2005年7月

『DV』 (2001米) フレデリック・ワイズマン / アテネ・フランセ

    いかにもワイズマンらしいドキュメンタリーで、いつもながら一切の説明を排除し、 作者による意図的な結論に導く事を拒否して、ただカメラに写るものを誠実に撮った作品。 ありがちなインタビューなど、作者の意図が混入する要素は一切ない。 ドメスティック・バイオレンスという状況すら分からぬ被害者や加害者、 彼らに振り回されながらも誠実に対応する警官たち、 厚生施設スプリングでの職員や入居者たちの振る舞いを、 マイクの影が映ろうが気にせずカメラに収めていく気概に感動する。 残念ながら僕が少し疲れていて、前半部何度か意識が飛びそうになり、 この後で上映された「DV2」は鑑賞を諦めざるを得なかった。 ワイズマンさんすみません、映画の神様すみません。

『リング2』 (2005米) 中田秀夫 / シネ・フロント

    祝!中田君ハリウッド進出!得意のホラー物で、日本版のリングは僕は未見なので、 リメイクなのか何なのかは分からないが、とにかく目出度い。 映画も充分面白く、なかなか幽霊をはっきり出さないという、 「女優霊」以来のこの人の真骨頂、やたら血がぶわーっと出るショックものよりずっといい。 アメリカの監督はあまり電柱や電線のような醜い被写体は画面に入れないように思うのだが、 彼は平気で入れてたりして、瑣末なところだがどこかほっとしてしまう。 シシー・スペイセクをあれだけの役に使ったり、楽しめただろうな〜。 何より、日本の映画人が国境を越えて働くのはいいことだ。

『マラソン』 (2004韓) チョン・ユンチョル / 渋谷TOEI

    知的障害のある男の子がマラソン大会に出るという話で、そう聞くとすごくつまらなそうだけど、 これがちょっと良かった。ちゃんと映画として、動く画として撮れてて満足できるレベル。 あえて雑な構図にしてたり、結構面白いですこの監督。 ポップな名場面もある程度抑えて、涙、 涙のお話にはしないようにコントロールを効かして、まぁ、まずまずの佳作といっていいと思うぞ。 残念ながらあまりお客は入っていなかったけど。

『宇宙戦争』 (2005米) スティーブン・スピルバーグ / 渋東シネタワー

    ハリウッドの大御所による怪獣映画ですが、俺、案外気に入ってしまった。 最後の方は確かに、「100万年準備してそれかい!」というハラホロヒレハレなオチなんですけど、 ティム・ロビンスが退場するあたりまでは中々楽しめた。 スピルバーグ得意の追いかけられモノで、派手派手に巨大マシンを登場させ、 派手派手に暴れさせている。破れた衣服の切れ端がひらひら舞って来たりするのも印象的だ。 監視カメラが返りかけたところで引き返してくるのは、マイノリティ・レポートでも使ったネタだな。 本来なら、トム・クルーズのやり方を真似て、爆弾持ってワザと捕まってふっ飛ばす、 みたいにしたほうが物語的には正統的なのだろうが、 それだと自爆テロ推奨みたいになってしまい、こういうオチにならざるを得ないところだろう。

『ベルナール、あるいはいくつかの出現』 (1993仏) アルノー・ラリユー / 東京日仏学院

    聞いた事のない監督の短編。ベルナールという男ありき、恋人にふられ、 スキーリゾートで別の女に会うというお話。スキーのシーンで、 手持ちカメラで追いかけていったのが印象に残った。皆に離されたベルナールを待ってて、 彼が追いつくシーンとかいい。

『水浴びする人たち』 (1991仏) ジャン=マリー・ラリユー / 東京日仏学院

    アルノーの兄弟だそうだが、カメラがアルノーで、お互い協力して撮っているようだ。 こちらの方が描写が荒っぽく、ライブな感覚で、よりヌ・ヴっぽい印象。 多分、二人ともこれからが勝負の若手なのでしょう。頑張ってね〜。

『ピクニック』 (1936仏) ジャン・ルノワール / 東京日仏学院

    お馴染みの素晴らしい小品で、多分僕はルノワール作品の中でこれが一番好きだ。 25年ぶりに観直した(最近、こういうフレーズが多いな俺は)んですが、 スクリーンを抱きしめたくなるような愛おしさは変わらない。 男二人が部屋で喋っていて、パッと窓を開けると、外で女性がブランコに乗っている、 ああーっこの感覚、これは映画や! 草むらで逢引してる一方で、天候が妖しくなり、ざわざわっ、ざわざわっと風が吹いてくる、 ああーっこれは映画や! オリバー・ハーディを思わせるおっさん、いかにもルノワール作品の登場人物らしいおばさん、 素敵なヒロインが「草の上の昼食」を取る、その楽しさ。 今更ながら、宝物のような一品です。

『埋もれ木』 (2005日) 小栗康平 / シネマライズ

    う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。小栗さんの新作は、どっかの田舎のコミュニティの話を、 CG使って美しい画に纏めるというような映画なんですけど、僕はこの映画嫌いです。 何というか、小栗さんの頭の中にある閉じられた世界の中で繰り広げられる画芝居、 というような、最晩年の黒澤が陥った穴に小栗もどっぷりはまってしまったように、僕には思えます。 まだしも前作の「眠る男」には、ガードレールやら電柱やら、 あえて醜い被写体を画面に入れて、現実世界と繋がる意思が感じられたのですが。 この墨絵のような綺麗な世界は一体何なんだ? う〜〜〜〜〜〜〜〜ん、僕にはちょっと、理解しにくい作品です。

『電車男』 (2005日) 村上正典 / アミューズCQN

    ご存知インターネットの掲示板から生まれた物語で、 秋葉系の男の子が女の子をデートに誘い、 愛の告白をするまでをネット上の匿名不特定多数が支援するという、 普通にやれば、そこそこ面白くなりそうな話。 うわ〜っ頼むから土砂降りの雨の中で待つなんて止めてくれ〜! 女の子を捕まえに、必死で走って力尽きるなんて止めてくれ〜! 70年代のテレビドラマやそれは・・・・中村雅俊とかやってたパターンやそれは・・・ それと中谷美紀をもうちょっと若く撮ってやるべきだろう。

『赤軍-PFLP世界戦争宣言』 (1971日) 若松孝二 / ポレポレ東中野

    実は私、随分長い事映画ファンをやっとりますが、若松孝二の映画は初めて観たのであります。 赤軍の一部メンバーがPFLP(パレスチナ解放人民戦線)に合流し、 革命戦争を起こそう、というアジテーション映画で、内容的には言葉どおりの意味で前世紀の作品。 映画の殆どはPFLPの兵士の訓練や、彼らの住居や、パレスチナの土地の描写で、 その背後で人物が語りを入れるという、ジガ・ヴェルトフ集団風。 重信房子が実写で登場し、何らや大きな勘違いを語る場面があるのがちょっと貴重かも知れん。

『セックス・ジャック』 (1970日) 若松孝二 / ポレポレ東中野

    タイトルからしてポルノ映画風な訳だが、物語は赤軍のあるセクトが警察に追われて逃げ回り、 でもセクト内にはさせ子チャンがいるので、隠れながらも日々乱交に励む、 ちゅうような映画。ポルノで客を集めて赤軍のアジしようとしたのか、 とにかく働いた事のない学生たちの組織は裏切りによって壊滅し、 革命闘争はスラムに生まれ、乱交には参加しない犯罪者によって引き継がれる、 という、ありえーん!なお話。ただ、映画としては結構面白かった。 泥の中で乱闘したり、最後の元リーダーとか、臭い演出もあるものの、 スラムとか橋の下とか、予算の無い中、画的にいい舞台を選んで精一杯面白い芝居をしている。

『新宿マッド』 (1970日) 若松孝二 / ポレポレ東中野

    これまた革命組織の挫折の話にエッチなシーンを絡めた作品。 組織を警察に売った男が「新宿マッド」と呼ばれる男に殺され、 その父親(実直な労働者)が敵討ちに乗り出し、天晴れ組織を潰すという話。 要するに革命組織は脆かった、内容も稚拙でただのチンピラの集合だった、 一介の労働者に潰される程度のものだった、というような内容で、 もう何が何だか。演出はややしつこくて嫌になる部分もあるが、そう悪い映画ではない。 しかし、この頃のエッチのシーンは、腰を使わないんだな。 今観ると不思議な感覚だ。音楽につのだひろがクレジットされているが、 息子の部屋にいた仙人みたいなヒッピーも彼だろう。

『処女ゲバゲバ』 (1968日) 若松孝二 / ポレポレ東中野

    意味は分からんが、これなかなか面白い。今日観た四本の若松作品の中では一番好きだ。 ゲバゲバと言うタイトルからして今の若い人には意味不明だろうが、当時から意味は無かったと思う。 処女なんて出てこない、男女が荒野でえっちなリンチを受ける映画で、 どこかパゾリーニの雰囲気を感じない事もない。 女が十字架に磔になってる周りで、物語が繰り広げられるというのが、中々いい。 主演の谷川俊之は、「新宿マッド」の初老の男でもあるのだが、あの映画では老け役をやっていたのだ。 あれが地かと思っていた。

『亡国のイージス』 (2005日) 阪本順治 / 渋谷ピカデリー

    こういう商業主義の大作に阪本順治を起用するのは、とても良い事である。 佐藤純弥に「戦艦大和」を撮らせるという発想に比べ、遥かに理に適った起用であると思える。 邦画はまず、腕があり、かつ客受けを考えられる監督に商業作品を撮らせて、 国内の若年層の需要を掴み、次いで海外の市場に撃って出なければならない。 この映画はその第一段階を完全に満たしていて、充分な数の観客に受け入れられる事だろう。 ハリウッド映画のように物語を面白く語る事を第一に置いて、しかも引き締まった画作り。 物語的にはかなり無理があるのだが、エンターテイメントとして良く出来ているので、 要するに楽しんだ者勝ち。

『リンダリンダリンダ』 (2005日) 山下敦弘 / シネセゾン渋谷

    前作の「リアリズムの宿」が気に入って観に来た山下の新作は、 文化祭で急造のバンドをやる女子高生たちの話という、昨今の日本映画が得意とするジャンル映画。 期待以上の出来栄えで嬉しい。まず、メンバーに韓国の留学生を入れた事で、 物語のメリハリが自然についた。彼女はなかなか友達が出来ず孤独だったという、 その説明を背中で泣かせるだけですませたり、文化祭の「日韓交流」 なんぞ全く退屈な企画と思ってるのを無言で示したりという、簡潔な芝居が好ましい。 さらにはギターの女の子、怒った顔がすごく綺麗なので、登場場面の8割で怒らせているという、 女優を魅力的に撮る事を優先した演出も嬉しい。 更には画創り。留学生を誘う場面の大きな切り返しの楽しさ。 カラオケ・ボックスでの店員とのやりとり。資料室の出来事。練習スタジオでの出来事。 そして本番、留学生がステージ慣れしていなくて、しかし一生懸命歌っている、 後の三人は立ち居振る舞いからステージ慣れしているのが一目で分かると言う、 当たり前のことが当たり前に出来ている映画。これはいいです。好きです。

《 前月〉 〈2005年に観た映画〉 〈次月 》