2006年9月

『幻遊伝』 (2006日・台) チェン・イーウェン / 横浜ニューテアトル 

    田中麗奈主演のSFファンタジー。中世台湾にタイムスリップした女の子の冒険譚。 香港映画のようなタッチで、役者の演技もそれ風。 田中麗奈は映画中心に活躍してくれてる数少ない若手女優だし、 元々ファンタジー向けの顔立ちではあるし、国境を越えて活躍するのも素晴らしく思うのだが、 最初のほうに出てくるカマトト的演技ばかりしていても彼女の為にならないと思う。 真ん中あたりの中華風のいでたちで、足をマッサージしてもらうあたりのほうがずっといい。 彼女の事務所のブレーン達は、今後より一層、仕事を慎重に選んであげるべきだと思う。 まずは中華圏にとっかかりができたのだからよしとしようか。 観客は二人でした。

『血槍富士』 (1955日) 内田吐夢 / 新文芸坐 

    僕は70年代の末頃から日本映画のクラシックを意識的に観るようになったのだが、 当時は兎に角、次々と昔の素晴らしい映画が僕の前に立ち現れ、 大感激に次ぐ大感激、日本映画とはこれ程までに豊穣な実りをもたらしていたのかと、 日々喜びに打ち震えていたのだが、そんな折に出会ったのがこの傑作。 僕を映画の喜びの深みに、より一層引きずり込んだ忘れられない一本だ。 久しぶりにこの映画に再会した訳だが、感動の大きさは昔と少しも変わらない。 古き良き日本映画の情緒性を保った、良くも悪くも古いタイプの映画ではあるが、 人情味溢れる歌舞伎のような内容といい、チャンバラのリアルな迫力といい、 片岡千恵蔵や加藤大介、月形龍之介といった渋い役者達といい、映画の力の凄まじさを見せ付ける。 シベリアに抑留されていた内田監督を復帰させるべく、溝口健二、小津安二郎、伊藤大輔、 清水宏が企画に協力したと言う裏話も大感動モノだ。

『十兵衛暗殺剣』 (1964日) 倉田準二 / 新文芸坐 

    近衛十四郎の“柳生武芸帳シリーズ”最終作との事だが、そんなシリーズがあった事すら僕は知らなかった。 まだまだ僕は映画を知らないのだ。十四郎の十兵衛はカッコよく、 大友柳太郎は少し台詞は回りにくいがチャンバラの迫力はあって、 小太刀の使い手なんていないだろうと思うのだが、手を広げて威嚇する構えがサマになっている。 琵琶湖の湖賊という設定も破天荒で面白い。 シネマスコープという、多くの映画監督が苦しんだサイズの画面で、 極端な構図を色々試している。ちょっとズームを使いすぎたが、 でもチャンバラシーンはどれも大概良かったと思う。

『迷子』 (2003台) 李康生 / ユーロスペース 

    蔡明亮作品と勘違いして観に来たのだが、蔡作品の主演男優・李康生の初監督作品との事。 タッチはモロに蔡明亮のコピーで、望遠で追い回すのだけが少し違う程度、 後はシーンの切り方とか、一度フレームアウトした被写体がまた入ってくるタイミングとか、 音の使い方とか、やたらトイレが写るとか、どこまでも蔡のパクリで、 自分の映画を求めないなら監督する必要あれへんがな。 しかも婆さんがウンコしてたり鼻たらしてたり、そんなの撮らんでええで。 僕は嫌いな映画でした。

『楽日』 (2003台) 蔡明亮 / ユーロスペース 

    続いて観たのは正真正銘の蔡作品、ぐぐっと渋いと言うか地味だが、映画への愛、 映画館へのノスタルジーに満ちた作品。 閉館前日の映画館が上映するのはキン・フーの痛快時代劇「龍門客桟」、 しかし人影はまばらで、数少ない客は怪しい奴が殆どという、 しかも奴らは何しに映画館に来てるのかもよく分からないという、怪しい映画。 年齢相応におばちゃんになった楊貴媚のピーナッツを噛む音や、 悲しげで切ない陳湘hの義足を引きずる音が、台詞なしの彼女達の存在感を際立たせる。 シネコンに押されて絶滅していく古い映画館の雰囲気はとめどもなく良く出ており、 DVDやビデオなんぞより映画館を信用する向きにはたまらない一編となるだろう。 最後の方の、無人の客席の長い長い沈黙には感動した。 老人二人は「龍門客桟」の出演者らしいが、映画ファンとしてあなた方にも拍手したい。

『弓』 (2005韓) キム・ギドク / ル・シネマ 

    何だか良く分からないながらも不思議な魅力を備えた好篇。 舟に老人と少女が住んでいて、どうやら子供の頃にかどわかして来たらしいが、 彼女が17歳になると結婚しようと老人は企んでいる。 彼女が釣り客にちょっかいを出されると矢を放って守るし、 弓矢占いという危険な仕事も二人でこなす。 リアルな話ではないので寓話か何かと言う事になるが、強引な説得力はある。 まずこの主演の二人が素晴らしい。アップで人間離れした大きな瞳(なんか細工してるの?) を見せる少女役のハン・ヨルムの、あどけなさから女の表情まで、 まさにこの時期の彼女にしか出来ないと思えるドンピシャリの好演。 この女優にとっての大きな財産になった事だろう。 老人役のチョン・ソンファンもガツガツしたスケベさを出さず、 どこか心の奥深くで連れ合いを欲しがっている、と言う難しい役をこなす。巧いもんだ。 僕は観て正解だったと思う。 しかし弓矢がどん!と刺さるシーン、どうやって撮ってるの?

『野菊の墓』 (1981日) 澤井信一郎 / 新文芸座 

    松田聖子のアイドル映画で、彼女の主演第一作だそうだ。 恐らく70年代に山口百恵が「伊豆の踊り子」などで成功したので、 「あの路線で行こう!」と思ったんだろうが、松田さんは全然キャラクタに合わないというか、 こういう古風な格好が似合わない。百恵ちゃんが和風クラシックだから、聖子は洋風で、 という発想は無かったものかと思う。映画としては、流石に撮影所出身監督、 茶系で渋く纏めた色といい、がっちりとしながらも端正なカメラワークといい、 堅実な仕事振り。澤井監督って、僕は今まで「時雨の記」しか観た事なかったし、 あの映画はそんなに好きでもなく、基本に忠実な映画を作る人なのかと思ったのだけれど・・・

『Wの悲劇』 (1984日) 澤井信一郎 / 新文芸座 

    こちらはぐぐっと面白かった!成る程、題材に合わせてある程度スタイルを変える職人さんだったのかも。 モダンなタッチで、居酒屋での世良公則の長い語りや、 ホテルの部屋での薬師丸ひろ子と三田佳子のからみ等、 じわ〜りじわ〜りと芝居を追い詰める長回しもいいし、世良と薬師丸のエッチの演出とか、 若々しい息遣いに感心感心。演劇オーディションの前、大勢の研修生達がてんでに大仰な台詞の練習してたり、 まるでフェリーニ作品のように映画的だし、リハーサルで蜷川が怒り出したりするのはカサベテス作品のように映画的だし、 天井に張られたポスターを剥がそうと薬師丸が何度も試みるのは相米作品のように映画的だ。 いいじゃないですか、これは。 ちらっと藤原鎌足が出てきたりするのも嬉しい。

《 前月〉 〈2006年に観た映画〉 〈次月 》