2006年3月

『トランスポーター2』 (2006仏米) ルイ・レテリエ / 和平影都(上海)

    自動車が空を飛ぶ映画。 フランスの映画人がからんでいるようですが、仕上がりは完全にアメリカン・テイストの、 ありえへ〜ん!なアクションもの。そう言えば、 そもそも映画とはありえへん話を画にして見せてくれるモノなのだった。 CGが使えるようになって、ありえへん度は日に日に増していく。 「スピード」でバスがジャンプして10年、今では車が飛ぶのはアタリマエなのだ。 近いうちに映画の車は水上を走ったり、トリプル・アクセルを決めたり、 魚民でホッケを注文したりするようになる事だろう。

『美しき独逸』 (1935独) ウルリッヒ・カイザー / フィルムセンター

    もうこのタイトルからして、ドイツへの自己愛がぷんぷん臭ってくる映画。 ドイツはかくも美しい、ドイツはかくも力強い、というような内容。 自己愛はある程度は必要だろうが、強すぎるのは危険だ。 これは国家にも個人にも言える事だと思う。

    この映画の出来とは何の関係も無い事だが、最近日本はネオコンのみならず、 政治的無関心層までもが、日本はかくも素晴らしい国、みたいな事を言い出してて、 なんか凄く危なっかしく思えるんだけど、大丈夫なのか俺の国は? 我が日本人同胞達よ、とにかく落ち着け!

『民族の祭典 オリンピア 第1部』 (1938独) レニ・リーフェンシュタール / フィルムセンター

    映画史上のこの超有名作品、実は今回初めて観ました。 1936年のベルリン・オリンピックの記録映画。リーフェンシュタールは「意思の勝利」同様、 記録映画ながら審美的な画創りを最優先させ、アスリート達の躍動する美しい肉体を、 多くスローモーションで丁寧に捕えていく。アングルも凝ったもので、 もし後撮りせずにリアルタイムで競技を撮ったのであれば、 撮影の都合で随分選手達を悩ませたであろうと想像される。 その位に映像至上主義に溢れた映画だ。 正直、僕は審美的な映画はあまり好みではないのだが、まぁ、 これはこれで良く出来ているのだろうとは思う。

    さて、映画の出来とは関係ない事ではあるが、思ったよりナチの国威高揚を強調しない、 そういう下心を感じさせない映画だった。ドイツが金メダルを取っても、米国や日本が取った時のように、 国旗や国歌が強調される事もなく、別にヒトラーが映ったりする訳でもない。 日本選手団も大健闘で、三段跳びや棒高跳びでの大活躍には思わず力が入ってしまった。

    いよいよ映画の出来とは関係ないが、フランス選手団がナチ式の敬礼をしてたり、 マラソンで優勝した朝鮮半島出身の日本選手・孫さんが、君が代が流れる際に俯いてたり、 思わず細部に色々思いを馳せてしまう映画でした。

『美の祭典 オリンピア 第2部』 (1938独) レニ・リーフェンシュタール / フィルムセンター

    ベルリン・オリンピック第二部は乗馬、十種競技、水泳、自転車、体操などなど。 いよいよ画は綺麗になり、十種競技(そんなのが昔はあったんや)とか水泳とかは、 多分競技中以外に撮ったカットも混ざってると思える程に審美的だ。 ここまでエエとこ無しだったフランスも、 自転車(いかにも!)で金を連発、やっとラ・マルセイエーズを流して貰えた。 乗馬などでドイツの勝利もしっかりアピール。 自国の勝利を強調するのは当たり前だけど、別に嫌味ではなかった。

    映画的に面白かったのはやはり、乗馬の障害物。馬が池に突入する場面は、 まるでキートン作品を観ているようだった。

『シューベルトの故郷』 (193?独) アドルフ・エーン / フィルムセンター

    シューベルトの故郷(たった今インターネットで調べると、 オーストリアのリヒテンタールという所だそうだが)を撮ったフィルムに、 彼の有名な曲をかぶせた13分の短編。あまり印象に残らず。

『未完成交響楽』 (1933オーストリア) ヴィリ・フォルスト / フィルムセンター

    無名の作曲家シューベルトが、ハンガリーのお姫様と恋に落ち、 未完成交響楽が未完成に終るまでの経緯を描いたメロドラマ。 平板な出来で、特に取り立てて持ち上げる事はないと思う。 教室の子供たちがどわーっと騒いでたり、 授業中に楽譜を書き出してしまうギャグとかちょっと良かったかなと思うけど。 今日も体臭の強い爺さんが来てたので、ずっと離れて座る。

『ひめごと』 (1936独) ヴィリ・フォルスト / フィルムセンター

    これは面白かった。男二人と女三人のエロチック・コメディで、 まず脚本の出来が素晴らしい。このホンを手にした監督は「勝ったも同然!」 と思ったことだろう。ルビッチが監督だったら彼の代表作になっていたかも知れないが、 フォルスト監督も彼なりに健闘。やや出だしが重いが、新婚旅行から帰ってきてから軽快になる。 正直、映画のキレとして突出しているとも思わないのだが、犬や爆竹の仕掛けを入念に施した、 四人が寝室で右往左往する芝居は充分に楽しめた。 ドイツ語圏からマルセイユに行くのにどうしてモナコを通らなくてはいけないのか、 などと理屈を言ってはいけないのだ。

『エミリー・ローズ』 (2006米) スコット・デリクソン / 渋東シネタワー

    通りすがりに観た映画、裁判モノとホラーのミックスですが、どっちつかずの印象。 冷静沈着な裁判に、ぎゃーぎゃー大騒ぎのホラーシーンが再現されていく構成ですが、 まずこの構成が失敗していると思う。何よりエミリーに何が起こったか、もっと気を持たせなくてはいけない。 例えば黒澤の「羅生門」では、冒頭からもう、一体どんな真実が裁判で争われていたのだろう、 と観客の想像力をがっちり引き付ける演出がされているけど、この映画にはそれがない。 肝心のホラーシーンも大した工夫は無く、単にドン!と大きな音で脅かしたり、 CGで怖い顔を作って怖がらせているに過ぎない。 中田秀夫や黒沢清の方がよっぽど上だと僕は思う。

    映写機の調子も悪くて、500ms間隔で画面が明るくなったり暗くなったりしたんだけど、 これはシネタワー側から謝罪があり、タダ券をくれたのでよしとする。

『愛の世紀』 (2001仏スイス) ジャン=リュック・ゴダール / イメージフォーラム

    それにしても何という美しさだろう。ほぼフィックスだけで撮られたこのモノクロの見事さ。 あのフィリップ・ガレルや、ジャン・ユスターシュといった頭抜けた才人達ですら、 ゴダールのこの恐るべき映画力には適わない、そんな感想を抱かせる程、この映画はとてつもなく美しい。 映画人はこの映画を越える自信なしに、迂闊にモノクロに手を出してはいけない、 そんな思いすら抱かせるし、ここ20年ほどの映画で、これに並ぶモノクロはS=Hの「シチリア!」 位しか僕は思い浮かばない、それほどに素晴らしい。まいった。参りました、ゴダールさん、 やはりあなたは天才中の天才だった・・・・と感動してたらなんじゃこりゃぁ! 途中でガラッとタッチが変わり、けばけばカラーのビデオになって、 例によって訳の分からん話に突入〜!全く、どこまでケッタクソの悪いオヤジや! 腹立つの〜。

『ラストデイズ』 (2005米) ガス・ヴァン・サント / シネマライズ

    神経を病んだロック・ミュージシャンの数日を描いた映画。 いかにもこの監督らしい、孤独を感じさせる、空気を感じさせる作品。 形式的には以前の、いかにもステディカムと言う動きは少なくなり、 よりフィックス系を多様するようになって、間や雰囲気を丁寧に描写している。 スタンダードにこだわる一方で、やはり今作もビデオ撮りだろうと思うのだが、 多くは室内、屋外も曇った場面が殆どなので、然程ビデオ臭さはなく、 充分に美しい画だ。総じて好きな映画だけど、 魂が肉体を抜け出る二重撮りだけはカッコ良くないと思う。

『思春の泉(草を刈る娘)』 (1953日) 中川信夫 / ラピュタ阿佐ヶ谷

    左幸子ほど生命力を感じさせる女優を知らない。 演技こそ無茶苦茶上手いものの、美人ではなくチンチクリンの彼女が、 5,60年代の日本映画を引っ張るミューズになれたのは、なによりその生命力の表現によるものだろう。 この映画はいかにも石坂洋二郎原作らしい、純真な若者が主人公の農村コメディで、 もう左幸子以上にこの役をこなせるホモ・サピエンスは存在しないと思えるほど、彼女向きの企画。 とにかく登場人物が良く笑う映画で、中川監督のニンには合って無いように思うんですが、 それでも楽しめる映画でした。ところでこの映画の上映前、待合室で待ってたら、 ラピュタの階段を岩下志麻さんが降りて来られました。

『妖艶毒婦伝・人斬りお勝』 (1969日) 中川信夫 / ラピュタ阿佐ヶ谷

    家族を殺され、エッチまでされた男に復讐するという、いかにも東映らしい時代劇。 妖艶毒婦、と言うタイトルもそれらしいが、ヒロイン宮園純子は妖艶でも毒婦でもない、 毅然とした武家の娘で、男装が誠に凛々しかったりする。こりゃ売り方を間違えたな。 途中から町人言葉になるのだが、これは武家言葉のままで、 処女を奪われても殺人者になっても、気品だけは失わない、という風に仕上げた方が、 この女優さんには合っただろう。が、それでも充分納得の作品。 フィルムセンター所蔵の綺麗なプリントが楽しめた。 特別出演の若山富三郎の存在感がやはり凄くて、ありあまる貫禄に圧倒される。

《 前月〉 〈2006年に観た映画〉 〈次月 》