2006年10月

『パビリオン山椒魚』 (2006日) 冨永昌敬 / シネセゾン渋谷 

    何気なく観た若手(だと思う)の映画ですが、充分納得出来る作品。 ハチャメチャギャグ系の映画ですが、よくあるハチャメチャだけが取柄の映画モドキ、 と言う訳ではなく、映画としても成り立っているように思える。 ところどころに映画的では無いギャグもあるんだが、許す。 オダギリジョーを遊ばせても、香椎由宇という若い女優を中心に据えて軸にしたのも正解でしょう。 この女優、世界市場に出て行かないかな。受けると思うんやけどな〜。

『西瓜』 (2006日) 蔡明亮 / シメージフォーラム  

    蔡明亮の新作はいつものメンバーで、またも口パクミュージカルを交えた寂しい男女の物語。 最近の作品ではとみに台詞が減ったようだが、この映画もほとんどサイレントのようだ。 いい映画なのだろうと思うが、最後に陳湘hにああいう演技はさせて欲しくなかったな。 楊貴媚が踊るシーンの李康生の被り物とか、 映画女優にはもっと尊厳を与えてやって欲しいと個人的には思う。 「パビリオン山椒魚」同様、蟹を使ったギャグが出てくるが、こちらのほうが断然映画的で鋭い。 川を流れる西瓜は「アカルイミライ」のくらげを思い出させる。 AV女優、太りすぎ。

『ブロークバッック・マウンテン』 (2006米) 李安 / 早稲田松竹  

    カウボーイ二人の悲しい愛の物語。ホモの話は得意とは言え、アメリカでのキャリアも長いとは言え、 これほど土臭い映画を台湾出身の監督が撮れるとはちょっとした驚きだ。 落ち着いた画、落ち着いた演出で物語に引き込む手腕はなかなかのものだ。 抑制の効いた映画。確かな技術を感じる映画。 何と言ってもイニス役のヒース・レジャーと言う俳優が渋くていいな。 彼の奥さんや娘の、どこか田舎臭い雰囲気の出し方も好きだ。 そう言えば彼の新しい恋人や、成金の親父なんかもいい。 物語的にも最後に救いがあるので、ほっとして観終われる。

『クラッシュ』 (2006米) ポール・ハギス / 早稲田松竹  

    いろんな人種が入り乱れ、犯罪が横行するアメリカの大都会で、 人間不信がもたらす様々なドラマを綴った群像劇。 どこかGreg MarcksのPM11:14を思わせるタッチだが、緻密に練り上げられた脚本に沿って、 けして安直なヒューマニズムで解決しないアメリカ社会の深刻さを掘り下げる真摯な映画で、 その気迫は観る者に迫ってくる。お金持ちも貧乏人も、白人も黒人もアジア人も、男も女も、 嫌な奴も善人も、ある者は病みながら、ある者は健全な意思を持ちながら、 ある者は家族を労わりながら、決定的な事態に直面して傷つく、ちょっとやりきれない厳しい映画だが、 ごく微かに救いもある。まぁ、いい映画だと思う。

『日本以外全部沈没』 (2006日) 河崎実 / 京都みなみ会館  

    京都で少し時間が出来たので、迷わず東寺に直行。 しかし好きな小屋だからといって必ずいい映画が観られるとは限らず、 実にクダラン、不快なものだったのにがっかり。 およそ映画にすらなってなく、何か変なものがスクリーンに写ってるだけ。 実相寺が監修しているとの事だが、彼が監督してれば少しはマシだっただろうに。 ま、それはそれとしまして、京都みなみ会館、頑張って下さい、陰ながら応援してます!

『ブラック・ダリア』 (2006米) ブライアン・デ・パルマ / 109シネマズ港北 

    たった今webで検索して初めて気付いたのだが、僕はデ・パルマの映画、高校生の頃観た「キャリー」と、 20代の頃観た「ボディ・ダブル」の二本しか観ていないようだ。これがようやく三本目だ、という事は、 過去の二本には決定的には魅かれなかったと言う事なのだろう(「キャリー」は面白かった印象があるが、 当時は監督がどうこうなんて考えなかった(今でも大して分かって無いが))。 正直、今回も凄い映画だ!と思った訳では無いのだが、これはこれでまぁ良かろうと思う。 物語的にはちょっと複雑すぎて分かりにくいし、演出も多少大仰に思える部分もあるのだが、 よく言われる一人称ショットもこれはこれでいいし、 ヒラリー・スワンクにこういう役をやらせるのも面白いと僕は思う。 40年代の米国で働く刑事二人のお話。良く出来たサスペンス系映画です。

『悪太郎』 (1963日) 鈴木清順 / シネマヴェーラ渋谷 

    いきなり高峰三枝子が出てきてちょっと驚く。清順作品だろこれ? でも隣に座っているのは確かに山内賢だ。 神戸の学校を退学になった学生が豊岡で暴れ、美少女和泉雅子とデキてしまうという、 得意の悪ガキもの。部屋に乗り込んできた風紀委員を一喝したり、 上級生を脅しまくったりするのがいい。清順の代表作では無いと思いますが、 記念すべき木村威夫とのコラボレーション第一作。

    上映終了後、鈴木監督と真理アンヌさんが舞台に登場、雑談が始まった。 監督は鼻にチューブを突っ込んだ状態だったが話し振りはしっかりしていて、 「殺しの烙印」では誰が真理さんに前バリを貼るかで、スタッフの中で揉めた、 当然監督の俺が貼ると主張したが受け入れられず、結局結髪の男性が貼った、みたいな話をしていた。 へぇ〜男が貼ったのか、良く真理さんが承知したな。真理さんも「あれは剥がす時がまた痛い」とか 「宍戸さんも前バリしてたのでがっかりした」と乗り乗りだった。

『河内カルメン』 (1966日) 鈴木清順 / シネマヴェーラ渋谷 

    もう素晴らしい映画で、若い頃にも一度観てて「エキセントリックだけど面白いなぁ〜」 とは思ってたんだけど。今観直していよいよ好きになった。今まで僕はけして清順のファンではなかったが、 少なくとも何本かのとてもとても好きな映画があり、これもその一本だ。 何と言っても野川由美子がかわいくいとおしい。彼女の反発するエネルギー、 優しく男を包み込む情の深さ。変化する瞳の美しさ。加えて以前は佐野浅夫(好演!) が物凄くダサいおっさんに見えたのだが、この歳になると彼にも感情移入しまくり。 エロ映画撮影のセッティングはいかにも清順の画。ぼんの部屋の乱雑さ、 ホテルの部屋の鏡、変な山伏みたいな奴が落ちた滝壷に上がる水しぶき。 あらゆる点から観て傑作中の傑作。

『春婦伝』 (1965日) 鈴木清順 / シネマヴェーラ渋谷 

    これまた素晴らしい出来栄えで、何と無く「河内カルメン」より後の映画と思ってたのだけど、 実はこちらが先。日中戦争時の従軍慰安婦・野川由美子が当番兵川地民夫に恋する話。 これもずっと以前に観ていて大好きだったのだが、いよいよ打ちのめされた。 国家権力、戦争と言った重々しい主題が背後に配置されるため、「私の映画に意味は無い。」 と断言する清順作品にしては珍しく重苦しさに満ちた作品となった。 (清順の言葉を鵜呑みにしてはいけない。本気なのかも知れないが、 この爺さんは人をはぐらかすのが大好きなのだ。) これまた野川由美子が素晴らしく、ことに凄まじい泣きっぷりは忘れられない。 この女優はこの二本に主演し立派に演じきった事だけで既に、 世界映画史に特筆される資格を得たと思える。 これまた押しも押されもせぬ傑作。

『港の乾杯 勝利をわが手に』 (1956日) 鈴木清太郎 / シネマヴェーラ渋谷 

    清順の処女作だそうで、スタンダード・サイズの清太郎名義作品。 清順のスタンダードなんて初めて観たが、新鮮だった。 流石に処女作だけあって、ユーザー・フレンドリーな創りになっているが、 安酒場での大騒ぎとか、清順得意の描写は既に同時期のフェリーニを凌ぐ勢いを持っている。 電車の駅に恋人を追いかけるあたりのノワールな画もいい。 芦田伸介は得意の悪役、佐野浅夫も既に顔を出しているし、菅井一郎なんて人も出ている。 バーテン役で突貫小僧も出演していて、映画ファンなら一度は観てみるべき映画でしょう。

『影なき声』 (1958日) 鈴木清順 / シネマヴェーラ渋谷 

    南田洋子の家に宍戸錠が入り浸りに来る映画。宍戸さんはそう出番は多くないが悪役ぶりが強烈に印象に残る。 南田さんが宍戸さんの声に思い当たるあたりまでが特に面白い。 死体が発見される場面の朝もやの見事さも特筆モノだし、 帰ってきた亭主がどたっと倒れたりするのも映画的なパンチが効いている。 以降は謎解き中心に物語が進むのだが、 物語的には南田さんの口封じに話を持って行っても面白かったかも知れない。

『けんかえれじい』 (1966日) 鈴木清順 / シネマヴェーラ渋谷 

    鈴木清順と言えば「けんかえれじい」と言われていた時期があった。勿論、今でも代表作なのだけど。 僕はずっと以前にも一度観ていて、確かに面白い映画なのだけど、「河内カルメン」や「春婦伝」 ほど個人的に心に残っていた訳ではなかった。 硬派なけんか映画、コメディ、耽美趣味が渾然一体となった変な作品で、 いかにも清順らしいはぐらかしに満ちているが、やはり殴り合いのシーンがまず目を引く。 火の見やぐらのある広場で、敵方がうわーっと土埃の中から出てきたり、 白虎隊との決闘から夜の脱出劇などやはり大した出来だ。 役者の中では脇役の川津祐介がいいな。今なら山本太郎がやりそうな兄貴分の雰囲気が好き。

『DOA』 (2006米) コーリー・ユン / COTEX CINEPLEX (ソウル)  

    今webで調べて知ったのだが、テレビゲームの映画版なのだそうだ。 名だたる格闘家がアジアのどこかの島に集まり、トーナメント戦が行われるが、 その裏には陰謀が、というような超分かりやすい映画。 ストーリーといい撮り方といいCGといい、かっての香港映画の香り。 お姐さんたちが水着になってくれる。 それ以外は、特に何も書く事はないなぁ。

『クリムト』 (2006オーストリア仏独英) ラウール・ルイス / ル・シネマ  

    死に瀕したクリムトが見る、自らの人生についての混乱した夢。 悪くない映画で、結構美しいのだが、正直、期待した程でもなかったように思える。 混乱しているのは構わんのだが、僕には何だか分からなすぎた。 それはともかく、ジョン・マルコビッチは写真で見るクリムトの雰囲気を非常に良く掴んでいるように見える。 エルマ・ハエックのフリーダ・カーロといい、デンゼル・ワシントンのマルコムXといい、 よくこんなに似せれるものだな。 モデル達をはべらせたアトリエの雰囲気もいい。

    恐怖のあら捜し。アトリエの場面で、"Do you mind?""No"というやりとりに、 「見てもいい?」「駄目だ」と字幕が出た。

『明日へのチケット』 (2006英伊) エルマンノ・オルミ、アッバス・キアロスタミ、ケン・ローチ / シネ・アミューズ・イーストウエスト 

    オルミ、キアロスタミ、ローチという渋い監督三人によるオムニバス。 オルミ編はこの映画で唯一著名な女優(ヴァレリア=ブルーニ・テデスキ)を使っていて、 デフォルメされた演出(列車内の全員がある事象に注目するとか)がおかしみを醸し出す作品。 濃い色調はこの監督の好みだが、僕も好きだ。テデスキは美人ではないが、普通さがいいと思う。 キアロスタミ編、この三人の中で僕は一番好きな監督だが、流石の出来栄え。 映画に合う顔立ちの登場人物(特に携帯電話に文句をつけるオジサンと、大きな目の離れた少女がいい)、 そして彼らの織り成す時間の流れの映画的なこと。あぁやっぱりキアロスタミが好きだ。 ローチはこの中では一番一般受けする人情噺ですが、やはり伊達に長いキャリアを積んでいるわけではないという、 鍛えられた職人技を見せる。正直、後の二人程には僕は魅かれないタイプの監督ですが、 これは上手く纏めたと思う。立派なものでしょう。

『くたばれ愚連隊』 (1960日) 鈴木清順 / シネマヴェーラ渋谷 

    清順初のカラー作品にして和田浩治との初コラボレーション作品、 という事ですが、僕にはどうも低調な出来のように思える。 和田浩治がどう見ても裕次郎にかぶるようでキャラクターが強くないし、 悪役も憎々しさがイマイチだし、物語的にもありえない話だし・・・と言う事もあって、 監督自身イマイチ乗り切れてなさそうで、切れ味の鋭さが僕には感じられなかった。 例えば母親を追いかけて列車を停めるとか、取って付けたようだ。 ただ、母親役の女優はいいと思う。「悪太郎」にも出ていた人だけど、誰? まだまだ俺は映画を知らないなぁ。

『サラバンド』 (2003年スウェーデン) イングマール・ベルイマン / ユーロスペース 

    永らく映画から引退していた超巨匠ベルイマンの復帰作。 実は僕はベルイマンのカラー作品には好きなのがなくて、ブランクも長かったので、 殆ど期待はしていなかったのですが、これは充分に気に入りました。 「ある結婚の風景」の続編で、リブ・ウルマン(懐かしい!)が分かれた夫エルランド・ヨセフソン (うわ懐かしい!)に会いに来る話で、お二人ともお元気でなによりです。 内容的には親子が憎みあう映画で痛々しい話なのですが、落ち着いた語り口で、 形而下的諸問題(チェロの練習が嫌だとか、50年前にこういう事を言ったとか) でごちゃごちゃする家族を描く。かっての神がどうこうした、 みたいな深刻な映画が好きな人は拍子抜けするかも知れない。 ディジタル撮りのように見えるが、室内中心で、屋外も曇りの日を選んでいるので、 北欧の弱い光の下での撮影は成功しているように思える。 ユーリア・ダフヴェニウスという女の子もいい。 最初のほうでウルマンがカメラに語りかけたりするのが珠にキズだが、まぁ些細な事だな。 僕は好きな映画です。

『父親たちの星条旗』 (2006米) クリント・イーストウッド / 渋谷ピカデリー 

    ミキティ(加藤幹郎)の文章に、「許されざる者」における星条旗の役割について、 みたいなのがあって、それを読んで以来、イーストウッド作品で星条旗が出てくる (例えばミスティック・リバー)と「おっ!」と思うクセがついたのだが、 今作品は何と、硫黄島陥落時に米軍が掲げた星条旗そのものがテーマである。 その件に関してはミキティの文章を待てばよい訳だが、それにしても激しい映画でした。 最近、イーストウッド作品は必ず褒められていて、そういう流れに乗せられるのは嫌なので、 気をつけて観るぞ、と身構えてたのですが、硫黄島上陸時の、姿の見えない敵(帝国陸軍) に向かう恐怖と、その反撃の激しさにまず興奮。英雄になってしまった兵士のその後を綴る端正な描写も好き。 砲弾飛び交う中、夜の斜面を駆け上がれば、そこには・・・などという仕掛けもあるかと思えば、 内臓がはみ出す様を隠さず描いたりもしている。最後に実写のスチール写真が出てくるのだが、 イーストウッドはこの写真のイメージを忠実に再現しているのが分かる。 日本編も絶対に観る!

《 前月〉 〈2006年に観た映画〉 〈次月 》