2006年6月

『勝手にしやがれ・強奪計画』 (1995日) 黒沢清 / シネマヴェーラ渋谷

    黒沢清が、いい意味で観客を愉しませる映画を撮り始めた頃の、 溜まりに溜まったエネルギーが爆発した作品。 映画的には「?」な所もあるけど、黒沢らしい描写が続く好篇。 一番最初にヒロインがアップになるカットで彼女が実物以上に不細工に映ってたり、 5000万円の取引になぜかヤクザが國村隼一人しかいなかったり、 色々突っ込みどころ満載ですが、オープニングの画面右手奥からチャリンコが走ってくるとか、 黒沢の個性が爆発してて楽しめる。 ただこの人、何本か度観ると、どんな画を撮るか大体分かってしまいますね。 あ、うっかりとんでもない事を書いてしまった。これはやばいぞ。

『ドレミファ娘の血は騒ぐ』 (1985日) 黒沢清 / シネマヴェーラ渋谷

    伊丹十三が若き洞口依子にエッチな実験をする映画。 黒沢の若い頃の作品で、客を愉しませるより自分が愉しむ事をを優先したような、 かなり青臭い映画ですが、その分はじけてて楽しめるだろう。 今観るとラストとかゴダールっぱかったりして、映画好きはニヤリとはするのだが、 一般観客の事も考えないと、メジャーでやってくのはきついだろう、と思ったら、やっぱりこれ以降、 仕事をするのは大変だったらしい。 しかし今なら宮崎あおいを思わせるオボコい洞口さんが、 当時脱いでいたとは知らなかった。ちょっと驚いた。

    上映終了後、黒沢さんと篠崎誠さんのトークがあったのだが、黒沢さんの 「当時の日本映画は面白いと思わなかったので、自分の映画はプロのスタッフで固めなかった」 みたいな発言には感心した。やはり成功する人と言うのは、若い頃から志が違うのだ。

『商船テナシチー』 (1934仏) ジュリアン・デュヴィヴィエ / フィルムセンター

    戦前、日本では熱狂的に支持され、後にカイエ派にはボロクソに叩かれたという、 超有名作品ですが僕は初めて観ました。画は一応動いてるのですが、 確かにカメラはうろうろしすぎで、無駄に動いているし、最後のほう、情感が出てると受けたらしんですが、 少々退屈には感じる。が、カイエ派の尻馬に乗って叩きまくると言うのも今更醜いな。 そっとしておく事にしよう。 やはり高年齢層には大した人気で、いや若い人もそれなりに来ていたんだけど、 ほぼ満員の盛況。やはりどっかに臭いジジイもいたらしく、そこはかとなく例の悪臭も漂っていた。

『Volver』 (2006西) ペドロ・アルモドバル / Diagonal Capitole(モンペリエ)

    アルモドバルの新作はペネロペ・クルス主演の、親子三代に渡るある犯罪についてのポップな物語、 だと思う。クルスのいかにもスペイン人らしい真っ黒い髪、真っ黒い瞳、真っ黒い眉、 気の強そうな顔立ちが強く強く印象に残る映画。いつもながら、 大衆性を大事にしながら高品質な娯楽作品を作り続けてくれる、ありがたい映画監督だ。 仏語も西語も出来ない日本人ばかりで観ていたので、おばあちゃんが何故隠れていたか分からず、 物語をあーだこーだと想像してたのだが、先に見ていたフランス人同僚が答えを教えてくれた。

『のらくら兵』 (1928仏) ジャン・ルノワール / フィルムセンター

    いかにもルノワールらしいドタバタ喜劇で、 同時期のキートンなどの技巧的に凝りまくったギャグから比べると、随分ベタだが、 その分ほのぼの感が漂っててこれはこれでとても面白い。ガスマスクのギャグなど、 チャップリンの「担え銃」とかからするとシンプルそのものだが、 鍛え上げられたボードヴィル芸とはまた違う、映画演出による間の笑いが受ける。 さらに兵舎での大乱闘や、余興での大騒ぎは、後年の「フレンチ・カンカン」を思わせるが、 完璧な統制を取っていたあの作品に比べ、 ここでの描写は一部はドキュメンタリーのように生々しかったり、 手持ちカメラ(な訳は無いと思いますが)のような不穏な動きを見せたり、 既成の枠に収まりきらないルノワールのはみ出しっぷりが伺える。いいじゃないですか。ねぇ。

『降霊』 (2001日) 黒沢清 / シネマヴェーラ渋谷

    関西テレビ製作のビデオ作品で、テレビ放送向けなのだろうが、 それなりに出演料の高そうな俳優を揃えた2時間作品。 昨今のJホラーにのっとった作品で、画面の後ろのほうに殺された女の子がアウト・ フォーカスで写るという、黒沢や中田らが得意とするパターン。 物語的には真ん中あたりから凄く面白くなるが、 でもこの監督は物語的な面白さは眼中に無い人なのだった。 黒沢作品としてはまずまず程度の出来に見えるが、フィルムだったら印象も随分違ったかも。

『風の又三郎』 (2003日) 黒沢清 / シネマヴェーラ渋谷

    NHKの朗読番組なのだそうだが、小泉今日子がお馴染み宮沢作品をひたすら朗読する映画。 雨が降るのもいとわず、小泉さんは、いかにも黒沢が好きそうな廃墟となった遊園地跡で朗読を続ける。 本当にお疲れ様でした。 こんな廃墟のイメージ、どこかで見たぞと思ってたら、そうだタルコフスキー。 「ストーカー」や「ノスタルジア」はこんなイメージに満ちていたね。 黒沢さんはタルコフスキー好きではなさそうな気配だけど。

『真昼の星空』 (2004日) 中川陽介 / ユーロスペース

    予告編に魅かれるモノがあって観た若手の作品ですが、なかなかいいですこれ。 台湾人のマザコン殺し屋が沖縄に潜伏中、年上の女性に憧れる、みたいな純愛映画。 「血と骨」でも素晴らしい演技を見せた鈴木京香が、 ちょっとくたびれた原節子みたいな雰囲気で非常によろしく、 今女優としての充実感をひしひし味わっているに違いない。 若手の香椎由宇もありえない程の大きな目、ありえないほどの尖った鼻と、 これ以上ないほど映画向きな顔立ちで存在感を示す。 じっとり蒸し暑い空気感や、プールの水の匂いが漂うような描写も素晴らしい。

『セーヌの詩』 (1958仏) ヨリス・イヴェンス / フィルムセンター

    正直、イヴェンスという監督はどうも好きになれない。 この作品も、セーヌ川流域の風景を断片的に繋いでいって、 ちょっとセンチな音楽と、プレヴェールの詩の朗読を被せた、 映画詩たらちゅうもんを目指しているのだろうが、どこが面白いのか僕には分からない。 ちょっと気の利いた映画学校の生徒でもこの位は撮れるんじゃないかなぁ。 とにかく、僕は好きじゃないな。

『ジャンヌ・ダルク裁判』 (1962仏) ロベール・ブレッソン / フィルムセンター

    誰の真似でもない突出したタッチを持ち、凛とした作品を作り続けるワン・アンド・ オンリーな監督がいる。例えば小津安二郎、例えばカール・ドライヤー、 そしてこのブレッソンがそうだ。彼の映画を観ていると、 大げさに言うと天から映画の神が降りてきて、スクリーンにスッと宿る瞬間が見えるような気分になる。 この映画ももう、若い頃から観たくて観たくて観たくてたまらなかった作品で、 想像以上に端正で切れ味鋭く毅然とした出来栄えに大感激。 映画とはつくづく恐ろしいモノで、いつまでも付き合うに値する事を確信させられる。 映画史上の大傑作。

《 前月〉 〈2006年に観た映画〉 〈次月 》