2005年8月

『いつか読書する日』 (2005日) 緒方明 / ユーロスペース

    またまた、田中裕子と岸辺一徳の映画を観てしまった。今年3本目やな。 中年男女の切ない純愛を描いた作品で、やや、説明的なナレーションが多すぎるものの、 もう人生の先が見えてきた世代の純愛を、真摯に描いていてそれなりに納得できる。 自転車で走る田中とチンチン電車に乗る岸辺の対比とかの、印象に残る場面も多い。 カメラは笠松則通。物語的には、最後のほうはちょっと僕の好みではないのだが、 まぁ、総じて良く出来た映画でしょう。

『アイランド』 (2005米) マイケル・ベイ / Lotte World Cinema(ソウル)

    さすがオビ・ワンは看板ごとビルから落ちても死なない、という映画。 臓器移植用に生成されたクローンが、施設から脱走する、みたいなSF映画。 出来栄えはそこそこだが、僕としてはスカーレット・ヨハンソンの、 いつもながらのちょっと開いた唇が観られただけで結構満足してしまったりする。 ユアン・マクレガーはこういうアクション映画にはあまり合ってないように思うのだが、 どうやらこういう役をこなさないと、ハリウッドで大スターになれないらしい。 アホラシイが、仕方の無い選択なのだろう。

『ヒトラー 〜最後の12日間〜』 (2004独) オリバー・ヒルシュビーゲル / 梅田ガーデンシネマ

    なんというか、ドイツ人がこういう映画を創るという、その執念と言うか気迫と言うかが、 スクリーンの底のほうから映画を震わせる様な迫力のある映画である。 映画は、カメラワークがどうこう、照明がどうこう、俳優の演技がどうこう、 ましてや映画史的記憶がどうこうというのが全てではなくて、 そのウワベの底にある怨念もまた、スクリーンを動かす力に成り得るように僕には思える。 最も、そういう執念を表すために役者の演技やらカメラワークやらが要る訳なのだが。 ま、それはそれとしてだ、ブルーノ・ガンツのヒトラーのそっくりぶりに唸ってしまおう。 別に顔立ちが似ている訳ではないのだが、リーフェンシュタールの映画で観たヒトラーそのものに思えるほど、 ソックリに演じている。ゲッベルスの顔も怖い。

『ヴェラ・ドレイク』 (2004英・仏・ニュージーランド) マイク・リー / テアトル梅田

    50年代に不法であった堕胎を行った婦人のお話。 はっきり言って、画は大した事無い。役者の演技を邪魔しない程度に繋いでいる、というところで、 特に凄みは無く、と言って貶す程悪くも無い、毒にも薬にもならない映画というところだと思う。 主役のおばちゃんは上手く、彼女にオンブにダッコ。 ところで、久々にテアトル梅田に来たのだが、火曜日は男性千円と言うサービスをしていた。 料金千円と言うので、俺はまた60以上に見間違われたのかと思ったよ。

『生さぬ仲』 (1932日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター

    ハリウッドで大成功した日本人女優(なんていたっけ?)岡田嘉子が、 日本に残してきた子供を取り返そうと企む、みたいな人情噺。 岡田嘉子が成瀬作品ではついぞみない程にゴージャスで印象的だが、 悪役をやってるのは珍しいのかな。 形式的には、同じ時期の「夜ごとの夢」もそうだったけど、トラック・アップ、 トラック・ダウンが多すぎてしつこい。 例えばシュトロハイムの「愚かなる妻」の悪役のメイドのように、 ここぞという所で一発だけ使うと物凄い効果があるのだが、ここまで乱用するとうっとおしい。 ちょっと残念だ。

『君と別れて』 (1933日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター

    明治のミルクチョコレートが食べたくなる映画。なんといっても水久保澄子の芸者が可愛い。 けなげでモダンで、今でも充分にアイドル顔だ。 ラストはとても悲しく、後にヤルセナキオと言われた成瀬の陰鬱な物語性が既に爆発。 やはりトラッキングが多過ぎ、どうしても気になってしまう。 さて、今回FCでは成瀬の生誕百年を記念しての上映で、 なかなか観られない作品が一杯かかってるので嬉しいが、 こういう時に出張とかちあったりするのが、人生だったりするのだ。 フランス語で言うと、「セラヴィ」だ。

『限りなき舗道』 (1934日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター

    明治のミルクチョコレートが食べたくなる映画。FC近所のコンビニでは飛ぶように売れた事だろう。 忍節子という、観た事無い、しかし可愛い女優の主演作品で、恋人と行き違いから別れ、 大金持ちの息子と結婚して嫁いびりに合う、みたいなお話。 これまた陰鬱なラストで、なんでこんな終わりにするの、ミキちゃんの根性悪、とか思ってしまう。 形式的にはトラッキングが随分整理されてぐぐっと良くなったが、そうなると小津調に近づいてしまう。 う〜ん難しいな。どうやって自分のタッチを掴むのかという、 成瀬の苦しみがスクリーンから読み取れるような映画だ。

『上海の月』 (1941日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター

    日本が中国に侵略戦争を仕掛けていた頃の国策映画。 上海の親日派を取り込もうとする日本側と、抗日組織とのせめぎ合いを描いた作品で、 最後に「テロに屈するな!」みたいな、ジョージ・ブッシュが泣いて喜ぶようなメッセージで終る。 劇中、「日本が良い事をしているのに中国側のプロパガンダでそれが伝わっていない」と、 今日のネオコンと全く同じ主張(現在形と過去形の違いだけ)が聞かれるのには苦笑してしまう。 映画は、山田五十鈴演じる抗日闘士の陰謀に苦心する、みたいな話で、 いかにも軍部に言われるままに作りました、みたいな出来だけど、上海の街のロケとか、 それなりにフォトジェニックな風景は楽しめる。

『秀子の車掌さん』 (1941日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター

    これは僕が好きで好きでたまらない、宝物のような小品で、観るのは三度目。 世評では無視されてるのが気に入らない。もっともっと持ち上げられるべきではないか。 若きデコちゃんのアイドル映画で、映画感覚に満ちた傑作。 高峰秀子、藤原鎌足、夏川大二郎、そしてバス会社の社長と、役者も皆素晴らしい。 成瀬もうっとおしい映画ばかりでなく、こういうおおらかなユーモアのある映画を世間がもっと評価していれば、 後にもっと楽しい映画も撮れたに違いない、と思うと残念でならない。 いつもながら観客にも大うけ。

『母は死なず』 (1942日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター

    難病で死んだ母、残された父と息子の波乱万丈の物語。 フィルムはあちこち脱落しているものの、それでも観れて嬉しい。 ストーリー的な起伏が多すぎて、「父ありき」のようなシミジミ感は多分なさそう。 母の入江たか子の、いかにもええ衆のコらしい凛とした美しさと、 それにちらっと出てくる印象的な轟夕紀子の華やかさを除けば、 やたら地味な映画。ミキオさんらしいと言えばミキオさんらしいんだが、 当時お客は入ったんかいな。今のFCは大入りだけど。

『After The Sunset』 (2005米) ブレッド・ラトナー / Lotte World Cinema(ソウル)

    へぇ〜フリーダってこんなにグラマーだったんやね、気付かなかった。 ピアース・ブロスナンとサルマ・ハエックの泥棒コメディでなかなか楽しい出来。 ハエックの登場のさせかたとか、ええんちゃう。 ブロスナンと言う人はあまり知らないけど、多分、大体いつもこういう役をやっていそう。 なんとかいう探偵モノのテレビ番組を何度か見た事があるが、同じような役柄だった。 ハエックさんは、コメディにはちょっと雰囲気が重いかもしれないが、 お乳が見事だったので充分以上によしとしよう。

『千杯不酔』 (2005中) 爾冬陞 / 新港劇院(九龍)

    これまた通りすがりに観た映画ですが、監督の爾冬陞とは日本でも知られたイー・トンシンの事で、 手堅い出来の楽しめるラブ・コメディでした。主演の二人も良く知られたスターらしい。 何故かフランス語を喋る風来坊のシェフと、異様に酒の強い女(千杯呑んでも酔わない、 という事だろう)の出会い、みたいな、陽気で元気のある映画で、これなら日本に輸入されるでしょう。 伝え聞くところによると、90年代末期に経済危機に襲われて以降、 大量の人材が流出したらしい香港映画だが、 彼らは彼らで面白い映画を作り続けているのだ。頑張れ!頑張れ!

《 前月〉 〈2005年に観た映画〉 〈次月 》