2005年9月

『ファントム』 (1922独) フリードリッヒ・ヴィルヘルム・ムルナウ / 有楽町朝日ホール

    巨匠中の巨匠、サイレント期のドイツの大々々々々々々々監督ムルナウの初期の、 多分、滅多に上映される機会の無い作品。復元されたばかりの非常に美しいプリントで、 こんなに大きなスクリーンで観られるとは何たる幸運。 深窓の令嬢に恋してしまった役所勤めの男が道を誤るというような、 いかにもサイレント映画らしい題材。ムルナウというと「サンライズ」の頃の、 あの流麗に動くカメラワークが直に思い起こされるのだが、 この頃は実直なフィックスが、時に深い構図を伴ってピタリピタリと決まり、 華麗なテクニックの羽織の裏を感じさせる。 ピアノの伴奏つきなのも良かったが、入場料2200円はちょっと高すぎ早苗。

『ファウスト』 (1926独) フリードリッヒ・ヴィルヘルム・ムルナウ / 有楽町朝日ホール

    お馴染みゲーテの大作から、グレートヒェン悲劇を抜粋し、メロドラマ風に纏めたもの。 これは観た事あったが、やはり大スクリーンで観られるのは嬉しい。 エミール・ヤニングスという役者は芝居が臭く思えて、僕はあまり好きではないのだけれど、 この映画(メフィスト役)では臭く臭く演じても丁度いい位。 老いたファウストのひげもじゃの顔や、 グレートヒェンの解いた髪が豊かにバァーッと広がったりするのが印象的。 さて今回のムルナウ・ラング映画祭、ムルナウの「燃ゆる大地」、ラングの「スピオーネ」 「ハラキリ」あたりは絶対に観なきゃいかんのだが・・・し、仕事が・・・

『ふたりの五つの分かれ路』 (2004仏) フランソワ・オゾン/ 日比谷シャンテ・シネ

    オゾンの新作と言うだけで何も知らずに観に行ったのだが、 いきなりヴァレリア・ブルーニ=テデスキが出てきてちょっと嬉しかった。 悲しい別れから楽しい出会いへと遡って行く構成はどうでもいいし、 シャンソンをやたら入れたりするのもあまり好きになれないしで、 オゾンにしてはまずまず程度の出来のように思えるんだけど、 日本ではまださほど知られていないテデスキの顔が少しでも売れればいいや。 子供の養育費が月300ユーロとか、産院に向かう男が食ってるステーキとか、 デザートはいらないのかとか、いや〜フランスだフランスだ。 テデスキは三ヶ国語を喋るのだ。

『独自等待』 (2005中) 伍仕賢 / 新世紀影院(北京)

    新世界公楽劇場とちょっと違う、新世紀影院という小屋で観た中国映画。 笑福亭福笑に似ている主人公(「太陽の少年」に出てた俳優だ)が可愛い女の子を追い掛け回す、 みたいな青春コメディですが、コンテがもひとつでそう大した出来ではない。 でも、少なくとも女の子の部屋で裸になってるギャグはケッサクだった。 恐らくディジタルビデオ撮影なのだと思うが、それ臭い色調。 色彩の派手な中国をディジタルで昼間に撮るのは、かなり難しいように思える。 周潤發出演作品。

『乙女ごころ三人姉妹』 (1935日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター 

    成瀬のトーキー第一作、PCL移籍第一作だそうだ。 浅草の角付け芸人の三姉妹の物語。最初のほう、浅草の街の丹念な描写が続き、 やや、カメラが動きすぎじゃないかとも思ったんだけど、直に気にならなくなった。 俳優たちは下手で、特に一番下の妹は素人そのままだが、 直に気にならなくなった。と言うような次第であまり良い出来と言う訳では無いと思うが、 最後の演出を大芝居にせず、程よくコントロールしたので非常に印象が良くなった。 僕はちょっと、好きな映画です。

『スピオーネ』 (1928独) フリッツ・ラング / 有楽町朝日ホール 

    ラング程被写体の線の強さを感じさせる監督を知らない。恐らく、彼の画創りに一番特徴的な要素は照明なのだろうが、 アメリカ時代の作品に顕著に見えるその特徴が、勿論ドイツ時代のこの作品にも既にギンギンに現れている。 ビデオで映画を見てても、こういう凄さは絶対分からんだろうから、 最近復元された素晴らしいプリントで、彼の最高傑作とも言われてるらしい本作を充分に楽しもう。 欧州に出没するスパイと情報部員の丁々発止を描いた映画で、 機密文書を盗まれた日本の外交官が切腹したりもする。ありえんけど面白いからいいや。

『メトロポリス』 (1925独) フリッツ・ラング / 有楽町朝日ホール

    70年代の末にこの映画は一度観ているのだが、今回新しいプリントで観なおして、 これほどまでに面白い映画だったと言う事を思い知らされた。いや、前に観たときも面白いとは思ったのだが、 未来の都市や楽園や、変な実験室や地下の集会場や、ちょっと色っぽいロボットやらが、 綺麗な大画面でディテールまで細かく観察でき、隅々まで凝りまくった画創りに楽しさ百倍増。 サイレント映画に500人を超す人が集まったのだが、その人気に答えて余る上映でした。 未来都市の歓楽街の名が「ヨシワラ」なのが日本人観客に大受け。

『ニーベルンゲン第一部:ジークフリート』 (1923独) フリッツ・ラング / 有楽町朝日ホール

    中世ドイツの叙事詩「ニーベルンゲンの詩」の映画化。 二部を観逃していたので、この際一部から通して観直したのですがこれが大興奮。 素晴らしい出来栄えに酔いしれる5時間でした。 ファンタスティックな第一部はジークフリートの物語で、 パゾリーニの野性味とパラジャーノフの民俗趣味の両方を遥かに先取りしたような美しさ。 恐らく、グリフィスやパストローネの映画に刺激され、思いのたけを全て注ぎ込んで、 イメージをぐんぐん膨らませたのだろう、「映画の若さ」「映画の成長期」 の勢いをひしひし感じる事が出来る。 怪獣(動きが凄い!よだれまで出してる)も可愛らしくて、 殺されるのが可哀想になるほどだ。

『ニーベルンゲン第二部:クリムヒルトの復讐』 (1923独) フリッツ・ラング / 有楽町朝日ホール

    第二部はうって変わって、ドロドロした怨念に満ちた迫力ある戦闘シーンが続く。 クリムヒルトの神々しさにうたれるフン族の王のシーンの重厚な演出。 この王、ローリング・ストーンズ顔なんだけどやたら子煩悩という、 気の毒でなかなかいい脇役だ。さらにクリムヒルトの復讐のえげつなさ。 普通こういうヒロインは悲劇的なやさしさを見せるはずなんだが、 並みのキャラクターには収めない。 しかし何と言ってもこの映画の凄さは戦闘シーンの圧倒的な造型だろう。 両方の戦士が入り乱れての室内での白兵戦の、おどろおどろしい肉体の動きを、 あくまで引いたカメラで撮る。あぁ〜これは凄い! 5時間も弾き続けてくれたアリョーシャ・ツィンマーマンさんのピアノ伴奏も素晴らしかった。

『噂の娘』 (1935日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター

    傑作!この素晴らしいグルーヴ感、役者のキャラクターを生かした芝居に大感激! 実はこの映画、以前にも観ていて、「尻切れの小品ながら、なかなか味のある佳作である」 てなこと偉そうに書いてるんですが、これは僕の眼鏡違いで、どこからどう観ても傑作でしょう。 とにかく画の流れが素晴らしい。役者も多くは上手くはないのだが、精一杯誘導しての演出には大感心。 「乙女ごころ三人姉妹」では素人っぽかった梅園龍子にまで、 豪華な雰囲気を引き出して映画に貢献させている。 この映画はもっと持ち上げよう。

『雪崩』 (1937日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター

    観ての通りの失敗作で、技巧としての画の流れには流石に見るべき点もあるとは思うのだが、 そもそも題材が小説的・観念的すぎで、イメージになりにくく、どんな監督がやっても駄目そうな上に、 上流階級の話という、成瀬の不得意な分野なので、もうどう撮っていいのか分からなくなったようだ。 モノローグで画面に紗がかかるのはあまりにも痛い。 まぁ勝つときもあれば負ける事もあるのが人生だ。次行こう次。

『君と行く路』 (1936日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター

    若い頃、成瀬の代表作が嫌いだった。いや、映画としての力の或る事は分かったのだが、 どの映画もとげとげしい人間関係で、愚痴っぽくて、金の無心ばかりしているので、 若かった僕には耐えられなかった。今、彼の若い頃からの作品を観直すと、 要するに彼はいろいろな映画を撮ってみて、一番自分に合っている題材があれだったのだ、と理解できる (コメディも合ってたと思うのだが、それはさておき)。 この映画では生活の心配は無い兄弟の、出自の苦悩みたいなものを描いてるのだが、 見事な程に良くない。一方、芸者あがりの母親の演出は、最後のシーケンスを除けば冴えている。 「雪崩」もそうだけど、金の心配の無い金持ちが、人生について考える、みたいな話になると、 成瀬には全く手も足も出なくなるのだ。

『勝利の日まで』 (1945日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター

    驚くべき珍品。何が驚くと言ってもまずクレジット。山田五十鈴、高峰秀子、原節子、 入江たか子、轟夕起子、、、と嘘みたいな超豪華キャスト。男優もロッパ、エノケン、 エンタツ、アチャコ、徳川無声ともう何が何だか。残念ながらフィルムは15分しか残ってなくて、 原さんも入江さんも出てこられないのだけど。内容がこれまた物凄くて、 FCに集まる生真面目な観客を呆然とさせたのであった。

『三十三間通し矢物語』 (1945日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター

    あ、これ面白いです!成瀬初の時代劇、しかも舞台は京都という、 彼の作品系列からすれば異端的ですが、カツドウヤとしての力量を充分以上に発揮した佳作。 なんといっても長谷川一夫の侍がいい、と言うより、彼一人がこの映画を引っ張っている。 どこかユーモアというか余裕というか、大物ぶりをかもし出せる、それでこそ映画スター。 もちろん彼を光らせたのは成瀬で、ばっと襖が倒れると案の定そこで飲んでいたり、 正体をばらされて苦悩したりする、演出の確かさは言わずもがな。

『禍福・前編』 (1937日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター

    入江たか子と高田稔という、絵に描いたような美男美女のメロドラマ。 誠実そうな高田稔がいともアッサリ入江さんを裏切るという前編。僕は脚本が悪いと思う。 被写体をどう撮るかという点では、もう既に成瀬のスタイルがかなり出来上がっていて、 それなりに納得できるとは思うのだが、なんとも嘘臭さが漂うのはドラマの創り。 高田をどこかでチラッと腹黒い男に見せるか、或いはよっぽどやむにやまれぬ事情を盛り込むか、 このあたりは脚本でちゃんと処理すべきでしょう。 ・・・てな事思いながら観てたのですが、これはまだほんの序の口、文字通りの前編なのでした。

『禍福・後編』 (1937日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター

    うひゃー。物語はいよいよ、逢初夢子の台詞ではありませんが、凄い事になってきたぞ。 あまりのありえなさに客席から失笑が起こった程。 本物のお姫様である入江さんの、天真爛漫なおっとりした笑顔からは、 とても男からえげつない仕打ちを受けた雰囲気は出てこないし、 ましてこんな復讐を企むようにはいよいよ見えない。 さらにこの物語の決着。「皆が幸せになる」って、21世紀の現在では考えられないな。 しかし、前編同様、形式的には一応、成瀬作品としての面目は保っていると思う。 勿論流石に代表作には成りえないでしょうが。

『はたらく一家』 (1939日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター

    成瀬お得意の貧乏所帯の話で、ブルジョワ家庭が舞台の作品と違ってずっと描写が細かくなる。 と言っても後年の代表作のような駄目な奴の、ぎすぎすした人間関係を描いている訳では無く、 それなりに立派な考えを持った登場人物が、ボロは着てても心は錦と頑張っているので、 ちょっと硬いけど随分気分良く観ていられる。そう、 貧乏だからと言って人は必ずしもいじいじうじうじばかりしている訳ではないのだ。 徳川無声の父親が、ヤマカジさんの「綴方教室」でもお馴染みの、この人のハマリ役で、 芝居を引っ張る。肝心の画の方も勿論満足できるクオリティで、 成瀬作品として突出している訳では無いが、充分納得の佳作というところだろう。

《 前月〉 〈2005年に観た映画〉 〈次月 》