2004年7月

『思ひ出』 (1928米) エルンスト・ルビッチ / アテネ・フランセ

    ドイツの皇太子が下宿屋の娘と恋に落ちるお話。 内容的には昭和40年代の少女漫画のようではあるんだが、 いかにもルビッチらしい、技巧を凝らした描写には唸らざるを得ない。 皇太子が試験に合格して、家庭教師が取り巻きに押し出されたり、 家庭教師が耳打ちした時の皇太子の表情の切り方とか、彼女と生垣の間を歩きながらの横移動で、 犬が出てきて引き返したりする、こういう凝りまくった技巧はやはりこの人ならではのものだろう。 てっきりドイツで作ったものかと思ってたらMGMのクレジットが。

『好機逸すべからず』 (1921米) ハル・ローチ、フレッド・ニューメイヤー / アテネ・フランセ

    ハロルド・ロイド主演の短編。ひょんな事で子供を預かったロイド君の大騒動。 子供を使ったギャグがなかなか面白い。今更ながら列車とか車とかはロイドに、 いやスラップスティック・コメディに、いやいや映画に向いた舞台だ。

『ロイドの福の神』 (1926米) サム・テイラー / アテネ・フランセ

    傑作!僕の観たロイド作品の中でも最高の部類に入る素晴らしい出来。 大富豪がふとしたことから貧民街の伝道所を作る事になるお話。 金持ちのロイドは本来は嫌味な役柄なのだが、彼のお坊ちゃんぽいキャラクターで上手く包んで、 いつしか微妙に愛される性格に変更されていく。貧民街の人々を集会所にかき集めたり、 酔っ払いを連れて行くアクションに満ちたギャグがやはり素晴らしい。 大阪を出て以来、しばらくスラップスティックを観ていなかったので、 本当に久しぶりに堪能しました。

『白いカラス』 (2003米) ロバート・ベントン / みゆき座 

    アンゲロプロスのチケットを取り損ねて、不貞腐れながら観たこの作品、 アンソニー・ホプキンスは実は黒人だったという映画。 ヒロインはまたまたニコール・キッドマンで、もの凄い仕事量に感心してしまう。 黒人である事を拒否する為に家族も地位も捨てた男という、かなり渋い内容だが、 描写も負けず劣らず渋く、凍った湖での対話とか、男同士のダンスとか、 何でもないはずなんだけど、殺し合いになるんじゃないか、ホモに走るんじゃないかとか、 あらぬ緊張をしてしまう。母親に会った恋人がわめきだすんじゃないかとか、 ところどころにハラハラする時間と言うか、そういうネタが転がってて面白い。 白人のように見える黒人、というと「アメリカの影」がそうだったな確か。

『午後の五時』 (2003イラン・仏) サミラ・マフマルバフ / 銀座テアトルシネマ

    アフガニスタンで徐々に自立を始める女性を描いた作品。 内容的にはやや硬く、サミラの若さが出ているかもしれないが、 しかし父親から学んだ映画の呼吸がそこここに生きていて充分存在意義のある作品となった。 フランス兵に英語で話しかけるシーンの初々しさ、兵士を位置的に下に、 ヒロインを上に配置するあたり、天才的ではないが映画の画にする為のルールを、 この若さにして既にわきまえているように思える。ぎしぎし揺れる飛行機の残骸もいい。 荷車を焼いたりするのはいささか危うく、「あざとさ」とぎりぎりだろうが、 しかしそれにしても評価できる映画だと思う。

『ラブドガン』 (2004日) 渡辺謙作 / テアトル新宿

    自分の感覚を信じて撮りたいように撮ってる映画で、 無茶苦茶凄いという訳ではないと思うんだが、どこか面白い。 はちゃめちゃな映画のように見えるが、その印象は大体、 空間や時間を勝手に切り詰めたり動かしたりするところから来てると思う。 本来あるはずの空間的距離が切り詰められていたり、突然人が立ってたりする。 かと思うと、右側からフレームアウトした人物が長廻しで左から再度入ってくる、 みたいな、かってベルトルッチやタルコフスキーが得意とした技をこっそり試してたりもする。 ドラマ的には「21グラム」とか「白いカラス」同様、時間を前後して語って、 徐々にモザイク的に全体像が見えてくるというやつ。 と、とりとめも無く書きなぐったが、結論としては「宮崎あおいは可愛い」と言う事でいいだろう。

『パルチザン前史』 (1969日) 土本典昭 / アテネ・フランセ

    京大全共闘・パルチザン5人組の指導者・滝田修のドキュメンタリー。 パリで5月革命が起こり、中国は文革の真っ只中、ベトナムでは泥沼の戦争が続いていた頃、 日本でも新左翼と呼ばれる学生が大暴れしていた、今は昔の物語。 前半部はディスカッション中心でかなり分かりにくい、 というのも「具体的に、出来る事をきちっと、、、」みたいな、 たいして具体的とは思えない話が続くからだが、火炎瓶を作ったりし始めると俄然、 映画という表現手段の持つパワーがぐりぐり発揮される。 さらに機動隊の突入によって、のっぴきならぬ事態に落ちる様が捕えられると、 例えば学生達に放水される水が、彼らにとって悲劇的であるにも関わらず、 一方でとても美しく観えるというのが、映画の恐ろしさなのかも知れない。 最後に予備校にて授業中に演説するオチまでついて映画は終る。 もう一回観たいとは思わないんですが、確かに力のある作品でしょう。

『藍宇(ランユー)』 (2001中) 關錦鵬(スタンリー・クァン)/ 新宿武蔵野館

    關錦鵬作品と言う事でてっきり香港の話だと思ってたらあれ、雪が降ってるぞ、 そういや何となく普通話っぽいぞ、と舞台は北京、それも天安門事件の頃の話でした。 ホモの実業家が貧乏な美青年学生を愛人にする映画。 ゲイ映画なんて嫌いだー。男が脱いだって嬉しくないぞー。 という個人的な嗜好はさておき、なかなか頑固なスタイルに敬意を覚える作品。 劇的な事件は全て、その後だけで語られる。天安門事件も、 主人公が刑務所から出る件も、最後の事故も、決定的瞬間はカメラに収められず、 その事後が誰かのアクションで、稀には台詞で語られる。その一徹さには頭が下がる。 画も美しく、確かなテクニックに支えられている。正直、楽しんだという訳でもないんだが、 まぁこの位できていればいいんじゃないのかな。

『ドリーマーズ』 (2003英仏伊) ベルナルド・ベルトルッチ / 新宿武蔵野館

    ここしばらくベルトルッチはご無沙汰してて、久々に観ました。 いきなりラングロワ事件から話が始まり、当時のJP・レオーと現在の彼がクロス・カットされるという、 シネフィルたちが狂喜乱舞するようなシーンが続く。 引用される映画もゴダールの映画史に準じる程で、 ブロンド・ヴィーナスとかはなればなれにとか、トドメは少女ムシェットと、 カイエ・フォロワーたちは泣いて喜ぶ事だろう。 僕はそんな事よりも、ヒロインの乳輪の大きさに注目したい。 てな事言いつつ、映画クイズでは本気になって考えたりしたんだけど。 しかしこの映画、そういうメタなネタに惑わされて、 果たしていい出来なのかどうか、よく分からなかった。 少なくとも内容的には、今になって当時の行動を批判してもなぁ、という気はする。

『カーサ・エスペランサ』 (2003米) ジョン・セイルズ / テアトル・タイムズ・スクエア

    オリヴェイラの「永遠の語らい」ではヨーロッパの裕福層の間で、 異なる4言語間で会話が成り立ったのだが、対照的にこの映画では 決定的にコミュニケーションが一方通行化する。象徴的なのはホテルの部屋の中での スーザン・リンチとメイドのヴァネッサ・マルチネスの会話だ。 メイドは言葉は分からないながらも、 アメリカ女が何のためにこの部屋にいるのかを知っている為、 見当がついて内容を正しく理解する。しかし逆のコミュニケーションは成り立たない。 リンチはマルチネスの事情を全く知らないし、知る必要も無いし、興味も無いからだ。 別の女性は養子縁組の段取りの遅さにいらつき、賄賂をほのめかす。 スペイン語を解さない彼女を前に、弁護士は適当に電話をかけて追い返すが、 弁護士はすぐしかるべき筋に電話をかけ、彼女の要求は満たされる。 強いアメリカの言い分は通り、アメリカに託された子供たちはアメリカによって幸せになり、 残された子供たちは路上で盗みを働く。堂々たる映画だと思う。

《 前月〉 〈2004年に観た映画〉 〈次月 》