2005年10月

『まごころ』 (1939日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター

    おぉ〜なかなかいいですね〜。母親の昔の恋人について気を揉む子供、というようなコメディ。 成瀬は子供を使うのが苦手だと思うのですが、コメディの才能が苦手を蹴散らして、 中々の作品に仕上げさせました。僕はこれ、好きです、大好きです。 河原で出合った入江たか子と高田稔、別れる時、入江さんが微笑んでて、ぱっと娘にカットが飛んだり、 高田稔が娘に耳を引っ張られたり、あぁ〜いいなぁこれは。これは映画やなぁ。 他にも例えば、細かいところだけど、学校で女の子二人がベンチで話してて、 途中から一人の子がベンチに立ち上がって後ろ向きに歩き出すとか、 映画がMotionなPictureであるとはこういう事だ、と我々に今も教えてくれています。 素晴らしいです。そう思った人は多いらしく、上映終了時に拍手が起こりました。 パチパチパチパチ。をはり。

『薔薇合戦』 (1950日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター

    駄作。或いは、戦争が終って、何か新しい考え方のものを作らなければいけない、 とでも思ったのかも知れませんが、無理がありすぎ。 やはり、作家から自然に湧き出てくるものがなければ、観客の心を動かすのは不可能でしょう。 そういう意味で、映画とはけして形式だけの問題ではなく、成瀬の映画ならとにかく傑作、 みたいな考え方は僕は絶対に納得できないのであります。 まぁ、僕もそこまできばらなくてもいいか。映画ははっきりとつまらない、けど若山セツ子は可愛いかった。

『メゾン・ド・ヒミコ』 (2005日) 犬童一心 / シネマライズ

    2〜3週前に値引き券を買ったら満員で入れなかった映画に、やっとご対面。 「ジョゼと虎と魚たち」同様、綺麗な女優にパッとしない格好をさせるという、 妙な性癖を持った監督の新作でそれなりに楽しめる。ちょっと長くて、 あと20分ほど詰めてたらもっと良かったかとも思うんだが、でも悪くない。 ゲイ専養老院の話。隣の婆さんが見てたり、プールサイドでのピッキピキーあたりに、 やや、北野風のタッチを感じたような気もするんだが、よしとしよう。 「ジョゼ虎」ほどの傑作じゃないと思いますが、まずは満足です。

『チャーリーとチョコレート工場』 (2005米) ティム・バートン / 渋谷シネパレス

    2〜3週前に値引き券を買おうとしたら売り切れで、 正規料金で入ろうとしたら満員で入れなかった映画に、やっとご対面。 今日も2回分待っての入場ですごい客の入り。 バートン作品と言う事だけで、何も知らずに観に来たのですが、 前作路線を更にディズニーっぽくしたようなファンタジー。 オープニングの街の情景の描写とか、 小人が漕ぐボートでの激流下りのシーンなどに、アニメへの接近が感じられる。 「メトロポリス」のような造型感ある工場、 「オペレッタ狸御殿」のような楽しいミュージカル・シーン。 何十年も昔、生まれて初めてロッテのガーナ・ チョコレートを食べた時の衝撃を思い出させてくれた映画。

『魔街・りんご売りカーチカ』 (1926ソ) エドアルド・ヨハンソン / 川崎市民ミュージアム

    20年代ソ連映画にしては随分ナチュラルな作品で、無免許の露天商の女性とホームレスの男のお話。 野暮ったいボルシェビズムなど一切出てこず、ヒロインが警察から逃げ回ったりして、 およそ模範的ソビエト市民ではないところがいい。物語もしっかりしているし、 画のリズムもいいし照明も美しい。街中でのロケも多いようでリアルな細部も楽しめる。 惜しむらくはフレーミングとか構図がいい加減で、これさえ良ければ傑作なのかもなぁ。 ワザと構図を崩して撮ってるようにも思えないし、ちょっと謎だ。

『The Perfect Catch』 (2005米) ピーター&ボビー・ファレリー / MEGABOX ( COEX CINEPLEX, ソウル)

    ドリュー・バリモアがカモメの物真似をする映画で、なかなか面白い。 ボストン・レッドソックスの熱狂的ファンの男を恋人に持つキャリア・ウーマンのラブ・コメディ。 大阪在住時には、僕の周りにも熱狂的な阪神ファンがいたもので、個人的には非常に分かりやすい。 物語的には大体お決まりのパターンに沿っていて、誰にでも簡単に展開の予測が付くわけで、 それをどう映画に仕立てるかが監督の才能なのだが、野球場で***たのは良かった。 充分楽しめる出来で、若いコたちがデートで観るのには最適だろう。 カモメの物真似は、ちょっと練習したら僕にも出来るようになった。

『Four Brothers』 (2005米) John Singleton / MEGABOX ( COEX CINEPLEX, ソウル)

    こちらは一転、義母を殺された義兄弟4人の敵討ちという、ハードにボイルドな映画。 大概こういう映画には色っぽいシーンが気分転換にちょっと入ってるものだが、 それすら少ない(わずかにあるけど)程に、肌の色の違う四人兄弟の男臭さが全編に漂う。 これもちょっと面白いです。靄の中で乱闘して、シンクロして**を**あたり、ちょっといいな。 季節の設定が冬というのも良くて、道の周りに残る雪が印象的だ。 ハングルの字幕を読んでいた韓国人観客たちは、結構あちこちで笑っていた。

『コタンの口笛』 (1959日) 成瀬巳喜男 / フィルムセンター

    森雅之、髭が濃いな。左ト全も田島義文も髭が濃い。髭さえ生やせば即アイヌ、 という発想がまず痛い。かなり痛い。職人としての成瀬の力量を東宝も期待したのだろうが、 アイヌ達の被差別の話となれば、成瀬に限らず、 現地で彼らと軒を接して生活した経験の無い監督に撮れそうも無い題材だ。 真摯な生真面目な映画だが、作品として良くは無い。これは企画の失敗でしょう。 カラーもスコープもこの人あまり得意じゃなさそう。

『アワー・ミュージック』 (2004仏) ジャン=リュック・ゴダール / 日比谷シャンテ・シネ

    ゴダール先生、相変わらずです。僕にはもう、この人の新作については、 いつも同じようなコメントしか書けましぇん。訳分からんぞ、あほぅ、とか。今回も例の如くなので、 取りあえず観たものを書いておキマス。川辺に民族衣装で現れるアメリカ・インディアン。 電話線を引きずる爺さん。路面電車。川面に映る橋。DVD。お姐さんの顔。メキシコ万歳。 アリス・ギイ(だと思う)。ストローブ・ユイレ的な森。ま、そんなようなモノを観ました。 シャンテ・シネからはNotre Musiqueハーモニカを貰いました。これは家宝にしよう。 しかしこの邦題はハラホロヒレハレだな。

『宮本武蔵・一乗寺の決闘』 (1964日) 内田吐夢 / シネマアートン下北沢

    中村錦之助主演の武蔵、吉岡弟との決闘を中心にしたお話。 晩年の吐夢監督は武蔵モノを何本か監督していて、錦之助の武蔵、入江若葉のお通、木村功の又八、 浪花千栄子のお杉というメンバーで、今作もそうだ。 元々、クレーンと言うか移動の上手い監督ですが、 重厚なタッチがスコープとも良く合ってずっしりと観応えのある映画。 残念ながら吉岡兄との果し合いあたりまでは語りだけで、短縮版のような印象を受ける。 4時間くらいかけてじっくり語ろうというフトッパラぶりが、東映になかったのが少し残念だ。 武蔵の物語はその位時間をかけても客は入ったと思うのだが。 佐々木小次郎は健さんですが惜しむらくは脇役で、立ち回りどころか刀すら抜かない。

『真剣勝負』 (1971日) 内田吐夢 / シネマアートン下北沢

    これまた中村錦之助主演の武蔵、鎖鎌の宍戸梅軒との果し合い。脚本が伊藤大輔、美術が中古智と、 ビッグネームがクレジットに並ぶ。梅軒役の三国連太郎もさすがに大物ぶりを見せる。 悪くない出来だし、特に前半部、宍戸が闇討ちを図るあたりまでは素晴らしい。 風車で風の動きを見せるとか、目で見て分かり易いのがいい。 残念ながらやや、以後の決闘が長すぎ。もう少しシャキッと見せるべきだっただろう。 三国さんの怒りを歌舞伎風に演出したりしてるのも、映画としてはくどいようにも思える。 梅軒という名前はずっと本名だと思ってたが、今調べると吉川英治が創作した名前で、 実在の宍戸さんの名前は残ってないそうだ。

『Legend of Zorro』 (2005米) Martin Campbell / CITY CINEMA(ソウル)

    アントニオ・バンデラスが馬よりも早く走る映画。 「Mask of Zorro」の続編だそうだが僕は前作を観ていないどころか、予備知識ゼロで、 へぇ〜バンデラスがゾロやってるんだ、スペイン人だし愛嬌があっていいかもな〜、 へぇ〜キャサリン・ゼタ=ジョーンズがアクションやるんだ、 この人、ルックスから想像出来ない位に良く体が動くからいいかもな〜、 てなこと考えながらぼーっと観てました。二人のスターが引っ張る映画でした。

『Monster-in-law』 (2005米) Robert Luketic / MEGAPLEX(ソウル)

    ジェニファー・ロペスが結婚する相手の男には、とんでもない姑が付いていた、 というようなラブ・コメディ。ジェーン・フォンダも随分お歳をめされ、 「何がジェーンに起こったか?」と問われれば「時が過ぎた」と答えるだけなのだが、 それはともかくこの人、あまりコメディに合ってる気はしないのは、 若い頃のクソ真面目な役柄のイメージが僕の中に残っているからか。 演出も漫画的で、僕の好みではないな。ロペスさんは可愛いけどね。

《 前月〉 〈2005年に観た映画〉 〈次月 》