2006年5月

『リトル・ボーイ』 (2006伊) ダヴィデ・ペペ / 有楽町朝日ホール

    広島・長崎の原子爆弾をモチーフにした短編で、映画の趣旨は良心的なのでしょうが、 作品としてはトホホな出来。

『恋愛マニュアル』 (2005伊) ジョヴァンニ・ヴェロネージ / 有楽町朝日ホール

    四組のカップルの成り行きを描いたオムニバス。上手くいく若いカップル、倦怠期の中年たち、 夫婦の危機、破局から再生に向かう二人、と分かりやすすぎる映画で、 映画として特にどうこう言うべき点はないと思うが、客受けはいいだろう。 所謂意味での商品として、日本の観客に消費される価値はあるのだろう。 僕にとっては別にどうでもいい映画ですけど。

    しかしイタリア映画祭、すごい人気で、これも立ち見で観ました。 この後シャンテシネにジャームッシュを観に行ったら満員で入れず。 仕方なく再度朝日ホールに戻って次のを観ようとしたらまた満員で入れず。 「東京は人が多すぎるんですよ」と日守新一の言うとおりだ。

『ブロークン・フラワーズ』 (2005米) ジム・ジャームッシュ / シネマライズ

    と言う事で、日を改めて渋谷で見たジャームッシュの新作はビル・マーレイ主演のライト・ コメディで満足できる面白さ。 助演にはジュリー・デルピー、シャロン・ストーン、ジェシカ・ラングと有名人が並ぶ。 こんなにスター使う人だったっけ?マーレイは「ロスト・イン・トランスレーション」で見せた、 無表情の演技を推し進める。ジャームッシュ作品にしては物語性のある映画だが、 やはり物語を語るよりも、何気ない場面でのその場の雰囲気を描写するのが冴えるようだ。 どちらかというとモノクロが上手い人だがこの作品はカラー。 彼の代表作には成りえないと思うけど、一般的な客受けは良さそう。 エチオピアの変な音楽が緩んでて笑える。アキの「ハワイの夜」に刺激されたのだろうか。

『隠された記憶』 (2005仏) ミヒャエル・ハネケ / ユーロスペース

    以前「ピアニスト」という嫌な傑作を観て以来、 僕の中では欧州で気になる監督の第一位に浮上したハネケですが、 今回もなかなかに嫌な映画でかなりの傑作。 テレビの人気司会者の自宅にビデオが送られてきて、みたいなお話。 オープニングの長いフィックスから、スクリーンに画が打ち込まれるような緊張感に満ちている。 主演の二人もいい。ジュリエット・ビノシュのリアルで細かい表情、 確かにフランスの女性はあんな表情をする。 という事でハネケさん、あんたに力がある事は良く分かったから、 たまにはもうちょっと楽しい映画も撮れよ〜。

『夜よこんにちは』 (2003伊) マルコ・ベロッキオ / ユーロスペース

    この映画の95%は、マヤ・サンサという素晴らしい女優の目で出来ている。 大きな黒い瞳と、縁取る黒く太い眉は、それだけで映画が成り立ってしまう程の力に溢れている。 僕はこの映画、2年前にフランスで観ていて、ベロッキオにしてはもうひとつかな、 と思ってたのですが、なんのなんの、改めて日本語字幕つきで観るとその緊張感に圧倒されました。 俺は一体何を観ていたのだろう、大方フランス語の字幕を一生懸命読んでいたに違いない。 ただ、ピンクフロイドだけはご勘弁願いたい。リアルタイムで熱狂的に聞いた者からすると、 どうしても曲に意識が行ってしまうし、尺あわせすると画が従の関係になってしまう。 ともあれ、「蝶の夢」以来久々の日本公開をファンとして喜びたいし、 いい作品だったのに気付かなかった事をベロッキオと映画の神様に深くお詫びします。

『ベニーズ・ビデオ』 (1992オーストリア) ミヒャエル・ハネケ / ユーロスペース

    子供に部屋でビデオばっかり見させてはいけませんよ、という映画。 彼はおよそ何を考えているのか想像できない、全てが他人事のような恐ろしい存在なのだが、 本当にこんな子がいそうで怖い。閉じたバーチャルな世界に篭ってしまって、 感情が掴めない、しかも別段特殊な子ではないという、 そういう子供の怖さがよく出ている。例によってキツイ映画ながら、 やはりこれも映画的緊張に満ちたなかなかの傑作。 オープニングの豚の屠殺シーンは、 ユスターシュの「豚」という凄いドキュメンタリーを思い起こさせる。

『浪華悲歌』 (1936日) 溝口健二 / 新文芸坐

    人類史上最強の映画監督・溝口健二の「昭和11年の大爆発」二本立て。 全日本国民が観なければならない映画であり、近い将来、国宝に指定されることが確実な、 日本が世界に誇る文化遺産である。溝口得意のシーケンス・ショットが多用されているが、 三木稔によるカメラワークは後年の宮川一夫とはまた違った、 より技巧的な画作りで、例えば電話の受付をする山田五十鈴から奥に座っている恋人を捕らえるシーンの、 歌川広重にヒントを得たような手前に大きな被写体を置いた深い構図や、 恋人がアパートを訪ねてきて、階段から窓越しまで追いかける、 マックス・オフュルスを先取りしたような画創りが楽しめる。 勿論オフュルスも偉いのだが、溝口は更に偉いのだ。

『祇園の姉妹』 (1936日) 溝口健二 / 新文芸坐

    「市民ケーン」を評して「パンフォーカスを系統的に使った最初の作品で・・・」 みたいな論評を今でも見かける事があるけど、実は溝口は「浪華悲歌」とこの「祇園の姉妹」で、 そんな事はとっくにやってしまっているのだ。勿論ウェルズが偉い監督であるのに変わりはないが、 溝口はさらに偉いのだ。そういうところを、映画ファンは忘れないようにしよう。 ウェルズのように映像至上主義ではなく、溝口は芝居至上主義なので、 画面の中で一番画になる位置に人物がいつも収まる訳ではないけど、 それは映画演出に対する思想の違いであって、映画の出来の良し悪しではないという点も、 しっかり認識するようにしよう。 それにしても山田五十鈴の芝居の上手さはどうだ。 当時20歳程度の筈だが上手すぎる。この映画を最後に、 何故か溝口はベルさんを使わなくなったのが残念だ。 個人的には、田中絹代さんよりも好きだ。

『ニュー・ワールド』 (2005米) テレンス・マリック / 109シネマズ港北

    「ニュー・ワールド」という名前のホテルがどっかにあったような気がするが、 それはさておき、マリックの新作は有名なポカホンタスの物語。 荘厳なタッチで、たゆたう水をモチーフにし、 とんでもない状況に陥った人々を内省的に描くという、彼の個性が楽しめる美しい作品。 英国からの移民がアメリカ大陸に上陸し、原住民と接触、 そして抗争、和平と、スケールの大きな枠組みだが、 映画はあくまで主要登場人物の心象を中心に組み立てられていく。 例えば戦闘シーンでも、ありがちな俯瞰の大パノラマなどは無く、 登場人物個人の目線で見える範囲のものだけが写る。 よって、物語的には時に飛躍があったりするのだが、しっかり付いて行こう。 アメリカのメジャー映画は、殆どの場合は物語を強く語らされる事になり、 そういう志向の無い監督は、映画を作るのは大変なようだが、 マリックさんも8年振りの新作。たまにしか観られない彼の作品、是非スクリーンで観ておこう。 原住民のパンキーないで立ちもいい。

『ナイロビの蜂』 (2005英) フェルナンド・メイレレス / 天王寺アポロ8

    久々のアポロ座はシネコンに様変わりしていた。今や8スクリーンあるのだ。 それはさておきこの作品、ケニアでの製薬会社の、英政府を巻き込んだ陰謀を描いたサスペンス映画。 スーダンの人権侵害も描かれているように、アフリカでは命がずっと安く扱われている、 と言うようなメッセージを込めた作品。「映画はメッセージを入れる為の箱ではない」という主張は正しいが、 同様に、映画で何かを告発してはいけないという事もない。映画は何を描いてもいい、という点を、 我々映画ファンはちゃんと認識すべきなのだ。 形式的には画が動きすぎで、凄く良いと言うほどでもなく、まぁまぁ普通程度の出来だろう。 ケニアのスラムの描写はそれなりに生々しかった。

『ダ・ヴィンチ・コード』 (2006米) ロン・ハワード / 109シネマズ港北

    ベストセラー小説の映画化はほぼ原作に忠実な構成で、多分、 有名な原作をあまりいじるのを客が好まないだろう、という判断だからだろう。 ダ・ヴィンチが「最後の晩餐」に描いたというネタの解説のあたり、映画にしにくい題材で、 やはりちょっと重たかったかという気がしないでもない、まぁまぁ位の出来だと思う。 しかしトム・ハンクスねぇ。上手いらしいんだけど、 もうちょっと色気のある俳優のほうが娯楽作品としては盛り上がるんじゃないでしょうかねぇ。 どうでもういいけど、シオン修道会って極秘の宗派と言う事なんだけど、 どうやったら入れるの?例えば僕が入りたい、って言ったら入れるの?

《 前月〉 〈2006年に観た映画〉 〈次月 》