2004年9月

『LOVERS』 (2004中) 張芸謀 / 渋谷エルミタージュ

    張芸謀の新作は前作同様、CGを駆使したチャンバラ映画。 最大の違いは主演の章子怡(チャン・ツィイー)で、これまでの清楚な役柄から一歩踏み込んで、 大人の女を演じている事だ。今や中国トップ女優に成長した章だが、 彼女を発掘した張監督が「大人の女優に育てるのも俺の役目」とばかりに、 意気込んでラブシーンを演出している。そのラブシーン、 中国映画なのでお乳すら見えそうで見えないのだが、 あのタイミングで涙を流した章はあっぱれ。CGじゃなければだけど。 踊りや竹林での決闘(胡金銓の「侠女」を思い出す)での体の柔らかさにも感心。 CGじゃなければだけど。 結論として「やはり章子怡は可愛い」という事で異論は無いだろう。

『僕は怖くない』 (2003伊) ガブリエーレ・サルヴァトーレス / ギンレイ・ホール

    言うなればついでに観た映画ですが、これが思わぬ拾い物でした。 少年が秘密基地の近くで、穴の中に囚われている子供を発見する、みたいな、 少なくとも僕だったら怖い話ですが、これがなかなか綿密な構成に感心させられる出来。 冒頭、子供達の遊びから、ふとしたきっかけで穴を発見し、秘密をみつけ、 と物語の運びが非常によろしく、最初ややカメラが動きすぎかとも思ってたのですが、 やがて丘の上にブルドーザが出現する、その映画っぽさ、さらにそれがヘリコプター出現に呼応する、 その驚くべき緻密さ、女の子が自転車で皆に遅れる、マッチ、豚、それらにもちゃんと意味があり、 さらにクライマックスの簡素な描写の素晴らしさ、**の意外さ、これはもう文句なしです。 物語的にも強烈で、観客の印象に強く残るでしょう。高度に職人的な映画です。

『グッバイ・レーニン』 (2003独) ヴォルフガング・ベッカー / ギンレイ・ホール

    社会主義者の母親が昏倒し、目覚めた時にはベルリンの壁がなくなっていて、 息子がショックを与えぬように、東ドイツが続いているような演出を続けるという社会派コメディ。 90年代初頭のドイツ社会の大変動をうまく扱ってて、これは企画勝ち。 描写も役者も充分よろしい。笑わすだけではなく、父親としっとり再会させたり、 母親との再会はスクリーンから隠したり、ララの告白はあっさり見せたり、 これまたかなりの職人的な巧さを感じさせる作品。この2本の上映というのは作品的にも興行的にも大当たりで、 大変な客の入りでした。頑張れ、ギンレイ!

『誰も知らない』 (2004日) 是枝祐和 / シネ・アミューズ・イースト・ウエスト

    随分前にこの監督の「幻の光」という映画を観て、審美的な画を撮る人だなぁと思ってたんだけど、 この作品はかなりライブな出来で僕はずっと好きだ。かなり時間をかけて撮って、 いいところだけを拾っていったのだろう、時に物語が繋がらない所もあるけどそんな事はどうでもよい。 主演の柳楽君がカンヌで賞を取ったとの事ですごい人気だが、彼をはじめ4人の子供の表情が、 物語が進むとともに変わっていくのはあっぱれだ。大変な努力を積んだことだろう。 助演する大人の役者もいい。僕はこの映画、支持します。

『血は乾いてる』 (1960日) 吉田喜重 / ポレポレ東中野

    芳村真理の腋毛が見える映画。何故か吉田作品は以前からどうも苦手だった。 大島は大好きなのだが、何故なんだろう。 この作品もノワールなシーンの照明とか素晴らしいとは思うのだが、 どうもあまり好きになれない。多分、物語的にリアリティが感じられない (そんな事で自殺なんてするか、とか、そんな宣伝が売れるんかいな、とか、 ピストルはどこで手に入れたんや、とか)ので引いてしまうのと、 歌手の撮り方とかのしつこさに辟易するのと、落っこちる巨大写真みたいな 「これでどうだ!」みたいな演出も苦手なのと、まぁそういうのが混じってるんだろう。 しかしポレポレで特集してくれてるので、もう少し観てみる事にしよう。

『嵐を呼ぶ十八人』 (1963日) 吉田喜重 / ポレポレ東中野

    この映画で僕がどうにも気に入らない点は、単純明快、主人公の大阪弁が下手すぎる。 少々アクセントが違っても、関西人の雰囲気さえ掴んでいれば別にいいんだが、 これはちょっと我慢できる範囲を越えている。というか、天下の松竹の映画なんだから、 ちゃんとした方言指導をしてやらないのは会社の手抜きではないか。出来ないなら出来ないで、 さっと江戸っ子かなにかに設定を代える手もあっただろうに。てやんでぇ。べらぼうめっ。 おうおうおう。それさえなきゃ、結構いい線行ってたかも知れない。 やはり僕は、どうも吉田さんと相性が悪いのだ。しかし五回券買ってるし、少なくともあと3本は観るぞ。

『ヴィレッジ』 (2004米) ナイト・シャマラン / 相鉄ムービル

    傑作!これは素晴らしい出来。前作で物語的にトホホと思った人も、これなら納得するでしょう。 前作同様の陰気なタッチながら、描かれるのは純愛物語で、なおかつサスペンスフルで、 たまりまへんなぁ。ポーチでの無骨なラブシーンの清潔さ。あぁいいなぁ。これはいい。 怪物のちらっとした見せ方。単に森を撮ってるだけなのに、どこかしら漂う恐怖感。 これは前作のトウモロコシ畑に通じる、この監督ならではの見せ方で、すばらしい才能だと思う。 物語的なオチもばっちり。そうそう、客商売する為には、こういう要素も絶対必要なのだ。 しかしあの「語ってはならぬモノ」、最後は絶対バットでいてまうんやろと思てたが。

『煉獄エロイカ』 (1970日) 吉田喜重 / ポレポレ東中野

    客観的に観て、これはかなりの傑作なのだろうと思う。 左翼政治団体らしき組織の中での、権力の推移を描いているようないないような、 いかにもATG系らしい映画だが、一画面一画面が映画的に見栄えがする場所をじっくり選んで、 極端に凝った構図で押しまくってくる、これはなかなか出来ない事で、 「内容が分からない」の一言で斬って捨てる訳には到底行かないと思う。 主観的に言えば、半分位観たところで、もう勘弁してください俺が悪かった、 みたいな気分にはなったのだが。

    上映終了後、吉田喜重・岡田茉莉子夫妻が舞台に登場、 この映画について語ってくれた。岡田さんの大女優としてのオーラに押され、 「この映画、公開当時は分からないと言われたんですけど、今ならとてもよく分かるでしょう?」 との強引な意見に、誰もが圧倒されたのであった。

『さらば夏の光』 (1968日) 吉田喜重 / ポレポレ東中野

    これは失敗作。日航の欧州便の宣伝を兼ねた映画だそうで、 ヨーロッパを旅する岡田茉莉子と追っかけのにいちゃんのロードムービーだが、 だらけたメロドラマで、ちょっと「二十四時間の情事」風の台詞の応酬もうっとおしい。 「二十四時間・・・」と言えば、長崎の話も出るのだが、どぉも取ってつけたみたい。 パリでも英語しか喋らないし、退屈しました。フランス語で言うと、ジュ・トローブ・ ス・フィルム・トレ・ザンニュイユです。次行きましょう次。

『CODE46』 (2003英) マイケル・ウィンターボトム / シネセゾン渋谷

    たまたま観た映画ですが、こういうのが面白かったりするのが映画のいいところ。 イギリス映画ということですがタッチは全くハリウッドのそれ。 SFモノですがCGバリバリではなく、 現代の上海、現代の中東の都市を未来と称して撮ってるのが、 CGやセットより遥かに生々しく、この作品の成功要因の一つになっている。 上海の郊外が砂漠というのもいい。使われる言語は基本は英語ですが、 フランス語やスペイン語がある程度混入したグローバル英語が共通語という設定なのが、 これまた隠し味のように生々しさの演出に一役買っている。 監督と主演のサマンサ・モートンは英国人、相手役のティム・ロビンスは米国人、 その奥さんのジャンヌ・バリバールは仏国人と、題材に相応しく多国籍なのもいい。 映画は国境を苦も無く越え、新しい力を生む。 内容的には、未来は第一世界と第三世界に二極化し、後者は前者に完全に忘れ去られるという、 厳しい恋の物語なのだった。堪能しました。

『樹氷のよろめき』 (1968日) 吉田喜重 / ポレポレ東中野

    三十路女の三角関係を描いた、概ね3人しか登場人物が出てこないメロドラマ。 形式的には立派なもので、雪山の撮影も大変だっただろうことが偲ばれる。 が、やはり吉田さんのスタイルは、例えばエリック・ロメールとかとは違って、 ある程度のお金をかけた映画のほうが向いているのではないかと思う。 煉獄エロイカみたいな抽象的な話ならいいのだが、リアルなメロドラマとなると、 やはり予算の寂しさが画面に出てしまうような画作り、 いやそれ以前にドラマ作りとなってしまうようだ。 例えば列車の中とか、山へ向かった男を追うとか。 ロメールのようなタッチだとそのへんの原っぱで撮ってもOKで、 山へ登るにしてもふんふーんと何気なく登って行けばいいんだが、 この重々しいタッチだともったいぶった動機付けをしなければならず、 いろいろと無理が出てくるように見える。 低予算の映画には、ある程度の軽い芝居のほうが合うんじゃないだろうか。 でも松竹ヌ・ヴって、本家ヌ・ヴとちがって重い芝居が好きだからなぁ。

『珈琲時光』 (2004日) 候孝賢 / ユーロ・スペース

    ここ十年程に及ぶ冒険旅行から、候孝賢は久々に恋恋風塵路線に帰ってきた、 みたいな印象を何と無く持ってしまう訳だが、ショット単位に観る限り、 この人はこの人の凝視するスタイルを、実はひたすら追求していたのかも知れないなぁ、 みたいな曖昧な印象を何と無く持ってしまう、昨今の候孝賢はやっかいな監督である。 「恋恋」程の緊迫感は無いかもしれないが、それでもあえてコミットするなら、 僕はこの映画は好きだ。何か言わなければいけないのに何もいえない小林稔侍、 ナチュラルで演技はしない一青窈(ひと・とようさんだと思っていた)がいいと思う。 ぐにぐにと電車が行ったり来たりするのも鉄道模型の箱庭のようで楽しい。 候監督にとって前進なのか後退なのか?は議論の余地があるかも知れないが、 まぁ小津センセ生誕百年へのご祝儀という事で、よしとしよう。 クレジットには蓮實重彦の名前があったけど、どこに出てたの?

『モンスター』 (2003米) パティ・ジェンキンス / シネマライズ

    娼婦の連続殺人という、実話の映画化なんだそうだ。 新人監督の長編第一作との事ですが、まずまず堅実な出来栄え。 最初の殺しまではいいと思う。それ以降は確かに難しいんだが、 女がシリアル・キラーに変貌する過程の描写はやはり上手くいったとは言いがたい。 思春期の体験が語られたり、愛人が我侭言ったりするんだけど、 変貌の一切はヒロインの内面で起こるので、画にはなかなか出来ないようだ。 ちょっと題材がやっかいすぎて、手に余った感はある。 お客は大入りで、久々にスクリーンから遥か彼方の席で観ました。

《 前月〉 〈2004年に観た映画〉 〈次月 》