2004年6月

『座頭市牢破り』 (1967日) 山本薩夫 / 浅草新劇場

    一度浅草の映画館にも行って見よう、とばかりに来たわけだが、 多少小奇麗な新世界と言ったところやな。しかし3本立てで800円は安い。 一本目のこれは社会派作品で知られる山本薩夫が撮ったお馴染みのシリーズの一品。 それ程面白いとは思わなかった。三国連太郎のキャラクターが激変する辺りが、 ドラマとして上手く運ばないからだろうか、この男が善玉なのか悪玉なのか、 なかなか掴みにくいようにしておかないといけなかったと思う。 何とか言う先生の説教にどこかこの監督のイデオロギーが香ってしまうのは、 まぁご愛嬌としても。画も普通でしょ?

『風速40米』 (1958日) 蔵原惟繕 / 浅草新劇場

    石原裕次郎と北原三枝が北アルプスで遭遇。夏山なのに二人ともピッケル持ってたり、 大嵐が過ぎれば稜線は快晴だったり、なかなか唸らせるオープニングだが、 山に登るのはここだけ。ゼネコン勤めを目指す石原、勿論住まいは田園調布の豪邸、 知り合いはパリ帰り、ピアノもギターも弾ける国立大生で、 父親の再婚相手の娘が北原だったという、相変わらず無邪気な設定で、 ビバリーヒルズ青春白書でもここまではやらんと思うのだが、 まぁ映画にはそういう面も必要なのさ。 その後は会社の乗っ取り、株買占め、業務妨害に対抗し、 果ては台風の中の大乱闘と続く訳だが、トーンはもちろん軽いもの。 クライマックスの乱闘は、ビショビショのグショグショで、 スタッフもキャストも大変だった事だろう。 主題歌が流れると隣のおっちゃんが一緒に歌いだした。今は廃れてしまったが、 かっての活動写真鑑賞の正しいあり方と言えよう。

『喜劇 女は度胸』 (1969日) 森崎東 / 浅草新劇場

    森崎東の初監督作品にして賠賞美津子の初主演作品でなかなか楽しい。 特に主要人物が河原崎健三の家に集合してからが、活気に溢れてて好ましい。 映画には、こういうハリが無ければ駄目なのだ。 賠賞美津子は30代の頃に見せたゴージャスな魅力はまだ無いが、 溌剌とした若さがあっていい。抜群に上手いのは渥美清だが、 キャラクターが立ち過ぎて彼が出てくるとシーンを喰ってしまう。 喰われなかったのは清川虹子だけで、さすがの貫禄で映画を締めた。 あっぱれな出来栄えでしょう。

『黄金のシーター』 (1977印) G.アラヴィンダン / フィルム・センター

    以前この監督の「追われた人々」という作品をテレビで見て、かなり気に入ったので観に来たのですが、 この映画はよく分からん。「追われた人々」では同じようなパンを積み重ねたり、 ペドロ・コスタなみの横移動をしたり、ジャンプカットまで使って独自のノリを出してたんですが、 ここではカッティングにもキレはないし、グルーヴ感もいまいち。 内容的には亡き王妃の不義を問われた国王が、馬を走らせる儀式をして、息子二人と再会し、 妻を弔う映画。まぁ、77年の映画なので、この後で上達したのかも、と取りあえず考える事にしよう。

『トロイ』 (2004米) ウルフガング・ペーターゼン / 新宿ミラノ座

    古代ギリシャのトロイ戦争の映画化。そういや高校生のとき、一生懸命「イーリアス」 を読んだのを思い出した。ああ、あの頃はウブだったんやね〜。さて映画ですが、 まず、筋骨隆々ではあるが無茶苦茶でかい訳ではないブラッド・ピットが、 最強の戦士である理由を、手短に観客に見せる。なるほど。 ついで有名なトロイのヘレン、黒い瞳、黒い髪の人が多いギリシャ人の中で金髪碧眼、 あでやかな美しさで王子を魅惑する、これまた分かりやすい。 こんな調子で物語を効率よく語り、2時間40分という長さを感じさせない。 役者も概ねいい。 こういうコスチュームもので、かつ地中海となると、かってのテクニカラーのような派手派手な色で、 スカーッとベターッと観たいものだが、残念ながらそれは適わず、 ディジタル処理のためだと思うがスクリーンはかすんだ色、くすんだ線に終始する。 ギリシャ軍の大船団や白兵の大群は、きっとCGで作っているのだろうし、 アニメを思わせる旋回するようなカメラワークは、ディジタル処理ならではのものだろうが、 技術の進歩により得たものと、失ったものがあるのだった。

    映画を観終わって出てくると、映画館のすぐ前にたった今観たばかりのトロイの木馬がでーん! と置かれていて仰天。いや、入るときにも見て変なもん作りよったな、とは思ってたんだけど、 映画に出て来たヤツだとは知らなかった。 話によるとレプリカではなく、撮影に使った本物だそう。

『25時』 (2003米) スパイク・リー / 目黒シネマ

    去年モンペリエでこの映画を観るつもりだったのだが、 ちょうど冬時間から夏時間に切り替わった日で、知らずに一時間遅れて観損ねた。 リー監督の映画を観るのはマルコムX以来で、 良くも悪くも随分マトモな監督になったような、でもこれはこれでいいんじゃないかな。 被写体とカメラをドリーに載せたり、時間を一瞬ダブらせたりするような小細工は要らないと思うが、 例えば導入部や、隠した麻薬が見つかる件や、友達同士の会話のテンポの良さ、 程よいカッコよさ、あるいは川辺のシーンの落ち着いた画作りなどは、 ガチガチに作家的と言う程でもなければ商売一辺倒でもない、程よい映画に収まっている。 しかし刑務所がそんなに恐ろしいところなら、 もっと犯罪者が減っても良さそうなもんやがな。 イラクの収容所はもっと怖いんやろな〜。

『ブラウン・バニー』 (2003米) ヴィンセント・ギャロ / 目黒シネマ

    久々のトホホ映画。80年代のヴェンダースかぶれの学生が撮りそうな映画を、 既に数々の傑作に主演しているギャロ君が撮っちゃいかんでしょう。 うろうろ彷徨うなら彷徨うで、もっとカッコよく撮らなきゃいかんし、 ドラマ性を持たせるならもっと持たせなきゃいかん。 あらゆる面でプロの基準には達してないし、 と言って素人っぽくとも突出した感性がある、という訳でも無い、 最低の部類の出来でしょう。 この音楽、パゾリーニが「テオレマ」で使ってた曲ですね。

『21グラム』 (2004米) アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ / 渋谷シネ・パレス

    交通事故で脳死状態になった男から心臓移植を受けたショーン・ペン、その家族を探すと、 未亡人はナオミ・ワッツだった、という映画。 時間軸をいじってて、あちこちとせわしなく綴られるエピソードを、 パズルのように観客に組ませる。その事にどんな意義があるのかは良くは分からないが、 物語的な緊張感は保てたと思う。飛び飛びに語られるエピソード間の、 直線的な補間が可能なので、「メメント」とかよりも分かりやすい。 平たく言えば例えば最初のほうでワッツとペンがベニチオ・デル・トロを見に行くのだが、 なんでこの二人が同じ車に乗ってるのか、その時は分からないのだけど、 ある程度話が進むと進展の予測が付き、ついにはその間を埋めるエピソードが語られるので、 観客はその度小さなカタルシスを味わう事が出来るわけだ。 画も締まってて物語に負けていない。それと細かいことだが、 拳銃の発射音が実にドスが効いてていい。要するに、楽しめる映画でした。 最も、僕はベニチオ・デル・トロと口に出そうとすると、 ついドロレス・デル・リオとか言ってしまうんだが。

『蝶採り』 (1992仏) オタール・イオセリアーニ / シネ・アミューズ・イースト・ウェスト

    昨今のイオセリアーニ作品を観ていると、この監督と撮影のルプシャンスキのコンビは、 例えば溝口と宮川、グリフィスとピッツア、竹本義太夫と近松門左衛門、 レノンとマッカートニーのような、凄まじい相乗効果を挙げているように思う。 この色合い、パンで被写体をすっすっと乗り換えていくスタイルの完成度、個性、 これは二人のコラボレーションの賜物であろう。 描かれる対象も貧富に関わらずどこか余裕のある、人生を楽しむタイプの人間が多く、 イオセリアーニの世界観と言うか、大げさに言えば哲学を感じることが出来るというか、 平たく言えば気分よく観られる。大金持ちのお婆ちゃんとその城に住む従姉妹のお婆ちゃん (この人が主役、イイ!)の物語。バブルの頃、海外の資産を買いまくった醜い日本人も出てくる。 今時軍歌歌ってたり、門の字が中華風だったり、正確な描写ではないとは言え、 醜かったのはその通り。

『四月』 (1962ソ) オタール・イオセリアーニ / シネ・アミューズ・イースト・ウェスト

    グルジア時代のモノクロ・準サイレント作品。 オープニングからしばらく続く、古い市街地内でのカップルの追っかけっこからして、 リズミカルで楽しい。やがて共産主義政権下でアパートが出来たり、 家具が増え、部屋の鍵も増え、二人の喧嘩の回数も増えるという、 ファンタジックな微笑ましい中篇。 高原にポツンと木が立ってるのも好ましい。

『群盗、第七章』 (1996仏) オタール・イオセリアーニ / シネ・アミューズ・イースト・ウェスト

    これはまた、イオセリアーニ流のイントレランス、イオセリアーニ流の自由の幻想で、 中世から現代まで、グルジアからパリまで自由に行き来する奔放な傑作。 どこか余裕のある大らかな人間を描く事を好むこの監督だが、 やはりソ連時代のグルジアでは相当辛い目にあったらしく、 この部分だけは凄まじく陰惨な密告、拷問、暗殺、投獄といやーな空気がスクリーンに満ちる。 拷問シーンで裏方さんの準備を描いて怖さを煽る、というのは考えつく人も多いかも知れんが、 子供を連れて来て、そいつにサイレントで話をさせるという、サラッと恐ろしい演出をしたりする。 これは怖い。どこかブニュエル風の恐ろしさだ。実際に殺し合いをしている現代の内戦のほうが、 遥かに余裕があるように描かれている。形式的には撮影のルプシャンスキ、 美術のエマニュル・ド・ショヴィニの黄金トリオの威力が炸裂、見事なものだった。

『バーバー吉野』 (2004日) 荻上直子 / ヨコハマ・シネマ・ソサエティ

    田舎の村では子供は皆、吉野刈りという髪型をさせられてた、そこへ東京から転校生がやってきて、 という、いかにも日本映画らしい、微笑ましいストーリー。 坊主頭にさせられる小・中学校は僕の時代にもまだあった訳で、 そういう日常的な出来事を芯に据えたほのぼのコメディ。 どっちかというと企画・脚本で持たせた感があり、画は普通だと思う。 若い監督さんだそうなので、もうちょっと暴れてもいいかも知れませんが、 まずは無難な滑り出しと言うところ。

『歌うつぐみがおりました』 (1970ソ) オタール・イオセリアーニ / シネ・アミューズ・イースト・ウェスト

    超いいかげんな男の話。オケのティンパニ奏者なんですが、 自分のパートが終るとどっかへ遊びに行き、始まる直前に帰って来てドンドコドン! とか演奏する、待ち合わせをすっぽかす、手当たり次第に女の子をナンパする、 友達にこんな奴がいたら大変だが、 彼の周りにいる人はしばしば笑顔で歌を歌い、彼を許してしまうという、 映画の主役としてこれ以上無いような魅力的な人物を作っている。 現在のイオセリアーニとはタッチ(形式)こそかなり違うんだが、 描かれる人物像は、かなり極端ながら彼好みのものだろう。 彼は結局は否定される訳だが、観客もつい彼を許してしまい、この映画を愛してしまうのだろう。

《 前月〉 〈2004年に観た映画〉 〈次月 》