2006年2月

『巨人ゴーレム』 (1920独) パウル・ウェゲナー / フィルムセンター

    随分以前にもこの映画は観た事があったのだが、実に、ゴーレムの顔しか覚えていなかった。 逆に言うと、ゴーレムの顔だけは一度観れば忘れられない、そんなインパクトに満ちている。 あの、とてもドイツ人、というかヨーロッパ人に見えない顔立ち、アンバランスな髪型。 解説を待つまでも無く表現主義的なセットなど、いろいろ見所はあるとは言え、 楽しめたのも確かとは言え、正直、それほどの傑作と思った訳でもなかったりする。 その一方、大魔神とか、鉄人28号とか、いろいろ関連を想像して見るのも楽しい。 伴奏のギュンター・A・ブーフヴァルトさんはバイオリンを弾きながらピアノのコードも入れるという、 横山ホットブラザーズも真っ青な熱演で盛り上げてくれました。

『キリストの一生』 (1923独) ロベルト・ヴィーネ / フィルムセンター

    「カリガリ博士」で有名なヴィーネによるキリスト映画。一生と言いながら、 実は救世主としての評判が広まってから、磔・復活までのお話。 イエスはどこまでも世俗を超越した仙人風キャラで、人々は手を差し伸べてイエスの救いを請うという、 あまりにも典型的な分かりやすいイメージが次々続く。僕は好きになれないな、こういう演出は。 お金はかかってて、きっちりした映画ではあるのかも知れないけど、芝居が臭すぎ。 カリガリも僕は好きじゃないので、この監督とは合わないのかも。

『思い出の曲』 (1936独) デトレフ・ジールク / フィルムセンター

    力のある監督がさらっとコメディを作るといい結果が出る事が多い、 と僕は既に32回位は書いていると思うのだが、これもその好例。 メロドラマに本領を発揮するジールク(サーク)の、楽しいオペレッタ・コメディ。 領主に呼ばれたミュンヘンの歌姫は、父親を探しているのだが、 実はその父親は・・・などという、物語的には昔の少女漫画以上に他愛ないものだが、 画がきびきび動いてノリが良く素晴らしい出来栄え。 ヒロインもかわいい。ブランコやメリーゴーランドに乗って歌うなんて、 もう今の映画では考えられない、贅沢な幸せな時代の、贅沢な幸せな映画。

『郷愁』 (1935独) エーリッヒ・エンゲル / フィルムセンター

    聞いたことの無い監督ですが、FCのサイトによると元々舞台演出家だったらしい。 演劇畑の人が映画を撮ると大概は悲惨な結果になるもので、嫌な予感がしたが、 この人はなかなかの健闘ぶり。画をいかに動かすか、画をいかに止めるか、 が映画のキモであることは、一応心得ているようで、感心感心。 親友を決闘で殺した伯爵が、乗馬の芸人になり、その妹と恋に落ちる、 みたいな大メロドラマ。 しかし真後ろに座ってた爺さんの体臭が、とてつもなくきついのにはまいった。 あの臭いはつい最近も嗅がされた。この特集で、真ん中の8列目あたりに座るのは危険だ。

『田中路子さん帰国風景』『音楽夜話 田中路子さんを迎えて』 (1962日)  / フィルムセンター

    欧州で成功したオペラ歌手・田中路子の62年の帰国風景の無声の画と、 インタビューも織り交ぜたNHK番組。帰国風景は多分35ミリ、 NHKは16ミリに見える。当時、報道でシンクロ録音はまだ出来なかったのだろうか。

『恋は終りぬ』 (1935独) フリッツ・シュルツ / フィルムセンター

    その田中路子の主演作品で、オペレッタ風味のメロドラマ。 オペラ歌手なので、歌うシーンをたっぷり見せているのだが、 残念ながら映画としては平板で、画にはあまりキレ味が無い。 カット割りや被写体の動かし方やカメラでの追い方がダサいのだ。 残念だが、まぁ日本人が欧州の映画に主演したというのは目出度い事である。 僕は寡聞にして知らなかったのだが、映画に主演した位だから、 田中さんはきっと彼の地で、オペラで成功した有名人だったのだろう、

『星のセレナード 田中路子独唱会』 (1963日)  / フィルムセンター

    田中さんが62年に帰国した際に、NHKで撮られたミニ・コンサート。 殆どはドイツ語の曲だろうと想像する中に、一曲だけフランス語の歌もあったのだが、 これが次の映画の前フリだったとは、この時点では知る由も無かった。

『ヨシワラ』 (1936仏) マックス・オフュルス / フィルムセンター

    なんか、凄いものを観てしまった。 去年、中国人と日本人キャストによる「SAYURI」というアメリカ製の芸者モノがあったが、 この映画はそれを遥かに上回ってぶっとんでいる。主役と助演を除いて、ほとんどを欧州人の俳優が、 ちょんまげや日本髪を結い、着物を着て、日本人と称し、フランス語で芝居をしているのだ。 しかも監督はマックス・オフュルス、超大物だ。主演は田中路子、彼女を慕う渋い車夫は なんと早川雪洲だ。もうワケワカリマセン。遊女たちがビア樽の風呂に入ってたり、 三味線と称する変な弦楽器からギターの音がしたり、楽しさ満載ですが、 賭場や遊郭の内部を動き回る被写体を、カメラで追い掛け回すスタイルはたしかにオフュルスのものだ。 最後のほう、ちょっとフィルムが無くなってたのが残念だった。

『ミュンヘン』 (2006米) スティーブン・スピルバーグ / 華納威秀影城( 台北)

    ミュンヘン・オリンピック時に起こったイスラエル選手団へのテロ事件を元にしたフィクション。 テロ集団に対して復讐を企むイスラエル機関に雇われる男の話。 スピルバーグは以前はあまり血がどっと出るとか、女性の陰毛が見えるみたいな描写は好まなかったと思うのだが、 徐々に色々試しているようだ。数年前から大スターを使い始めたが、 この作品はまた、ちょっと地味な人で固めているが、なかなかいいと思う。 冒頭近くの襲撃のシーンや、女の子を電話口に出そうとするあたり、僕は結構興奮した。 ここしばらくの彼の作品の中では一番好きだ。 いかにもパリジャンらしい、「そして僕は恋をする」のあの人も出て来るし、 ヴァレリア・ブルーニ=テデスキもエキストラで出演。

『県庁の星』 (2006米) 西谷弘 / 109シネマズ港北

    邦画は、売れなければならない。 ミニシアター公開で凄い出来の映画は勿論素晴らしいが、そういう映画は結構ある。 が、広く公開されて多くの観客を集める映画も、産業として絶対必要だ。 だから、こういう映画は作られなくてはならない。 県庁のエリート職員が民間スーパーに研修に出て、業績を改善し、 真の仕事に目覚めるという行政改革推進映画。いかにも日本映画らしい題材に、 これ以上客の呼べるスターはいないという看板二人を並べて、 製作者たちは「絶対当てなくてはならない」という凄いプレッシャーを感じただろうが、 その制限の中でそれなりに良心的な仕事をしているように、僕には思える。 脚本の佐藤信介、市川準に付いてた頃からすると、随分プロフェッショナルになった印象。

《 前月〉 〈2006年に観た映画〉 〈次月 》