2004年8月

『アフガン零年』 (2003アフガニスタン) セディク・バルマク / シネマ・ベティ

    NHKも出資しているアフガニスタン映画。タリバン政権下、 男手のない難民家族の少女が男の子になりすまして働きに出る話。 屋外のシーンなどで、幾つか印象的な時空間もあるものの、夜の室内とかは全然駄目で、 そういう意味でもアフガン零年であり、今後、この映画に続いてどんどん映画が作られれば、 きっと傑作も生まれるだろう、そういう期待は充分以上に抱かせる。歌って踊る映画とか、ね。 多分、2,3年後に佐藤忠男解説で地上波放映される事だろう。

『美しい夏キリシマ』 (2003日) 黒木和男 / シネマ・ベティ

    終戦直前の宮崎の田舎、肺を患って自宅療養中の少年と、その周辺の人々の物語。 描写がいささか硬くてつまらないのですが、いつしかすっかりエロエロ・ キャラになった石田えりと香川照之がえっさほいさするあたりが一番面白く、 この映画はこの二人に救われたように思う。 ちょっと年齢が見え始めたものの牧瀬理穂もゴージャスでいい。 しかしながら主役の少年のキャラクターが弱すぎて、 これはいかんともしがたいな。原田芳雄もミスキャストに思える。 キネ旬では一位になったと思うんですが、僕には「スリ」よりかなり落ちるように見えました。

『戸田家の兄妹』 (1941日) 小津安二郎 / シネ・ヌーヴォ

    実はこの映画、若い頃に観て、もうひとつぱっとしないなという印象で、 しかしラストシーンだけは物凄く好きだった。 今回多分20年ぶり位に観直して、驚くべし、 やはり小津作品としてはもうひとつパッとしない印象で、 しかしラストシーンには相変わらず魅了された。僕の感性はここ20年間、 まったく進化も退化もしていないようだ。 なんで印象がパッとしないのか、良くは分からないのだが、 佐分利信、吉川満子、桑野通子以外の役者がもうひとつ合ってないのかなと思う。 葛城文子は渋過ぎるし、高峰三枝子は本物のお嬢様なのにどこか蓮っ葉な雰囲気があって、 戦後作品の東山千栄子、原節子の作品を先に観ている僕たちからすると、 小津の狙っていた線から少しずれてるような印象を、どうしても持ってしまうのだ。 それにしてもラストシーンは素晴らしい。

『父ありき』 (1942日) 小津安二郎 / シネ・ヌーヴォ

    これはもう、今更褒めるのも気恥ずかしい程で、 厳しく優しく真面目な父親、同じように真面目な息子、 こういう親子を描いてみたい、という小津の想いがスクリーンににじみ出る傑作。 やはり素晴らしいのは笠智衆で、若い頃の父親の演技は、一番彼の地に近いんじゃないか、 役者を自分の思いどおりにコントロールする小津も、 このあたりは笠さんの個性を尊重したんじゃないかと思わせる、そんな想像をついしてしまう。 天皇制ファシズムが極値に高揚していた頃、政治がいかに凶暴になろうとも、 映画は立派な作品を生み出していたのだ。

『茶の味』 (2004日) 石井克人 / シネマライズ

    漫画チックなタッチを持つ、言うなれば異端の人だが、 こういうタイプの人もいてくれたほうが映画は広がりが出ていいと思う。 ただ、一作目からそれほど進化していないようにも思える。 今回、最後の方、我修院達也のスケッチを見るあたり、 古き良き日本映画の情緒性を取り入れているのだが、 やや、危険な兆候ではなかろうか。ただし、所々に映画勘の良さはうかがい知る事は出来ると思う。 食堂のおばちゃんとかフォトジェニックでいい(2カットも出したのはしつこいが)。 女の子もいいと思う。今時、アニメのラッシュをフィルムで見てたり、 レコーディングをケーブルもなにも繋がっていない旧型のDX7でやってたりするのが唸らせる。

『IZO』 (2004日) 三池崇史 / イメージフォーラム

    石井克人以上に持て余す人が多いであろう三池の新作は、幕末の殺し屋・ 人斬り以蔵にモチーフを取って奔放に撮りまくった作品。 時代や物語がばんばん飛んでしまうのに惑わされてしまって、 いいんだか悪いんだか分かりにくいが、僕はそれなりに面白かったと思う。 一方「オーディション」の頃に感じた画の力は、やや落ちたような印象もあり、 ちょっと仕事しすぎなんじゃないのかな。 それと最初の一時間くらいでもうお腹一杯になってしまったというのもある。 権威にとにかくタテツクIZOが、理屈抜きで人を斬りまくる。 いろんな俳優がやたらめったら出てくる、かなり強引な映画だ。

《 前月〉 〈2004年に観た映画〉 〈次月 》