2006年1月

『キングコング』 (2005米) ピーター・ジャクソン / ジストシネマ和歌山

    かなり酔っ払って観たので、途中一寸意識が飛んでしまってスミマセン。 でも起きてた部分はそれなりに楽しめた。 思うに、登場人物達が立ち止まってよく考える余裕を与えずに、 もう訳が分からないままに必死になって突っ走りまくるのがいいのだろう。 ナオミ・ワッツもよけいな事は喋らず、ただ「ビューティフル・・・」 とだけ呟くのがいいな。キングコングも不良顔だが、ウブな所もあってナカナカ愛い奴じゃ。

『輪廻』 (2005日) 清水崇 / 渋東シネタワー

    Jホラーの作り手として知られる若き清水監督の作品、僕は初めて観ました。 この作品に関して言えば、先輩の中田秀夫や、 この映画に出演までしている黒沢清よりも凄い!という程でもなくて、 彼らの切り開いた道を歩む人のように思えるのですが、 それなりに楽しめました。人形の造型とか実相寺風ですしね。 斬新なのは画よりもむしろ物語的な部分で、 普通はヒロインの女の子が*********なのですが、実は*******、 と言うあたりではないかと。と言いつつ、悪くはないです。

『愛してよ』 (2005日) 福岡芳穂 / イメージフォーラム

    息子を芸能人にしたがる所謂ステージ・ママと息子のお話。 う〜ん、僕はもう一つに思える。 例えば「人生、くじ引き」みたいな母親の思想が、もっぱらモノローグで語られるのだが、 モノローグで語るというのは非映画的な処理で、人物を語るのに使ってしまうと辛いと思う。 ピアノを弾く女の子のイメージとかもいかにもヒヨワだし、 一緒にオーディションを受けてるライバルたちも皆家庭的な問題があって、 それを観客の情に訴えかけて(廃線になった駅での少年の語り)いたりする。 僕は好きじゃないな、こういう創りは。

『護国八萬大蔵経』 (1978韓) チャン・イロ / 川崎市民ミュージアム

    こりゃまた酷い映画やな〜。 金払ってるなら怒るところですが、入場無料だからよしとするか。 蒙古に占領されていた中世の高麗で、レジスタンスのために大蔵経の版を彫る話ですが、 およそ映画の画になっていない。この監督はキム・スヨンや、 シン・サンオクといった先達から何も学ばなかったのだろう。 僕がこの映画から得たポジティブな感想は、「蒙古軍の鎖鎌はでかいな〜」という事だけだった。

『一松亭の青松は』 (1983韓) イ・チャンホ / 川崎市民ミュージアム

    最近全く音沙汰が無くなったが、80年代にアバンギャルドな傑作をぽんぽん撮っていたイ・ チャンホの当時の作品が観られるとは嬉しいじゃないか。 これは日帝統治下でのレジスタンスを描いた、彼にしてはオーソドックスな戦争映画で、 勿論の事ながら素晴らしい出来栄えだ。彼は「アバンギャルドである事が売り」みたいなせこい奴ではなく、 堂々と映画力で勝負できるホンモノの映画監督なのだ。てなことは今更言わなくてもいいのだが、 つい力んでしまう程、映画に動かされる。帝国陸軍はもちろん極悪非道、 やられっぱなしのエエとこ無しな為か、あまり日本で上映される機会が無いようだが、 我々も大人の視点でしっかり観よう。

『三文オペラ』 (1931独) ゲオルグ・ヴィルヘルム・パプスト / フィルムセンター

    ブレヒトの戯曲をオペレッタ化したコメディ。結構有名な作品だが、 実は僕はパプストの作品だとは知らず、字幕を見て仰天した次第。 劇構成はクラシックとして完成されていて、 脱獄から乞食のデモ、大団円へと向かう分かりやすさは流石のもの。 惜しむらくはトーキーの出始めなので、カメラをなかなか思ったように動かせなくて、 サイレント末期には完成されていた自在に移動するカメラワークをやろうとしても、 どこか苦しげなのが残念だ。もし3年早くサイレントだったら (サイレントだとオペラにならないケド)、 或いは後3年遅くトーキー技術がもう少し成熟していたら、もっといい作品になっていただろうが、 まぁそれは仕方が無い。泥棒の頭目がガラスに映る演出、 ラングの「飾窓の女」を先取りしてますね。盲人の目が乞食の首領の家では開くというギャグも、 後にカルネが「天井桟敷の人々」で使ってますし、結構いろんな映画に参考にされてるみたい。

『少年探偵団』 (1931独) ゲルハルト・ランプレヒト / フィルムセンター

    おぉ、これはとても愛らしい、好感度の高い秀作。列車の中でお金を盗まれた地方都市の少年が、 ベルリンで他の子供たちの協力を得て、泥棒を捕まえるコメディ。 まずオープニングのいたずら、コンパートメントで怪しいおっさんと二人きりになるサスペンス、 チンチン電車での追跡、ホテルの部屋に忍び込むシーンといった、 要所要所のエピソードが台詞無しで、つまりサイレントのスタイルで撮られているのが、 素晴らしく映画的で大成功だ。最後に子供たちが何百人も男を追いかけるのは、 まるで「キートンの警官騒動」を観ているようだ。 日本語字幕は公開当時のもののようで、「シャンだな」などという言い回しが出てくるのも実に渋い。

『ネルドリンゲンの思ひ出』 (193?独) (撮)E・M・シューマッカー / フィルムセンター

    ネルドリンゲンという街の中央にそびえる尖塔のドキュメンタリー、かと思いきや、 途中から中世の戦争の再現ドラマになる10分の短編。実直な映画。

『ジプシイ男爵』 (1935独) カール・ハートル / フィルムセンター

    国外追放されていた男爵の若君が身一つで帰ってくる、みたいなオペレッタじたてのコメディ。 全然聞いた事無い映画ですが、これが素晴らしい出来栄えで、画の流れといい芝居の流れといい、 同時代の世界最高水準に達しているように、僕には思える。 地上とベランダ、あるは階上から広間を貫く深くて高低差の或る画を時折すっと見せるあたり、 まるでリー・ガームスがカメラ回しているような錯覚に陥る程の見事さ。 ジプシーたちが集まり成金の家で踊りが始まり、ジプシーの娘が忍び寄ってくる、 ルノワールのような完璧な制御。 そしてヒロインの見事な歌。文句なしの逸品です。

『第九交響楽』 (1936独) デトレフ・ジールク / フィルムセンター

    「ジプシイ男爵」を凄いな〜と思ってたら、驚くべし、これは更に輪をかけて凄かった。 とにかく、完璧。隙が無い。監督のデトレフ・ジールクは、 後年のアメリカでの通り名ダグラス・サークの方が良く知られているだろうが、 彼のスタイルはもうこの時点で既にほとんど完成されている。 子供に会いに米国から戻ってきた未亡人のお話で、 自国への誇りに溢れているが嫌味ではなく、その分アメリカ時代の作品よりも乗ってる印象を受ける。 ヒロインの顔立ちも凛としていい。指揮者の家のセットもすっきり纏まってて好きだ。 縦から観ても横から観ても超傑作。

《 前月〉 〈2006年に観た映画〉 〈次月 》