2006年11月

『百年恋歌』 (2006台) 候孝賢 / シネスイッチ銀座 

    候孝賢が語る三世代の恋愛物語。僕としては一番最初のエピソードが一番心魅かれたが、 あとの二つもまたいい。舒淇と張震という、 二人の俳優が織り成す60年代のプラトニック・ラブ(おお恋恋風塵の世界!)、 辛亥革命時の娼館(あ、フラワーズ・オブ・シャンハイ的、金と封建制に縛られた世界、 しかもサイレントだ!)、そして現代の、同性愛やらの入り乱れたガツガツした欲望と性の世界、 という三つの異なるシチュエーションの中で、孤独な男女がお互いに求め合う様を描いて行く。 あの手を握るシーン、今頃手を握らせるなんてそんなオボコイ演出を真顔で出来る人など、 恐らく地球上にこの人しか存在しえないだろう。舒淇はどこか男好きな印象を与えるタイプだと思うが、 この作品で見せる三つの顔はどれも素晴らしい。 原題は「最好的時光」と言う事で、前作の「珈琲時光」を思い出させるが、 そもそも時光とは中国語でどういう意味なのかは僕は知らないのだ。

『宮本武蔵』 (1944日) 溝口健二 / フィルムセンター 

    菊池寛原作の本作は佐々木小次郎が悪役で、武蔵は人格も高い孤高の剣士という設定。 まぁ、戦争末期だからこういう設定になったのかも知れないが、 それにしても武蔵、大人物すぎ。こんな奴おれへんやろ〜。 素晴らしい出来の映画とは思わないが、溝口のタッチはやはり出ている。 長回しではあるが構図至上主義ではない、 カメラは静かに動くが被写体がいつも決まるべきところに決まる訳ではない、 リアルな芝居を捕えるためのシーケンス・ショット。 弟が殺されるシーンの長い長いショットとか、斬られても血が出ないご愛嬌も含めて、腐っても溝口。 絹代さんが眠ってて、奥で武蔵が仏さんを彫ってたりするのもいいな。

『名刀美女丸』 (1944日) 溝口健二 / フィルムセンター 

    刀鍛冶の花柳章太郎が、恩人に刀をプレゼントして、思わぬ不幸が訪れ、でも逆境でも頑張るという、 いかにも川口松太郎脚本らしいお話。二重露出とかは少々馬鹿馬鹿しいが、 刀をキンコンカン、キンコンカンと打つ様、音、飛び散る火花が魅力的だ。 花柳さんは他の監督作品に出ると演技をしすぎてしまう事もあるのだが、 残菊もそうだけど溝口作品に出ると見事に抑制されている。 溝口のコントロールが上手かったのだろう。 山田五十鈴はミスキャスト。演技力はピカ一だが、恥じらう役は似合わない。

『必勝歌』 (1945日) 溝口健二、田坂具隆、マキノ正博、清水宏 / フィルムセンター 

    大戦末期、皆で頑張って戦い抜こう!という映画。 いやはやなんとも、何と書けばいいのか困ってしまうなこりゃ。 溝口は雪深い山村で、鉄道の雪かきに励む一家の挿話を担当した。 流石に超一流のプロなので、どんな題材でも「ここ、溝口やな」というのは分かる。 じゃ次、行きましょうか。

『女性の勝利』 (1946日) 溝口健二 / フィルムセンター 

    溝口健二という人は、よく言われているように、特大ホームランを打つかと思えば、 とんでもないクソボールを三振したりもする人なのだが、こりゃまた酷い出来栄えである。 戦争が終わり、とにかく民主主義、男女平等の映画を作りました、と言うことだが、 たしかに形式の点では溝口の映画なのだが、形式は映画の全てではない、という極めて当たり前の事実を、 この映画は実証している。田中絹代もこんな奴おれへんやろ〜な出来。世の中が混乱していたので、 まぁ仕方がない。暖かく見守ろう。

    この映画で一番好演していた(というか、リアルな登場人物だった)桑野通子さんは、 撮影の終了間際に亡くなられたそうだ。最後のシーン、当然彼女が出てくるべきところで、 置手紙だけになるのはその為だろう。合掌。

『裸女と拳銃』 (1957日) 鈴木清太郎 / シネマヴェーラ渋谷 

    これもスタンダードの清太郎作品。当時としては刺激的なタイトルなのだろうが、 実は下着姿になる程度だったりする。徐々に日活がお色気路線に乗り出したと言うことだろう。 どこか早川雪洲の雰囲気を感じさせる水島道太郎と、実に色っぽい白木マリ主演のフィルム・ノワール。 新聞社専属のカメラマンが思わぬ事件に巻き込まれる。 彼を陥れた女と事件のあった部屋の持ち主が瓜二つという、大変勇気のある脚本で、 「これは作り事」と納得しながら楽しめるプログラム・ピクチャー。 ハードボイルド風なのだが、所々ギャグっぽい演出もあり、 数人の男を相手にカメラを持っての立ち回りとかは笑ってしまう。こういう所は既に清順で、 観る方にも余裕が要求されるのだ。 悪役を演じるのはなんと菅井一郎で、水島と乱闘まで演じてくれるのだが、 見た目はどう見てもレーニンだ。

『暗黒街の美女』 (1958日) 鈴木清順 / シネマヴェーラ渋谷 

    同じく水島道太郎、白木マリのフィルム・ノワール。 オープニングから忍び寄る影をスコープで捕えて下水道へ、 隠してある拳銃を取り出して、と思い切りノワールな画がカッコいい。 物語的にはヤクザ映画によくあるパターンで、主役が出所してくると、 元の仲間が悪辣に出世していて、みたいな話だが、 ヤクザ映画と違ってヤクザの仁義がどうこう、 兄弟の杯がどうこう、みたいな話を出さず、無国籍風に仕上げているのが、 ノワールな雰囲気を盛り上げている。 清太郎から清順に改名した一作目。

『密航0ライン』 (1960日) 鈴木清順 / シネマヴェーラ渋谷 

    長門裕之主演のギャング映画。香港からの麻薬密輸ルートをつきとめ記事にするために、 汚い事でもするジャーナリストと、その友人の正義派小高雄二。 長門裕之はこういうえげつない役には向いてなさそうで、悪役の魅力みたいなものは無いように思えるし、 小高雄二も男前と言うだけでキャラクターがあまり立ってないしで、モヒトツな印象。 東恵美子は悪役も似合いそうだが出番はそう多くない。 密航船の室内のごちゃごちゃと猥雑な雰囲気は良かった。

『世紀の光』 (2006タイ) アピチャッポン・ウィーラセタクン / 有楽町朝日ホール 

    アピチャッポンの新作は病院を舞台にしたもので、 これまでと違って森の中にはあまり入らないけど、相変わらず変な映画。 自分の中にある心象的な風景を思うままに綴っていっているらしく、 あのシーンの意味は何だろうとか、あまり理屈を言っても仕方無いようだ。 スモークの焚かれた部屋での給排装置のアップとかエイリアン系SF映画に出てきそうだったり、 でも田舎の湖畔でのおとぎ話はトロピカル・マラディ風だったりのアピチャッポンでした。

    終了後、アピチャッポン本人が舞台に登場。質疑応答をしてくれたのだが、 両親が医師だったので病院の話にしたとか、喋る内容は別に普通で、気が狂ってる訳ではなさそうだった。 日頃からもっと支離滅裂な奴かと思ったが、常識人ぽかった。そりゃそうか。

    さらにその後、下の小部屋で、蔡明亮作品の常連女優:陳湘hさん、諏訪敦彦監督、 俳優の西島秀俊さんのトークがあった。陳さんは映画の中ではいつもとんでもなく悲しそうにしてるのだが、 目も口もおおきく陽気なオーラ全開で、蔡演出を語ってくれた。曰く、蔡作品にはちゃんとした脚本が無く、 ごく大雑把なシーンの内容だけが書かれていて、その場でシーンを作るのだそうだ。

『自由、夜』 (1983仏) フィリップ・ガレル / 東京日仏学院 

    日仏のガレル特集で上映された旧作。モノクロームが誠に美しく、ガレルのタッチが良く出ている傑作。 アルジェリアのテロリストを支援する妻が事件に巻き込まれた夫が、 アルジェリアの女の子といい仲になるという映画。 主演俳優はガレルの父親だそうだけど、渋く好演。おばちゃんも顔立ちが映画的でいい。

《 前月〉 〈2006年に観た映画〉 〈次月 》