には特に不満は出ないだろう、充分納得のいく出来でした。

『ヘブン・アンド・アース/天地英雄』 (2003中) 何平 / 新文芸坐

    中井貴一が何平の映画に出るとは、ちょっとうきうきする話ではないか。 しかも共演が、姜文、王学圻(なんと悪役)と豪華。 美女は少林サッカーの趙薇だったというのはたった今検索して知った。 腕のたつ遣唐使が帰国の条件に、正義派の武人の暗殺を命じられる、みたいなアクション時代劇。 一重瞼で切れ長の目を持つ、弥生渡来人顔の中井は、こういう扮装が実によく似合う。 王一派にじわじわ追い詰められていくのがなかなかに面白い。 襲ってくる馬賊は、「あぅあぅあぅあぅ」みたいな、インディアンのような声まであげてしまう。 最後の方はいささか腰砕けになったように思えるが、ともあれ、 日本の俳優が国境を越えて活躍するのは、実にめでたい事だ。

『コンフィデンス』 (2003米) ジェームス・フォーリー / 新文芸坐

    ジェームス・フォーリーは2本位しか観た事ないのだが、 僕とは相性が悪いのか、正直どこがいいのかあまり良くは分からない。 まぁ、普通の監督なんじゃないのかなぁ。 この作品は詐欺師の話で、最初に出てくる死体がモノローグで話を始めるという、 「サンセット大通り」形式である。 大抵の人には、だいたいオチは分かってしまうだろう。 オチが分かってても「面白い」と観客に思わせなければいかんと思うんだが、 どうなんでしょうね。うーん。

『東京原発』 (2002日) 山川元 / 新宿武蔵野館

    これ、なかなか面白いです。かなり強引な都知事、と言ってもネオコンではないけど、 突然、東京に原発を誘致して財政再建を図るってな事を言い出す、みたいな社会派コメディ。 前半は密室劇、後半は一転サスペンスになるが、その両方ともギャグが効いていて面白く、 ついでに勉強にもなってしまう。教養講座みたいな部分で、 映画的な面白さを保つのは大変だっただろうが、 役者達の味を大事にしながら、下手すれば硬くなりそうな内容をギャグで繋いで、 面白く切り抜けたのは良くやったと思う。 新宿でこの映画を観たというのも、いよいよ緊迫感が高揚して正解でした。

『パッション』 (2004米) メル・ギブソン / MEGABOX

    いくらなんでもこりゃやりすぎでしょ。 イエス・キリストがこれでもかとばかりに肉体的な暴力を受け続ける映画ですが、 残酷だし芝居は大仰だし、わっと脅かす演出も多いし、 ユダに蛆虫のイメージを被せたりするのもあまりに平々凡々だし、 少なくとも僕は好きになれません。 キリスト教国である韓国のスウォン市のシネコンでこれを観たのですか、 客席からは何回か悲鳴が上がっていました。 街の雰囲気とかは「奇跡の丘」そのまんまでしたね。少なくともアレを越えては無いでしょう。

『永遠の語らい』 (2003葡) マノエル・デ・オリヴェイラ / 日比谷シャンテシネ

    オリヴェイラ作品と言うだけで褒める、みたいな風潮は気に入らないが、 しかしこの映画はいいな。 マルセイユ旧港でもロケしてるんだけど、本当にすぐ前の道で撮ってるのに驚いた。 ロケ地を厳選して、細部に手を加えてる訳ではなく、まるでヌ・ヴのように、 そこにある情景の中でゲリラ・ライブ的にサッと撮ったように見える。 しかしタッチはまぎれもないオリヴェイラのそれだ。 舟に引っ張られる犬、そこで商売していたに違いない魚屋さん、 そして波を切る舳先で場所の移動を示すと、今度はサンドレッリが乗り込んで来る。 イタリアもギリシャもエジプトも、今更映画に撮るのは恥ずかしいような観光地ばかりを、 平気でカメラに収めると言うこの自信。さすが大物。 英語と仏語と伊語とギリシャ語で平気で語らってしまう。さすが大物。 レオノール・シルベイラは仏語も英語も上手いですね。さすが大物の常連。 正直、ここ2,3作のオリヴェイラ作品は僕にはちょっと分かりにくかったのですが、 今作は大いに気に入りました。だいたい、最初のクレジットで、イレーネ・パパス、 ステファニア・サンドレッリと出ただけで半分イッてしまってましたが。

『リアリズムの宿』 (2004日) 山下敦弘 / 渋谷シネマ・ソサエティ

    なんとなく面白そうな予告編に惹かれて観たんですが、実際なかなか面白かった。 トボケたノリで、冬の鳥取を彷徨うお互い良く知らない男女3人の道行き。 男二人の微妙な間が面白いし、変な宿の主人とか、 寝込んでる老人や帰って来る子供とか脇役の使い方も上手い。 女の子が走ってきて、二人が逃げ出すのをロングで撮ってたりするのもいい。 川に投げた餌を目で追うあたりは、演劇でよく使う手法だが、上手く映画に取り入れている。 あの女の子は「萌の朱雀」のコだそうで、映画の仕事を続けているとは嬉しいじゃないか。 大阪のプラネットが製作に関与している、ちょっと素敵な映画でした。

『真珠の耳飾の少女』 (2002英) ピーター・ウェーバー/ シネスイッチ銀座 

    映画を観に来たと言うか、スカーレット・ヨハンソンを観に来たと言うか、 まぁどっちにしろ同じ事だ。 超有名なフェルメールの絵を成り立ちを描いた、多分フィクションだろうと思うが、 これがなかなか面白い。 よくよく見ると、絵の少女はもっと気さくなタイプに見えるのだが、 ヨハンセンがソックリに思えてしまうのはそれなりに演出がよいのだろう。 サクッサクッと野菜を切る音から始まり、意外と音の映画なのかなと思いきや、 やはり題材が題材だけに、照明、光線を楽しませてもらえるし、 動きも悪くなく楽しめた。 半開きの口でヨハンソンがポカンと何かを眺めるのがいい。 最も、僕はスカーレット・ヨハンソンと口に出そうとすると、 ついエルランド・ヨセフソンとか言ってしまうのだが。

『カテリーナ、都会へ行く』 (2003伊) パオロ・ヴィルツィ/ 有楽町朝日ホール

    「スミス都へ行く」みたいな邦題だが、もちろん全く関係はない。 田舎教師の娘カテリーナが父の転勤でローマへ行き、 上流家庭のバカ娘たちと交流する、みたいな話。 画は悪くないと思うんだが、僕はこの映画、脚本の段階で失敗していると思う。 主題は「社会には階級が存在する。階級の壁を超えられるのは社会的な成功者に限られる」 という、超平凡なモノである上、物語の主役は実は父親であり、 この父親が映画でわざわざ描くに値しない、ツマラナイ奴なのだ。 どうでもええやないかこんな奴は。ほっとけよ。 もっと他に撮るべき題材は無いんかい・・・と思い続けた2時間でした。 でもいい脚本にあたれば、この監督、いい映画に仕上げられるかもね。

《 前月〉 〈2004年に観た映画〉 〈次月 》