2006年4月

『ポビーとディンガン』 (2005英豪) ピーター・カッタネオ / 目黒シネマ

    オーストラリアの田舎でオパールを掘る一家の末娘が、空想上の友達ポビーとディンガンと遊ぶ。 悪くはないと思う。オパールの鉱地を舞台にしたというのが、画的に新鮮だし、 一家の住む家や、街のうらぶれた雰囲気がいい。登場人物も普通っぽくて、好感が持てる。 演出も抑制が効いていて、臭くなりそうな人情噺をあっさり仕上げている。 正直、絶対に観なければいけない映画ではなく、なんかのついでに観てもいいんじゃない、 というあたりの出来だと思うんだけど、たまにこういう映画を観てほっとする事も、 僕には必要なのだ。

『私の頭の中の消しゴム』 (2004韓) イ・ジェハン / 目黒シネマ

    若年性アルツハイマー病にかかった若妻と夫との愛の物語。 技術的にもそれなりの普通の映画だと思うが、 エエ歳こいたおっさんが一人で観るにはちょっと気恥ずかしい難病純愛モノで、 世界のどこかで何年に一本かは必ず作られている黄金のジャンルだ。 テレビドラマとか好きな人が、カップルで観に行く、とかいうのが多分、 想定される観客層なのだろう。しかし韓国に二千数百メートルの山なんてあったっけ? 済洲島の何とか言う二千メートル程度の山が一番高いと聞いてたんだが。

『家』 (1980イスラエル) アモス・ギタイ / アテネ・フランセ

    「カドッシュ」や「ケドマ」といった超傑作で、恐るべき形式的完成度を見せ付けるギタイだが、 その一方ドキュメンタリーでは勿論ライブ感溢れる画を撮る。冒頭の石切り場での、 ハンマーをきん、こん、かん、きん、こん、かんと打ち付けるモノクロのシーンだけで、 早くもこの映画にぐぐぅーっと引き寄せられる。 パレスチナ人からユダヤ人に持ち主が代わるエルサレムの家を巡って、修復するアラブ人石工、 元の所有者、新たな所有者達のドキュメンタリー。こじれにこじれた政治対立の中で、 彼らの生活に対する思いが語られる、ギタイらしい初期作品。

『戦争の記憶』 (1994イスラエル) アモス・ギタイ / アテネ・フランセ

    日本公開された劇映画『キプールの記憶』で知られているように、ギタイはかって従軍中、 乗っていたヘリコプターが撃墜され、仲間の一人を亡くし、 自身も生命の危険にさらされたと言う恐ろしい経験を持っている。 この作品はその経験が自分の中に残した変化を確かめるため、 同じく生き延びた仲間達を訪ねるドキュメンタリー。 ギタイは極めて真摯に映画を作っていて、そんな物凄い体験の意味を画にするなんて不可能に近いと思うのだが、 敢えて挑戦している。監督の中で、何が何でも整理を付けなければならない事だったのだろう。 完全な成功作では無いかもしれないが、何よりその心意気に頭が下がる。 彼の顔のデカさも脅威的だ。

『殺人のアリーナ』 (1996イスラエル) アモス・ギタイ / アテネ・フランセ

    95年にラビン首相が暗殺されたときは、ノンポリの俺ですらがっかりした。 微かに芽生えた和解への道が一気に吹き飛んだように思えた。 この作品はラビン夫人や司令官へのインタビュー、反右派のロック歌手のコンサート、 フィクション、そして得意の横移動町並みショットを断片的に織り交ぜて、 あの事件の「その語」を描いたドキュメンタリー。 中でも終わりの方の、横移動が暗殺現場で止まり、 そこに書かれたメッセージを捉えるショットが深く印象に残る。 ラビンが殺された後、右派のシャロンが首相になって、とんでも無い事になったもんだと思ったが、 そのシャロンがガザ撤退を決めたのには心底驚いた。 世界情勢複雑怪奇。俺がもし外相だったら辞任どころか出家しているところだ。

『プロデューサーズ』 (2005米) スーザン・ストローマン / 渋東シネタワー

    「エミリー・ローズ」を観た時の渋東のタダ券があったので観た映画。 ブロードウェイで大ゴケして、出資を横領しようと企むプロデューサーのミュージカル。 ストーリー的には面白そうなのだが、演出が臭すぎて好きではない。 ヒトラーの芝居は面白そうだったので、これは演劇として観てみたいんだが。 おばあちゃんのシーンは良かった。ユマ・サーマンも好きなんだけどね〜。

『こんな私じゃなかったに』 (1952日) 川島雄三 / シネマアートン下北沢

    タイトルから想像すると僕好みの馬鹿馬鹿しいコメディに思えるのだが、 内容はシリアスで暗いホーム・メロ・ドラマ。 能天気なのはタイトルと、西条八十作詞・古賀政男作曲のタイトル曲だけで、 ここぞという深刻な場面にこのテーマソングが流れて、ことごとく雰囲気をぶち壊すという、 そりゃ両先生に高い金払って作っていただいた曲なんで、 使わないわけには行かないでしょうが、それにしてもトホホのホ。 松竹臭プンプンの映画で、川島にとっては習作に思える作品ですが、 建物を突ききる横移動や、奥に深い構図・運動を積極的に入れるなど、 形式的な個性発揮を出来る限り試しているのにはニヤニヤ。 映画ファンなら一回は観てもいいでしょう。 応用科学部の学生が生活苦からパートタイム芸者をやるというお話。 水原真知子という、聞いた事の無い女優の芸者姿が実に似合っている。

『明日は月給日』 (1952日) 川島雄三 / シネマアートン下北沢

    こちらはタイトル通りの楽しいホーム・コメディで、いかにも松竹らしい、 城戸四郎臭の漂うプログラム・ピクチャー。 高橋貞二のようなスターをはじめ、結構有名な人も出ていて、 徐々に川島が松竹社内で信用を高めていったのが実感できるが、 まだまだ思い切った演出は出来なかったようで、どちらかというと手堅い印象。 幾野道子という、聞いた事無い女優がなかなか色っぽかったりして、 当時の松竹の人材の豊富さに改めて驚かされる。 高校生くらいになった突貫小僧や、めっちゃ若い桂小金治 (「こんな私じゃなかったに」にも出てましたが)の舞台も楽しめる作品。

『氷壁』 (1958日) 増村保造 / フィルムセンター

    井上靖の小説の映画化で、前穂北壁登攀中にザイルが切れて滑落死する男の話。 まずプリントが実に綺麗で嬉しい。さすが国立施設、 オリジナルのアグファカラーの渋みをたっぷり堪能できる。 いかにも増村らしい、平地での何でもないシーンでのシャカシャカしたカッティングが素晴らしいが、 冬の岩場になると雄大な引きがなく、アップ系繋いでいくので、多少狭苦しくは感じられる。 最後の北鎌尾根もいかにもミニチュアなのだが、まぁ予算の関係で仕方あるまい。 冬の穂高や槍のどど〜〜〜〜ん!という迫力が出てればもっと良かったんだけど、 とは言うものの、充分以上に楽しめる大映作品。山茶花究、いい役やりすぎ。

『華岡青洲の妻』 (1967日) 増村保造 / フィルムセンター

    いや、凄い。凄いです。増村には珍しい程に正統的な、 モノクロ・シネマスコープの重厚なタッチが出た作品。 彼はその気になればこういう日本映画の血統書付き的作品も楽々と創れたし、 高峰秀子のような大女優に、自分の型を押し付けずに好きに演技させる事も平気で出来たのだ。 そう、ご存知のように、増村は役者に180%位の大仰な演技をしばしば要求し、 新しい時代の新しい映画を作り続けた先駆者、革新者であった訳だが、 ここではデコちゃんにも雷蔵にも抑制を効かした芝居を付け、 (形式としては似てないけど、映画創りの姿勢において) まるで溝口の後継者のように、映画を創っている。 これは企画、役者の資質を見極めて、プロの職人としての仕事をしたと言うことだろう。 見事なものだ。クレジットのトップは雷蔵だが、嫁の若尾文子、姑の高峰秀子の女の戦いの物語。 若尾さんの切れ味鋭い芝居の見事さは言うまでもなかろう。

『幕末残酷物語』 (1964日) 加藤泰 / シネマヴェーラ渋谷

    これまた泰さんのしびれるような時代劇で、滅法面白い、幕末に新撰組に入った若者の物語。 大川橋蔵(ってこんな顔だったっけ?)演じる田舎の素朴な若者が、新撰組に入るも、 彼には実はある秘密があった・・・みたいなチャンバラ映画。 シネスコ・モロクロ、そして泰さんのタッチを決定付けるローアングルの長廻し。 時に派手な構図をバチッとこれ見よがしに決めるのは、 まるで歌舞伎で役者が大見得を切るような、ポップな楽しさ。 上の増村作品に勝るとも劣らぬ傑作。

『真田風雲録』 (1964日) 加藤泰 / シネマヴェーラ渋谷

    タイトルから想像が付くように、真田幸村と十勇士の話で、 普通に創れば普通に面白い映画になった筈の題材だが、 何を思ったかハチャメチャ・ギャグ映画にしてしまい、 これがことごとく滑りまくるという、悲惨な結果になってしまった。 動乱の場面でミッキー・カーチスが交通整理をするとか、ゲバゲバ90分的なギャグが実にとほほ。 そう言えば泰さんのコメディって初めて観たんだが、あまり合ってないらしい。 シネマヴェーラは最近出来た名画座で、いかにもシネフィルがやってます、 みたいなプログラムが売りの小屋。頑張って下さいね〜。

『カルメン故郷に帰る』 (1951日) 木下恵介 / 新文芸坐

    ストリッパーになったデコちゃんが、浅間山麓の村に帰って来て引き起こすエピソードを綴ったコメディ。 デコちゃんがちょっと太いおみ足をチラチラ見せてくださる映画で、 ほんわかしてはいるものの、それ程スゴイ出来と言うわけでもない。 のんびりした内容とは裏腹の陰気なテーマソングや、まだ自然がそのまま残っている浅間山の山容や、 草軽電鉄の軽便列車を愉しもう。 僕はこの映画、ティーンの頃にも観ていて、僕の記憶の中では笠智衆の決め技は大外刈りだと思ってたのだが、 実際は背負い投げだった。

『お嬢さん乾杯』 (1949日) 木下恵介 / 新文芸坐

    もうこれは僕が好きで好きでたまらないライト・コメディで、観直すのは20年ぶりですが、 以前観た時と全く変わらぬ幸せを運んできてくれて嬉しい。 佐野周二と佐田啓次がチークダンスをする映画で、文句なしに木下恵介の最高傑作。 お嬢さんを演じるのは、日本映画110年の歴史の中、この人以外絶対に考えられない、 永遠の女神・原節子だ〜っ!彼女が登場する場面の佐野さんのリアクション、原さんの見せ方、 そしてシーンの終わりに必ず軽いギャグを挟んで、犬が追いかけたり、ギターを弾いたり、 布団を落としたり、細かく細かく仕掛けを作る楽しさ。あの原さんにまでちょっとボケさせる大胆さ。 この映画は好きです、大好きです。

《 前月〉 〈2006年に観た映画〉 〈次月 》