2006年8月

『龍虎門』 (2006中) 葉偉信 / 和平影都(上海) 

    少年ジャンプ的な香港製カンフー映画。香港で香港映画を観ると、中国語と英語の両方の字幕があるのだが、 ここ上海で上映されるのは普通話版で英字幕は無し。でも分かりやすい物語なので問題は無い。 カンフーの達人の兄弟とその友人の三人が悪を倒す、みたいなCGバシバシ映画で、 CGが映画を豊かにしたのかどうかは僕にはさっぱり分からんが、 CGによって映画がアニメに近づいたのはどうやら間違いないらしい。 弟の恋人の父親が殺された後、主人公が画面左下からどどーっと走って来たり、 仏塔の階段でなにやら石ころが散乱したりする、ポップで派手な画創りが印象に残る。 良かったのか悪かったのかは僕には良く分かりませんが。

『ミッション・インポシブル3』 (2006米) J・J・エイブラムス / 和平影都(上海) 

    お馴染みシリーズものの第三作、いかにもハリウッドのアクション大作らしいCGバシバシの映画で、 CGによって映画が豊かになったのかどうかは僕にはさっぱり分かりませんが、 CGによって映画がアニメに近づいたのはどうやら間違いないらしい。 予告編でもやっていた空中でトム・クルーズが爆風で横に飛ばされるとか、 技術的には年々凄まじくなるようだ。バチカンに大量破壊兵器が持ち込まれるというネタ、 どこかダン・ブラウンの「天使と悪魔」っぽく無いか?と思ったが、それ以外は全然別モノ。 途中から舞台が上海に移るので、上海人の観客は大喜び、僕まで楽しくなった。

『盗まれた欲情』 (1958日) 今村昌平 / 新文芸坐 

    先日亡くなられた今村監督の追悼上映で、これは彼の処女監督作品。 タイトルはロマンポルノまがいだが、実は誰にでも楽しめるコメディだったりする。 後の作品に見られるちょっとワザとらしいドギツさがまだそれ程無くて、僕にとっては親しみやすい映画だ。 しかし既に彼の持ち味である、縄文的とも思える土着の人間のふてぶてしい逞しさは既に現れている。 松竹の優等生ぶりを嫌って日活に移ったのは大正解であることは今更言うまでも無いだろう。 土着性を感じさせない長門裕之には無理をさせず、呪術的世界と対決する知性として置く。なるほどねぇ、 こうやってスターの個性と、自分の個性との折り合いをつけていくのですねぇ。僕はちょっと好きな映画です。

『果てしなき欲望』 (1958日) 今村昌平 / 新文芸坐 

    こちらは僕の観た今村作品の中でも覚えが無いほど物語性の強い映画なので、とても観やすい。 これまたエッチな映画かなと想像させるタイトルだが、 終戦間際に隠したモルヒネを掘り出すべく奮闘する五人の悪党の話。 企画モノかも知れないが、悪党達がエゴむき出しで角突き合うという主題は今村的なように思える。 悪事がばれないかハラハラさせたり、仲間内で疑心暗鬼になったりみたいな、 もっとサスペンスフルな演出はいくらでも考えられるだろうが、今村はかなりユーモラスに、 どこか間抜けな風に描いている。これが今村さんなのだろう。 壊されるバラックとか、最後の大雨とか、ちょっと大向こうを狙いすぎに思えなくも無いが、 そもそも日活ってこういうの好きだよな。ともあれ、楽しく観られる映画でした。

『婚約三羽烏』 (1937日) 島津保次郎 / シネ・ヌーヴォ 

    島津保次郎ってそんなに好きではないんだが、これは面白かった。 社長令嬢に恋する三人のイケメン社員のコメディ。 黒沢清みたいな雰囲気の佐分利信のずうずうしさ、佐野周二の駄目男、 上原兼のお坊ちゃんぶりと、キャラクタの仕分け方がいい。令嬢は勿論高峰三枝子で、 この役はこの人しかありえないだろう。脇役では酒井くにお・とおる風の河村黎吉が笑える。 テンポも悪くない佳作です。

『有がたうさん』 (1936日) 清水宏 / シネ・ヌーヴォ 

    恐らくトーキー映画史上、最もゆっくり台詞が語られる映画なのではあるまいか。 伊豆半島かどっかで、路線バスが20里の距離を走っていくだけの映画ですが、 のんびり風景を写してたり、たまたま道行く人を撮ったりという、いかにも清水作品らしいタッチ。 どこかロッセリーニの「イタリア旅行」の先駆けに見えなくも無い、と言えば褒めすぎか。 こういう無作為で或る意味出たとこ勝負の、ヌ・ヴ風と言えなくも無い映画は、 当時のアメリカやヨーロッパにはあったんでしょうかね?個性が光る映画です。

『元禄忠臣蔵・前編』『後編』 (1941,42日) 溝口健二 / シネ・ヌーヴォ 

    これほどまでに厳粛にして緻密、荘厳にして幽玄な映画は、そう滅多と観られるものではない。 人類史上最強の映画監督・溝口健二の一世一代の大作であり、有無を言わせぬ迫力に満ちた傑作中の傑作。 芸者や遊女を描くのが得意な溝口にしては異色の題材だが、 映画史上に揺るがぬ地位を築いた溝口のシーケンスショットの圧倒的な完成度の高さは、 題材の得手・不得手といった瑣末な問題を第十惑星の外側まで蹴散らしてしまう。 討ち入りのシーンどころか、四十七士の江戸結集までも省略してしまう、この自信。 二十世紀半ばには、人類はもう、ここまでのレベルに到達していたのだ。 小泉も安部も、靖国に参るより、溝口の墓に参るべきだ。

『トランス・アメリカ』 (2005米) ダンカン・タッカー / 横浜ニューテアトル 

    近くに用事があったのでたまたま観た映画ですが、これは意外な拾い物でした。 性転換手術を受けることにした男、自分に息子がいる事を知って、というようなコメディ。 何よりこの主役の男がいい。一般的にオカマは地であれ演技であれ、 女性らしさをカリカチュアライズしすぎてしまうように思うのだが、 この人はかなり自然に「女」になりきっているように見える。 しかも声がまたいい。オカマ役は、声が自然でないとシラけるものだが、 この人の声には市川笑也もびっくりだ。この映画は彼(彼女?)が頑張って成功したと言えよう。 骨っぽい先住民のおじさんもいい。こういう映画にひょっと出くわすのは嬉しいねぇ。

『太陽』 (2005露) アレクサンドル・ソクーロフ / 銀座シネパトス 

    阪神タイガースに太陽という名のピッチャーがいるが全く関係なく、これは昭和天皇の、 降伏直前から直後の行動を描いた映画で、イッセー尾形演じる変なおっさんが昭和天皇だそうだ。 あ、そう。ソクーロフにしてはケレン味の少ない映画で、画面を歪ましたり極端に脱色したりはしていない、 比較的直球系の作品。ただ演出の面では、天皇が口だけ動かしてるのに声を出してないとか、 やはりあざとく感じるところはある。と言うか、イッセー尾形という俳優は、 この役にはやや個性がキツすぎたのではないかなと思う。 映画がどの程度事実に基づいているのか、僕は知らないものの、 ドイツについての言及などは、日独同盟に反対していた天皇の言葉とはあまり思えないのだが、 その辺は不勉強なので保留しておく。

『刺青一代』 (1965日) 鈴木清順 / フィルムセンター 

    あのヤギ爺いめ、どうせ客をおいてけぼりにして一人で遊んどんやろな、 と思って観てたのですがこれは観客も日活の幹部も怒らせない、マトモな娯楽映画、 しかも非常に出来のいい、傑作と呼ぶべき映画でした。さすがです。 ヤクザの高橋英樹が殺人を犯した弟を連れて逃げ、地方で土方をするというお話。 飯場で大勢の人夫がわいわい騒いでたりする活力あるシーンや、 最後の殴りこみで、襖をさっ、さっと開けていけば、 そこにはテカテカの照明が当たってたり、まさに清順の画で、 当然ながら普通の映画を撮ってもちゃんと個性を発揮できる。 なのに何でいつもヘンテコリンな映画ばかり撮るのか。なぜなら、清順だからだ。

『野良猫ロック暴走集団'71』 (1971日) 藤田敏八 / フィルムセンター 

    野良猫ロック・シリーズ最終作との事だが、そんなシリーズがあることすら僕は知らなかった。 まだまだ僕は映画を知らないのだ。悪役政治家は自宅をライフルで武装してたり、 手下を何人も抱えてたりするのでどんな大物かと思ったらこれが唯の町長だったり、 通りがかりにモップスというバンドがかなり渋いロックの途中から盆踊りのフレーズになったり、 もうワケわかりません。いい加減な映画だとは思うのですが、所々新鮮味は感じられる。 なんといっても梶芽衣子さんが綺麗。 単に美人と言うだけでなく、映画の被写体として強い顔立ちで、怒った所なんて最高だ。 そう、映画女優は、怒った時こそ輝かなくてはいけない。

《 前月〉 〈2006年に観た映画〉 〈次月 》