2005年11月

『再説一次我愛(イ尓)』 (2005中)  / 新港劇院(九龍)

    劉徳華主演のラブ・ストーリー。洗練されたタッチにある程度感心させされる一方、 物語のありえなさに引いたりもする、でも僕は観て良かったと思う。 奥さんを交通事故で亡くした元医師、彼女の心臓移植をした女性の旦那は、 実は・・・って、ありえへ〜ん!けど映画だからよしとしよう。 ターゲッド的には若いカップルがデートで観るに適した映画。 しかし劉徳華、若いですね〜、俺と同世代だと思うんだけど。

『Goal』 (2005米?)  / 新港劇院(九龍)

    メキシコからの不法移民の息子が英国のサッカチームで成功するというお話。 実は僕はサッカーにはうとく、選手のポジションすら「ゴールキーパーとそれ以外」 としか知らないのだが、どうやら主人公はボールを繋いでゴールする人に渡す役をやってるらしい。 物語はもう誰にでも想像が付く位シンプルで分かりやすく、大仰な演出も無くていいが、 タッチはどこか中南米的で(写真取られるところとか)、 映画としては普通の出来だと思います。

『女は男の未来だ』 (2004韓) ホン・サンス / 新宿武蔵野館

    韓国の中堅・若手監督の中で、僕が二番目に好きなホン・サンス監督の作品。 オープニングからいかにも彼らしい個性的なタッチが爆発してて嬉しくなってしまう。 物語性はなさそうでありそうな、男二人と、かって両者と関係のあった女が再会する話で、 韓流ブームなどとは無縁の映画だが、堂々の一般公開。 雪の降る庭に佇む男たちや、強気な男に迫られるヒロイン、 レストランのウエイトレス、飲んで乱れる主役の三人、サッカーにこうじる学生たち、 等々がスクリーンに出て来るだけで充分満足してしまう、映画感に溢れた佳作。 今まで、韓国映画ではあまり目にしなかった事に、女優さんがある程度脱いでいる。 来たで来たでぇ〜。ま、それはともかくだ、彼の映画を観た事ない人は是非この機会に、 一度味わってみてください。

『世界』 (2004中) 賈樟柯 / 銀座テアトルシネマ

    中国の中堅・若手監督の中で、僕が二番目に好きな賈樟柯監督の作品。 北京にもエッフェル塔があった、という映画。 オープニングは手持ちで、うわ、コイツまでこんな撮り方するようになったんか、 と思ったけどそれは最初だけで、後は彼らしい大きなタッチが楽しめる。 そう、大きな映画だ、この人の映画は。中国のように大きい。 ただ、良い意味で武骨な印象だった「プラットフォーム」からすると、 少々色気も出てきたようで、遺言メモを読むあたりの粋な画の見せ方は、 どことなくクーリンチェのような雰囲気も感じる。 賈樟柯、確実に彼の世界を作っています。

『誰がために』 (2005日) 日向寺太郎 / イメージフォーラム

    テキトーに選んで知らない日本映画を観に行くと、かなりの確率で浅野忠信が出ている。 よくこんなに働けるものだ。感心する。一体ここ数年で、 彼の出演する映画をどれほど観た事だろう。それはさておき、この映画はちょっとした拾いモノ。 手持ちカメラですが別にフォン・トリアーや王家衛の真似ではない、 一応納得できる手持ち。結婚したばかりの恋女房を殺された男の話。 ヒロインの黒髪の美しさも印象に残る。そう、茶髪にはそろそろ飽き始める頃だ。 助演の池脇千鶴も、これまでは関西弁でのリアルな芝居に比べて共通語の芝居でははっきり落ちたのだが、 すくすく上達している。音楽が矢野顕子で、土本典昭や黒木和雄や結構な有名人がクレジットに並ぶのも驚きの、 充分納得できる作品。

『トロピカル・マラディ』 (2004タイ) アピチャッポン・ウィーラセタクン / 国際交流基金フォーラム

    今や日本の映画ファンにも、少なくとも名前だけは知られるようになったタイのぶっとび男、 アピチャッポンの作品。ゲイの兵士がジャングルの中で虎の精霊と決闘する話。なんやねんそれは。 「ブリスフリー・ユアーズ」同様、前半部は都会地、後半は森に入っていく。 相変わらず彼らしい訳のわからない話が続いて、ところどころにある脱線がブニュエルのように楽しいし、 裸の虎の精霊がジャングルを彷徨い、男を引きずる野性味溢れる土俗性はパゾリーニのように美しい。 虎はさすがに凄い迫力ですね。

『ベルリン・シャーミッソー広場』 (1980西独) ルドルフ・トーメ / アテネ・フランセ

    名前だけは前から知ってたけど、初めて観るトーメ作品。何と無く、とんがった作風の人なのかな、 と思ってたんですが、映画はまともというか優等生的なタッチだ。 シャーミッソー広場にある古い建物の建て替えを企む建築士と、立ち退きを拒む若きヒロインの恋物語、 粗筋はそういう事になりますが、物語性は薄めで、ワイドレンズにドリー・クレーンを駆使した端正な画創り。 構図第一主義と言っていいだろうが、人がフレームに入って来る前にカメラが引いてスペースを作るので、 観る者に演出を意識させる事になる。 必見の作品と言う訳では無いかも知れませんが、まぁ、観てみてもいいと思う。

『霧笛』 (1933スイス) ディミトリ・キルサノフ / 有楽町朝日ホール

    スイスのフランス語圏の男が、ドイツ語(?よく知らないけど)圏の女の子をさらって来ちゃう映画。 やはり最初の方の、ヨーロッパ・アルプスの描写が目を引く。 多分「アメリカの夜」だと思うが、夜の山岳地帯の撮影には気合が入っている。 当時はまだまだ映画にとって未開拓の時空が多く残されていた、幸せな時代だったのだのかも。 ヒロインが素晴らしい歌声を聞かせるのも、いかにもトーキー初期らしくて微笑ましい。 片足の行商人が角笛を吹いたり、村の知的障害の男など、脇役も映画的。 最後に火事があったり、要所要所を目で見て分かりやすいエピソードで纏めているのもいい。 ちょっと素敵な映画でした。

『落ちる人』 (2005ラトビア) フレッド・ケレメン / 有楽町朝日ホール

    投身自殺をした女の身元を探す男の話。モノクロだけど多分(ディジタル)ビデオ撮り、 手持ち・長廻しのミニマルなタッチだけどドラマもあるという映画。 画面外から聞こえてくる犬の声、蛙の声、水の音、電車の音も印象的だ。 なるほど、画面をミニマルにして音を聞かせれば、観客は音を集中して聞いてしまうのか。 必見の傑作と言う訳ではないでしょうが、観て正解だったというか、 いかにも映画祭らしい、FILMEXらしい映画でした。 こういう映画を観るためには、やはり個性的な映画祭には通わなければいかんようだ。 日本公開される映画だけを観ていても、なかなか映画には近づけないのかも。

『フリー・ゾーン』 (2005イスラエル) アモス・ギタイ / 有楽町朝日ホール

    ナタリー・ポートマンが主演するギタイ作品という、ちょっと驚きの作品。 いや、ポートマン、本気ですね〜。 今作は、オーバーラップとかちょっと僕には消化しきれない部分もあるのだが、 さすがにギタイと言うか、おばちゃんたちの対立->和解->しかし交渉は続く、 みたいな緊張感溢れる創りは素晴らしいし、 アメリカ国籍を持つパレスチナ人のエピソードとかも、さりげなさが胸を打つ。 ユダヤ人とパレスチナ人のオバちゃんたちが延々と交渉を続ける最中、 アメリカ人女性は一人国境をぴゅーっと越えていくという、 どうやら政治的な寓話らしいが、 こういう点はフォルマリズム一辺倒の評論が横行する日本ではあまり語られなくなった。 語ってはいかんと言うことは無いし、映画に取り上げられるのがいかん訳でもないんだけどな〜。 ま、僕には語れませんけどね、何も知らないから。「だったら言うな〜!」「すんませ〜ん」

『無窮動』 (2005中) 寧瀛 / 有楽町朝日ホール

    期待の寧瀛の新作は、古い屋敷で四人の中年女が鳥の足を食べる映画。 正直、寧瀛作品としては物足りない思いが強いが、まぁ、次にぴょーんと飛ぶためには、 一度身を低くかがめる事も必要だろう。 中年の不細工なおばちゃんが、亭主を寝取った女を探す室内劇。 ほとんどが室内だけなので、彼女のナチュラルなタッチが出にくい。 鳥の足を食べるシーンも、リアルではあるし映画的なのだが、美しいとは思えぬ、 どこか嫌なリアルさだ。でもやはり、ところどころはいい。 雀を追いかけて物置に入ったりとか、古いレコードをかけたりとか、それなりに面白い。 映画の出来とは関係ないが、あの三人の中で誰と寝てるかなんて、一目瞭然やろ〜。

『結果』 (2005中) 章明 / 有楽町朝日ホール

    これがかなり面白かった。まだ若い脚本家の書いた物語はちょっと頭でっかちな気はするが、 全編晴れ間の見られない画には緊張感があり、説得力があり、自己主張があり、この監督は面白い。 何とか言う男を捜しに2度、似たような話が繰り返される映画で、 なにかトニーノ・グエッラが書きそうなホンだが、海岸をうろつく男と女、 ホテルの廊下、室内、食堂、島の教会と、凝った物語とは対照的な直球勝負の画でぐいぐい引っ張る。 そう、どこか、良くも悪くも「シテール島への船出」を思わせるような作品だ。 画を邪魔しない隙間のある脚本を手にすれば、彼は明日にでも傑作を撮るだろう。 と言いつつ、この映画もかなりのものだと思う。

《 前月〉 〈2005年に観た映画〉 〈次月 》