2005年5月

『エレニの旅』 (2004ギリシア) テオ・アンゲロプロス / 日比谷シャンテ・シネ

    アンゲロプロスのタッチはご承知の通り写実的ではなく、 おどろおどろしく抽象化されたものだが、そのスタイルは歴史・ 社会の動きを映画に撮る際に絶大な力を発揮してきた。 バルカン半島の激動の歴史を背景に物語を語る場合、 もし細かなリアリズムを追求していれば、 「旅芸人の記録」の上映時間は何十時間にも及んだ事だろう。 あの大仰なタッチで描かれるからこそ、事情の良く分からない一般の日本人観客にも、 何かとんでもないことが起こっているな、と理解できたし、 歴史のうねりに揉まれて茫然としている名も無い個人に感動出来たのだ。 今回、アンゲロプロスはそのスタイルを、女性個人の視線に下げ、 エレニの周辺に起こっている事を描くのに使った。 前半部3分の2の内容はほとんどメロドラマで、未婚で子を産み、 強要された結婚から恋人と逃げ出し、みたいな物語が、例のタッチで語られる。 どうにも重苦しいというか、描写過剰に思えてしまう。 形式的にはいつものアンゲロ・スタイルなのだが、あのタッチで描かれるにしては、 話がいかにも小さいのが気になる。 後半三分の一になって、いつものように個人が社会の激変に呑み込まれて行くわけだが、 物語的には悲惨なのにどこかほっとしてしまう。 やはり形式と内容は有機的に結びついているように僕には思える。 後、どうでもいいけど、最後の死体、息してたぞ。

『或る剣豪の生涯』 (1959日) 稲垣浩 / フィルムセンター

    ♪稲垣浩が〜撮影に入る〜カメラマンと〜照明さんの〜後に入る〜〜♪ とばかりに生誕百年記念上映が行われていて、ついに僕も出席。 この作品はシラノ・ド・ベルジュラックの翻案なのだそうだが、 三船敏郎のメイクとコメディ演技に笑ってしまう。宝田明より背も低い三枚目役で、 よく彼がこの役を受けたもんだと思う。最初のほう、台詞が多すぎて画の運びが悪く、 停滞した印象で随分損をしている。色も使いすぎ。 中程のチャンバラからは流石にある程度持ち直すけど、まぁ、総じて凡作だと思える。 コメディは稲垣さんにはもうひとつ合ってなかったようだ。

『巴里の女性』 (1923米) チャールズ・チャップリン / 新文芸坐

    チャップリンの最高傑作、という声もあるんだが、実は僕はそれほど好きでもない。 すれ違いのメロドラマという内容がまず大して面白いと思えないし、 形式的にも優等生的に思える。勿論悪くは無いので、貶す事はしないけど。 随分以前にも観てたんだけど、パーティで裸体に布巻いてたのは、 僕の記憶ではエドナ・パービアンスだったのだが、勘違いだった事が判明。 いや〜いつもながら当てにならんな俺の記憶は。

『犬の生活』 (1918米) チャールズ・チャップリン / 新文芸坐

    これは充分面白い、チャップリンらしい人情味溢れる映画ですが、 一方で人の良さそうな屋台のおっちゃんが酷い目に合うと言う、結構残酷な面もある。 殴られて失神した悪役の俳優が、ずっと目を見開いているのが凄かった。 瞬きしたらきっとチャップリンにNG出されてたんだろうな。大変ご苦労様でした。

『担え銃』 (1918米) チャールズ・チャップリン / 新文芸坐

    これまたチャップリンの短編の代表作で、文句なしの面白さ。 雨水に浸る塹壕や、逃げ回る木など、 既にクラシックと化したお馴染みの名場面に満ちている。 今改めて観ると、特にガニマタで歩く必要も無かったんじゃないか? そんなことしなくても充分面白いやん。

『のらくら』 (1921米) チャールズ・チャップリン / 新文芸坐

    チャンプリンが二役で挑む短編で、 フィルムの撮影速度を現実に近づけているような印象を受ける(他のは、少し早いような)。 でもまったく弛んだ印象は無い。特にゴルフ場のシーンが好きだ。

『偽れる盛装』 (1951日) 吉村公三郎 / 三百人劇場

    ♪吉村公三郎が〜撮影に入る〜♪とばかりに行われている吉村特集。 この映画は観ての通り、「祇園の姉妹」のリメイクのような作品だけど、 ミゾケンのカミソリのような傑作を先に観てしまっている我々からすると、 どうしても切れ味が鈍く感じられてしまう。特に妹が下手だし、 なぜか関東アクセントだし(あり得ない!)。 京マチ子さんは頑張っておられましたけども。 まぁでも分の悪い勝負に敢えて挑んだ吉村さんの勇気に免じて、よしとする事にしよう。

『愛に関する短いフィルム』 (1988日) クシシュトフ・キェシロフスキ / ユーロ・スペース

    キェシロフスキ作品は僕は4本くらいしか観ていなかったんだけど、今のところこれが一番好きだな。 大変な技巧派の監督と言う印象だったんだけど、もちろんこの映画でも照明とかは凝りまくってるんですけど、 技巧を感じさせず、しかし見事な描写力に感動せずにおられない。 一人暮らしの奔放な女性の部屋を覗き見するオタク野朗の物語。 愛される方が愛する側へ、覗かれる方が覗く側へ、逆転していく有様が丁寧に描かれてる。 例えばどこから覗かれてるのか分からない女が、望遠鏡のフレームの中で、 虚空に向かってメッセージを送るあたり、ヒロインの孤独感が目で観て分かると言う、 素晴らしく映画的なシーンだ。母親代わりのおばちゃんの顔立ちもいい。 陰気な物語ですが、文句なしの傑作でしょう。

『殺人に関する短いフィルム』 (1987日) クシシュトフ・キェシロフスキ / ユーロ・スペース

    こちらの方はより技巧を使いまくってて、僕の好みからは外れる。冒頭から鼠や猫の死体が出てきて、 こんな画の為にお前の才能を使うなよと思うのだが、 それはさておきやはり映画的な緊張が随所に溢れているのは大したものだ。 喫茶店で手にロープを巻きつけ、ガラスにクリームを投げつけ、外の女の子が笑う、 なんていい呼吸だよな〜。フィルターとか使いまくってたり、陰惨な話だったりするんだけど、 やはりこれも一見の値打ち或る映画でしょう。

『アマチュア』 (1979日) クシシュトフ・キェシロフスキ / ユーロ・スペース

    比較的初期の作品だと言うのが一目で分かるし、調べてみたらやっぱりそうだった。 形式的にはやはり当時のソ連映画から学んだ点が多そうだ。 彼の華麗なテクニックは、キャリアを積みながら徐々に磨かれていったらしい。 とはいえ、やはり才能の萌芽はあちこちに見ることが出来る。 派手さは無いものの、やはり一見の価値ある映画でしょう。 8ミリカメラを買った労働者が、ドキュメンタリー映画の監督になってしまい、家庭が崩壊する、 みたいな話。成る程、社会主義国だったポーランドには、こういうキャリアの積み方もあったのか。 僕の敬愛するザヌーシ監督も出演してるのだけど、凄く知性的でカッコ良かった。

『デカローグ第一話・ある運命に関する物語』 (1988日) クシシュトフ・キェシロフスキ / ユーロ・スペース

    デカローグというのは、デカまつりみたいなもんかと思ったがちょっと違った。 これはもう、キェシロフスキらしい凝った画創りで、インクのしみがじわーっと出てきたり、 フレーム外の女の子に質問して、主人公が立ち去ってから少女をフレームに入れるとか、 そういう彼の技巧を愉しむ事が出来る作品で、その一方、物語性も強くて客受けするという、 なかなかしたたかな映画だ。池に落ちた少年を助ける救急隊をロングで、 見守る主人公と伯母をアップという視点といい、つぶらな瞳の印象的な子役を使うところといい、 したたかすぎる程だが、強引にねじ伏せられてしまう。 かなりお婆ちゃんにはなったがマヤ・コモロフスカなんて女優が出てるのも嬉しい。

『デカローグ第二話・ある選択に関する物語』 (1988日) クシシュトフ・キェシロフスキ / ユーロ・スペース

    不倫中の人妻が、自分の夫が不治の病に侵されて、みたいな話。 まず主役の老医師の顔の、人間離れした頬と顎の肉の弛み方が凄い。 映画に出てくるには、この位画的でなければ駄目なのだ。 これまた物語性が強く、しかし画も凝っていて、 シネフィルにも一般観客にも受ける映画を目指しているのが良く分かる。 いい事だ。瀕死の夫が夢に見ている(らしい)水のイメージは、 どこかタルコフスキーを思わせる。という事で、総じて面白い映画でした。 成る程、このフレッド・アステアみたいな奴はこのシリーズのどっかでちょくちょく出てくるんだな。

『デカローグ第三話・あるクリスマス・イブに関する物語』 (1988日) クシシュトフ・キェシロフスキ / ユーロ・スペース

    おお面白い。夜の街を彷徨い歩く映画。 いなくなった男を捜してくれ、と昔の女に頼まれるタクシー・ドライバーの話。 この男のちょっと凹んだ顔立ちもいい。 単に彷徨うだけでもよかっただろうと思うが、やはり物語性も重視し、 カー・アクションがあったり、オチがあったりして、ある程度ポップになるよう気を配っている。 どうやら、このシリーズ全部その傾向らしい。

『デカローグ第四話・ある父と娘に関する物語』 (1988日) クシシュトフ・キェシロフスキ / ユーロ・スペース

    死んだ母親の手紙を読んで、親子ではないと知った娘が父にぶつける愛情のお話。 ヒロインがなかなか可愛い。いきなり水をかけられて、 体の線を見せてくれるちょっとエロチックな登場のさせ方がいい。 以降、部屋の中でお喋りしているシーンが多いのだが、 彼女の振る舞いを見ているだけで幸せな気分になってしまう。 いい素材を、いい方向に導いたものだ。

    今日観た一話〜四話のデカローグはディジタル・リマスタリング という事で、画面からはっきりディジタル臭さが分かってしまったのは残念だった。 まぁ、アナログ版公開時に観逃していた俺が悪いと言えばそうなんだが、 わざわざこんな薄っぺらい画に変換して上映するとは、時代の流れとは言え、 DVD世代には何とも思われないだろうとは言え、映画にとっては不幸な出来事だ。 アナログ版はきっと遥かに美しかった事だろう。 凄く近い将来、ディジタル上映が圧倒的になり、 35mm上映は一部の愛好家向けに辛うじて残る程度になるのだろう。 何と不幸な事だろう。

『ミリオンダラー・ベイビー』 (2005米) クリント・イーストウッド / 渋谷ピカデリー

    昨今のイーストウッドはノリにノッているというか、どの映画を観ても面白く、 次々と傑作が出来上がってくるとは一体如何なる術を使っているのか、とにかく凄い。 今作もまた滅法面白くて、いつもの正統的なタッチが楽しめる。 いつも男臭い映画ばかり撮ってるけど、今回の主人公はなんと女性だが、 勿論の事ながら滅法男っぽい女なのだ。 イーストウッドは男の生き様にしか多分興味が無いのだろうが、男臭ければ、 対象は女でもいいのだ。出来るだけセックスを感じさせないよう、 イーストウッドは娘と疎遠になっているという設定で、 父と娘の愛情に落とし込めるよう、気を使っている。 それにしてもヒロインのヒラリー・スワンクのガッツ溢れるキャラクタが素晴らしい。 田舎臭い笑顔がいい。脇を締めるイーストウッドとフリーマンという、 渋い爺さんたちがこれまたいい。 内容的には論議を呼ぶかも知れませんが、まずは映画として抜群の出来でした。

『オペレッタ狸御殿』 (2005) 鈴木清順 / 渋谷シネパレス

    清順は常に清順であって変わる事は無い。 東アジアNo1の売れっ子女優を中国から連れてこようが、 拡大ロードショーしようが、生真面目な客が途方に暮れようが、清順はお構いなし、 俺は自分の作りたい映画を作る、気に入らなければ観るな、というスタンス。 あははと笑い飛ばす余裕のある人だけ、どうぞ。 断っておくが、僕はけして清順のファンではない。 でもこれだけいつもいつも自分の作りたい映画を頑固に作り続けるのには大尊敬。 しかしこれだけ大規模に公開するというのは思い切ったもんだ。 チャン・ツィイーは相変わらず可愛いが、時代劇で、 唐の国から招いた中国語を喋る姫君という設定が新鮮だった。

《 前月〉 〈2005年に観た映画〉 〈次月 》