2004年10月

『ジュテーム、ジュテーム』 (1968仏) アラン・レネ / 東京日仏学院

    日本では1973年以降、上映の機会が無かった作品だそうで、もちろん僕も観るのは始めて。 が、なんで31年間も上映されなかったか、その理由は観れば分かってしまう。 珍しくSF仕立てで、短時間だけ一年前に戻れるという実験に参加した男が、 実験の失敗で過去一年間を彷徨うというようなお話ですが、 一年間の出来事がほとんどカットごとにランダムに出てきて訳分からん。 主題としては、過去が現在にしょっちゅう割り込みをかけて来るという、 「二十四時間の情事」「去年マリエンバートで」「ミュリエル」 等の彼の輝かしい作品に通じるものなのだが、これはちょっと、僕にはついて行き難い。 実は途中でちょっと眠ってしまったが、起きてた所で多分、印象は一緒だろう。

『ある三面記事についてのメモ』 (1951伊) ルキノ・ヴィスコンティ / 有楽町朝日ホール

    12歳の少女の殺人事件現場を撮った5分の映画。その辺の風景を撮っただけで、 黙って見せられたらヴィスコンティ作品とは僕は気付かないだろう。

『熊座の淡き星影』 (1965伊) ルキノ・ヴィスコンティ / 有楽町朝日ホール

    ヴィスコンティが最も得意とする貴族のメロドラマだが、何故か低調な出来。 僕はヴィスコンティのメロドラマが苦手というのもあるが、それを差し引いても、 あまりよく出来ているとは思えない。いつも怒っているCCは美しく撮られていず、 なによりズームを使いすぎでやたら引いたり押したりするのがうっとおしい。 でもノワールな画を撮りたいという意図はよく理解でき、、 暗闇の中にいるCCの白目だけがうっすら見えたりするのは凄くカッコイイと思う。 これは絶対ビデオでは見えない、スクリーンでの特権的な体験なのだ。

『ベリッシマ』 (1951伊) ルキノ・ヴィスコンティ / 有楽町朝日ホール

    素晴らしい小品で、ヴィスコンティの作品系列からすれば異端のコメディ。 ロングで撮ってるにも関わらず誰が主人公なのかが分かってしまう冒頭から、 自己中おばさんが子供をかかえて人を掻き分け、どなりちらし、 泣き叫ぶという、アンナ・マニャーニの恐るべきバイタリティに圧倒され続ける2時間。 力のある監督がサラッとコメディを作ると、実にしばしばいい結果が出るものだが (プドフキンの「チェス狂」、ドライヤーの「牧師の未亡人」、ブニュエルの「のんき大将」、 フェリーニの「白い酋長」、フォードの「周遊する蒸気船」、木下恵介の「お嬢さん乾杯」などなど)、 これもその好例。形式的には、深い構図を好んで撮っているのは、「市民ケーン」の影響か? とにかく、結論としては、「今更ながらアンナ・マニャーニは凄い」と言う事だ。

『スミス都へ行く』 (1939米) フランク・キャプラ / シネマ・ジャック

    お馴染みキャプラの、加藤幹郎の言う「スクリューボール・コメディのサブジャンル:人民喜劇」 という奴で、純朴な青年が、自分の理想を貫こうとして、海千山千の悪党に罠にはめられる、 と言う、「群集」にも通じる黄金のパターン。 ジェームス・スチュアートはかなり役を作っていて、半開きの口を突き出しての大熱演。 この頃はまだ、アメリカの理想を映画で高らかに謳い上げてもオッケーという、 幸福な時代だったのだ。今のアメリカを知る我々が観るとそこまで楽天的にはとてもなれないが、 それはさておき、映画としての出来栄えはかなり良かったと思う。

『地上より永遠に』 (1953米) フレッド・ジンネマン / シネマ・ジャック

    有名な映画ですが、初めて観ました。で、なんで有名なのコレ?誰がどこを褒めてんの? 僕にはちょっと、ほとんど接点の無い映画でした。 何の魅力的な伏線も無く、バート・ランカスターがデボラ・カーの家まで行って、 しかも土砂降りの雨の中って、ハズカシ〜よう。 あ、でもアーネスト・ボーグナインが悪役で出てきたのは嬉しかった。 僕の洋画原体験は「ポセイドン・アドベンチャー」なので、 今でも彼とかジーン・ハックマンとかステラ・スティーブンスとかレッド・バトンズには思い入れがあるもんで、ね。

『疲れ切った魔女』 (1967伊) ルキノ・ヴィスコンティ / 有楽町朝日ホール

    ヴィスコンティ映画祭と言う事で、 オムニバス映画「華やかな魔女たち」からヴィスコンティ編だけを抜き出したもの。 このオムニバスではパゾリーニ編が一番面白かった印象があるだけに、やや残念だ。 シルバーナ・マンガーノ演じる大スターの虚飾を剥ぎ取る、みたいな内容。 やはりズーム使いすぎで、この題材ならフェリーニの方がずっと巧くやれただろうとは思うが、 色調とかはいいな。最後にヘリコプターが出てくるのもいい。

『異邦人』 (1967伊) ルキノ・ヴィスコンティ / 有楽町朝日ホール

    カミュの超有名小説の映画化で、かって世評では(今でも?)失敗作と言われていたと思う。 確かに、映画化するには手に余る題材なのだろうが、画はなかなか端正で、 かなりのところまで行っているようだ。 例によってズームがやや多いのと、何故か広角レンズをやたら使ってるのが気になるが、 それでもある程度整った画だと思う。彼の代表作にはなり得ないだろうが、 やはりこういう大きなスクリーンで観る値打ちはあるだろう。 主演はマストロヤンニ、共演はなんとアンナ・カリーナで、 普通に考えればCCがやりそうな役をやってるのにちょっとびっくり。 彼女のお乳が一瞬見えたりするのだが、ゴダールの映画では胸なんて見せてくれなかったよね? 少なくとも僕の記憶には無いな。彼女の台詞はイタリア語に吹き替えだが、 出来るだけ分からない様に気を使っている。

    この映画は大入り満員で立ち観だったのだけど(朝日ホールで立ち観!)、 観終わってFCにデコちゃんを観に行ったら満員札止めで入れなかった。 「東京は人が多すぎるんですよ」という「一人息子」の日守新一の台詞を噛み締める一日でした。

『宮本武蔵』 (1973日) 加藤泰 / ラピュタ阿佐ヶ谷

    数年前に総集編は観ていたのだが、やはりちゃんとした本編を観たい、 ラピュタという小屋にも入ってみたい、との事で、遠路はるばる阿佐ヶ谷までやって来たのであった。 いやぁ面白い。特に武蔵がただの与太者だった前半が面白い。 高橋英樹の武蔵は愛嬌があるし、田宮二郎の佐々木小次郎も颯爽としてるし、 決闘もどれもあっさりしていて、しつこくないのがいい。 後半は例によって、剣の道とは何ぞや、みたいに悩みだし、 小次郎も口で勝負したりしてくるので、ややねちねちしたドラマになるが、 それでも充分堪能しました。

『明治侠客伝 三代目襲名』 (1965日) 加藤泰 / ラピュタ阿佐ヶ谷

    鶴田浩二の大阪ヤクザのお話。やくざ映画に出てくる大阪弁というと、 普通は当然ながらやたら下品なバージョンのものが使われるのだが、 ここでは船場あたりを思わせる大阪弁で、しかも鶴田さんが喋ったりするのが新鮮だ。 そう、彼位の大物になると、ヤクザと言えども凄んだりはせず、 真剣に真面目に対応するだけで凄みが出せるのだ。 そう言えば高倉健も安っぽく凄んだりはしないよな。なるほどなぁ。 藤山寛美も例によって、彼ならではのくっきり立ったキャラクターで映画を盛り上げる。 僕は関西に住んでいた時も、松竹新喜劇は肌に合わず全然見なかったのだが、 しかしながら映画に出てくる寛美さんはいい。

『ジェリー』 (2002米) ガス・ヴァン・サント / ライズX

    地図も水も食料も持たずにハイキングに行って遭難する2人の男の話。 内容的には、ハイカーでもある僕にしてみれば、人のふり見ておしりふりふりと言うか、 そりゃ遭難して当たり前だが、しかし極端に少ない登場人物、 簡素な状況設定で丁寧に撮っているのは好感度が高い。 この監督は他に「エレファント」しか観た事無いんだけど、 誰でも分かるようにステディカムとフィックスを場面によって使い分けるのが持ち味で、 この映画でもそのスタイルが存分に味わえ、特にフィックスが引き立っていると思える。 この世のものでは無いような、塩湖らしき情景は、 シュトロハイムの「グリード」を思い起こさせる。 画の調子から見て、きっとディジタル・カメラでの撮影だろうと思ったのだが、 最後にテクニカラーのクレジットもあって、 このあたりの最新の技術については僕にはさっぱり分からない。 どっかでディジタルをくぐっているだろうとは思うのだが、しかし技術的にも納得は出来るし、 何より映画として面白かった。

『ゴッドファーザー・パート2』 (1973米) フランシス・フォード・コッポラ / 新文芸坐

    お馴染み有名作品の続編で、ロバート・デ・ニーロの、役名は忘れたけど、 彼の若かりし頃のノシ上りぶりと、その息子アル・パチ−ノ(マイケル) の新たなる闘争を描いた3時間半近い大作。これはこれで観応えあったと思う。 ビルの屋根伝いにデ・ニーロが標的を追いかけてたりするのは迫力あったし、 兄と決別するパチーノの窓の外に見える雪の降った港とか良かった。 ダイアン・キートンの顔が凍りついて、パチーノにカットバックされるのは、 いろいろ人によって思い起こされるシーンがあるだろう。 とりあえず僕は「バトル・ロワイヤル」の柴咲コウと北野武を書いておこう。

    さて、この上映は「ゴッドファーザー」の第一話との二本立て上映だったのだけど、 時間が無くてパート2だけで出て来てしまった。ああ勿体ない・・・・ 物凄く損した気分・・・・

『パリは我らのもの』 (1961仏) ジャック・リベット / 東京日仏学院

    リベットの長編第一作。タイトルから想像すると明朗青春喜劇のようだが、 実は陰気な内容で、人が自殺したり殺されたり、 英語字幕で台詞が多くて実は物語的には良く分からなかったのだが、ちょっと予想外の映画でした。 後年の長廻し好きの彼から想像も付かないほど細かくカットを割ってるのも意外。 でも芝居の稽古場のシーンならあるぞ。 正直言って、僕にはあまり良さが分からなかった。 日仏にしては大入り満員で、補助席で観せていただきました。

《 前月〉 〈2004年に観た映画〉 〈次月 》