2006年7月

『海猿』 (2006日) 羽住英一郎 / 109シネマズ港北 

    「ポセイドン」を観に行ったらやってなくて、代わりに観たのはやはり海難モノ。 内容がかぶってしまったがこちらが勝ち残った、と言う事なのだろうか、 沈没するフェリーから脱出する話。 感想を一言で書くなら、「ファイトォー、イッパーッツ!」と言う事であろう。 僕の洋画原体験は「ポセイドン・アドベンチャー」で、 あの映画でも全員で潜水する場面があり、ステラ・スティーブンスの下着が見えるというサービスがあったのだが、 この映画は硬派一直線なのだった。さすが体育会系。

『二十歳の死』 (1991仏) アルノー・デプレシャン / イメージフォーラム 

    デプレシャンの上映があるの〜?とオヤシギャグを呟きつつ、モーニングショーで観た旧作は、 大家族の一人が自殺を図り、残された家族の物語。 大家族なので家族間の関係がさっぱり分からないのだが、それはどうでもいいと言うことなのだろう。 従兄弟たちが大勢部屋に集まり、無駄話していたりする描写がなかなかいい。 今やデプレシャン作品ですっかりお馴染みとなったエマニュエル・ドゥヴォスがやたら若かったりして、 和む。そういやマリアンヌ・ドニクールも最近観てないけど、 これは俺があんまり最近のフランス映画観てないからやろな〜

『キングス&クイーン』 (2004仏) アルノー・デプレシャン / イメージフォーラム 

    さていよいよそのデプレシャンの新作、と言っても2004年度の作品なのだが、まずは日本公開されて何より。 マチュー・アマルリックが出てくるだけでちょっと嬉しくなるのだが、 かなり物語的な起伏の或るポップな映画で、僕は「そして僕は恋をする」程の出来では無いと思うが、 これはこれで観やすいかも。 ジャンプカットをばしばし使うのはいいが、ズームはあまり好きではない。 多分ディジタル撮りなのだろうが、これは仕方が無い。今や、そういう時代なのだが、 やっぱりアナログフィルムが僕は好きだな、時代錯誤と言われようが。 観たのは正解だと思いますが、とんでもなく好き、と言う程でも無い映画でした。

『初恋』 (2006日) 塙幸成 / 横浜ニューテアトル

    三億円事件の実行犯は女子高生だったという映画で、 阪本順治あたりが監督しそうな企画だが、この監督もそれなりに面白かった。 画にはややあざとさもあるかも知れんが一定の緊張感もグルーヴもあり、 鉛筆削りやジャズ喫茶に胸一杯になっている訳にはいかない。 高校三年の12月まで毎夜盛り場をほっつき歩いて、三億円事件に参加した後、 猛勉強して東大に合格する宮崎あおいはスーパーウルトラ勝ち組だ。 岸の父親の名前はひょっとして信介?

『母たちの村』 (2004仏・セネガル) ウスマン・センベーヌ / 岩波ホール

    二十数年ぶりに訪れた岩波ホールで見たウスマン・センベーヌの新作は、 いかにもエキプ・ド・シネマが輸入しそうな生真面目な社会派作品。 割礼を嫌って逃げてきた少女たちを匿うお母さんのお話。 正直、映画として突出している訳ではない、ごく普通の出来と思うが、 内容は真摯なものだし、シュールなモスクや蟻塚、艶やかな民族服などの被写体が楽しめる。 何より、アフリカの強い太陽光の下で、アナログフィルムで取った画はやはり綺麗だ。 岩波ホール、以前は他の小屋より入場料が高かったが、今は正規料金1800円なのね。

『タイヨウのうた』 (2006日) 小泉徳宏 / アミューズCQN

    「ゆれる」という映画を観に行ったら満員で入れなかったので代わりに観た、 いわゆる難病純愛モノで、かっては香港映画が、最近では韓国映画が得意そうな内容。 中高生のお子達に混じって40面下げたおっさんが一人で観るのは若干照れるが、致し方ない。 僕には普通に出来ている映画に思えた。 ヒロインの女の子は多分本当にミュージシャンなのだろうが、このコがいたから出来た映画であろう。 まともに演技が出来ていたのはほとんど岸谷五郎一人だけだったとしても、まぁ仕方がないだろう。

『エストラバード街』 (1952仏) ジャック・ベッケル / 東京日仏学院

    商業的な企画を難なくこなし、常に自分の作品として面白い映画に仕上げる職人的な監督がいる。 例えばレオ・マッケリー、例えばマキノ正博、そしてこのジャック・ベッケルがそうだ。 彼にかかると、フィルム・ノワールだろうがコメディだろうが、実に彼のタッチが良く出た、 しかも誰が見ても面白い映画に仕上がってしまう。この映画は「エドワールとキャロリーヌ」 路線のラブ・コメディで、あれと同じくらい面白い。 隣の男がいい奴なのか悪党なのか、ブティックの経営者は、とか簡単に明かさないのがいいし、 ヒロインがブティックで鏡(カメラ) に向かってポーズをとったりする、あの技はキャロリーヌでも使われてたけどすごく効果的だし、 最後のエピソードを窓から見てたりするのもいい。 面白い映画を作るノウハウを知り尽くした巨匠の技を堪能できる、文句なしの傑作です。

『狂気の愛』 (1969仏) ジャック・リベット / 東京日仏学院

    4時間10分の大作を休憩無しのぶっとおし、 しかも字幕も無いフランス語のままの上映だったにも係わらず、 映画的な魅力に溺れさせられる傑作でした。僕はリベット作品としては「セリーヌとジュリーは船で行く」 の次に好きだな。リベット得意の舞台裏モノで、多分舞台演出家と舞台女優が同棲してて、 劇の完成が近づくにつれて二人の愛も変になっていく、という話だろうと思うのですが、 二人がおかしくなって服を切り刻んだり、 アパートの内装をぶっ壊したりする描写が分かりやすくて楽しい。 なんと言ってもビュル・オジェという女優が素晴らしく、彼女無しでは成り立ち得ない映画です。 出来る事なら日本語字幕付きでもう一度観たい。

『東京の合唱』 (1931日) 小津安二郎 / シネマヴェーラ渋谷

    お馴染み小津センセのサイレントで、子役でデコちゃんが出ている事でも知られている作品。 センセの代表作ではないのだろうが、魅力に溢れた喜劇。 冒頭の体育の授業風景での生徒の身のこなしとかは、チャップリンの「担え銃」あたりを参考にしているように思える。 良く見るとドリーが結構あったり、画面にフレーム・インした被写体がフレームアウトしたり、 後年の小津には見られない手法が使われてるが、まぁそんな細かい事より、 ゆったりと映画を愉しもう。 しかし映画の観客の何割かは、当時も今もビラ配り位いとわないと思うのだが、 それを恥みたいに描いてるから、彼の映画はあたらなかったのかも知れない。 栃木で職があったら嬉しいだろう、と少なくとも今の観客は思うだろう。

『秋刀魚の味』 (1962日) 小津安二郎 / シネマヴェーラ渋谷

    僕が学生だった頃は、まだ名画座で小津センセの晩年のカラー作品二本立てとかよくやってて、 それで良く観たのだが、あまり心魅かれはしなかった。どれもこれも過去の傑作の影のように思えたからだ。 それは僕が若かったからか、と思ったのだが、やはり今観ても、当時と然程感想は変わらない。 「晩春」観てたらもうそれでええやんか、と言うのが正直なところだが、 ただ、少なくとも杉村春子が泣くところだけでも観直してよかったと思える。 その位上手い。上手すぎる。 しかしよく酒を飲む映画やね〜。それもウィスキーのストレートとか、体に悪すぎ。

『ゆれる』 (2006日) 西川美和 / アミューズCQN

    今やオダギリジョーという役者、日本映画を支える柱の一人になったかの感がある。 女優はちょっと出てくると直にテレビに軸足を移しちゃうのが多いようなのだが、 この人は多分映画中心に活動してくれているのだろうと思う。その位良く映画で見かける。 今作も演技巧者の香川照之(流石!)と絡んで充分に活躍。映画としても、無茶苦茶凄い、と言う訳では無いと思うが、 まぁこれだけ出来ていれば納得だ。ゆれるのは吊橋、兄弟の関係のことだと思ってたら、 主人公の認識でもあったのね。今回も満員の入りで、アミューズCQN、地味な企画の割りに儲かってるんじゃないですか?

《 前月〉 〈2006年に観た映画〉 〈次月 》