2004年11月

『2046』 (2004中) 王家衛 / 相鉄ムービル

    僕にとっては王の映画は観れば観るほど嫌いになってくるんだが、 どうもこの映画も僕には受け付けられないようだ。 クリストファー・ドイルというカメラマンは以前からどうしても好きになれず、 でもそれだけではなくて、王のカッコつけた演出も嫌いなんだと今回気がついた。 クラーク・ゲーブルを意識したような梁朝偉、ギャグみたいなカツラを着けた鞏俐までは許せるが、 章子怡にこういう役をやらせて欲しくなかったな。美少女時代は終ったとは言え。 キムタクだけでは客は呼べず、ガラガラの客席でした。

『法と秩序』 (1969米) フレデリック・ワイズマン / アテネ・フランセ

    いかにも面白くなさそうなこのタイトルに似合わぬ素晴らしい出来栄え。 アメリカのどっかの都市の警察の活動を描いたドキュメンタリー。 ひったりくりあったおばちゃん、家庭のいざこざ、酔っ払って捕まったらしいおばちゃん、 逮捕されるチンピラ、黙々と仕事をこなす警察官の表情がなんとも映画的で、 どんな名優にも演技では出来ない魅力をたたえている。 これを捕まえられるのが、この監督の腕なのだ。 この日観た3本の作品の中では一番これが好き。

『病院』 (1970米) フレデリック・ワイズマン / アテネ・フランセ

    例によって地味なタイトルだが、アメリカのどっかの病院のドキュメンタリー。 緊急病棟、外来系、精神科も含めた医師たちと患者達を、 ある意味行き当たりばったりに描いていく。 と言うのは、マイケル・ムーアのようにある結論に向かって映画を撮っているのではない、 といういい意味での行き当たりばったり性だ。 福祉事務所の職員と患者の処遇について真摯にかけあう医師、 それぞれの悩みを抱えた患者達の訴え、 それが社会の問題を浮き上がらせるとかそういうのではなく、 いやそういう点もあるんだろうけど、社会の問題点を映画の中心に据えるのではない、 もっと多様で複雑な「そこにいる人々」を飾りを払って撮るという、 こういうのはより困難な道だと思う。

『霊長類』 (1974米) フレデリック・ワイズマン / アテネ・フランセ

    霊長類研究所で行われている、いろんな種類の猿に対する観察、 猿体実験の模様を描いたドキュメンタリー。 これを観るとワイズマンの映画に対する考え方が良く分かる。 かなりえげつない実験もされていて、脳に電極を差し込んで刺激して交尾させるとか、 生体解剖とか、肛門にバイブレータを入れられて射精させられる猿とか、 それらの実験の目的は語られぬまま、実験の事実だけを描いていく。 「大義名分」はカメラには写らない。カメラに写るのは起こっている出来事だけ。 写らないものは撮らないし撮れない。成る程、これはとても立派な考え方だ。 今のイラクを撮れるアメリカ人はこの人しかいないかも。

『春夏秋冬そして春』 (2003韓) キム・ギドク / 文化村ル・シネマ

    良い評判を伝え聞いて観に来たのですが、やや、期待はずれというか、 悪くはないにせよこれなら全盛期のイム・グォンテクの方がいいと思う。 山奥の池に浮かぶ寺で修行する小坊主と和尚のお話。 ただ、画にして分かりやすい物語を選んでいる点と、池に浮かぶ寺に舟で行き来するとか、 さらにはその池が凍ったりする、そういうイメージは新鮮だったと思う。 一方、拳法の稽古をしたり、山の石仏とか、露骨に海外受けを狙ってるようにも見えて、 良い様な悪い様な、やや、すっきりしない点も残った。 秋の男だけ何故か男前なのはちょっと笑える。

『プロミスド・ランド』 (2004イスラエル) アモス・ギタイ / 朝日ホール

    撮影監督がキャロリーヌ・シャンプティエに変わり、これまでの大長廻しから、 手持ち・ぶつ切りと思いっきりドキュメンタリー・タッチになったギタイの新作。 僕はこの変身、大成功していると思う。東ヨーロッパからイスラエルに売られてきた娼婦達の話。 密入国するあたりまでは「長廻しは〜?」とか思ってたのだが、 女達をセリ落とすあたりからこのスタイルがすっかりハマった。トラックから降ろされ、 どこだか分からぬままに男達に連れて行かれる彼女達をずーっと手持ちで追いかけるカメラは、 より不安げで緊迫したイメージを創っていると思う。ま、ここは切ってないんだけど、 ラストの爆弾テロ騒ぎのようにブツ切りにしてもギタイらしいのは、 混乱の中娼婦を探してうろうろする、そういうシーケンスがスタイルに関わり無く個性的だからだろう。 何かを探して、あるいは何かをしようとして、しかし何が起こっているのかもはっきり把握できず、 八方塞りの中で動き回る人。例えば「ケドマ」の最後の超長廻しがそうだし、 「キプール」の泥の中の怪我人を運ぶこと、タイトルを忘れたけど、 埋葬の現場を探して墓場を歩く2人の男、このあたりが「ギタイの映画」を感じさせるところだろう。 ギタイが新しい一歩を踏み出した事を実感させる傑作。

    上映終了後、去年に続いてギタイ監督と、ケドマの時にも来ていた脚本の、 誰だっけ、お姐さんも登場。いろいろお話してくれました。通訳もいつもと同じ人でしたね。

《 前月〉 〈2004年に観た映画〉 〈次月 》