2006年12月

『エドワード・サイード OUT OF PLACE』 (2006日) 佐藤真 / ポレポレ東中野

    パレスチナ系アメリカ人の論客サイードの足跡を辿るドキュメンタリー映画。 これはまた思いっきり大きなテーマを扱ったもんだ。 これまでの佐藤作品には覚えが無い程、 ナレーションやインタビューが挿入されているのだが、 自分のスタイルを有る程度変えないと扱いきれない大きな問題だったと言うことだろう。 しかしナレーションはやはり危険と言うか、映画的では無いというか、 最小限度に留めるのが無難なようだ。 平たく言うと、果敢に挑戦した勇気は大したものだが、 やはりちょっと映画で扱うにはしんどいのじゃないだろうか。 映画の中では声の出ない爺さんのキャラクタが一番良かった。 こういう被写体を見つけ出し、フィルムに収める腕は相変わらず凄い。 タバコを売るアラブ人の爺さんもいい。ちらっと写るカメラマン大津幸四郎の、 仙人風の風貌もいい。なんか爺さんばっかり印象に残ってしまったが。

『LOFT』 (2006日) 黒沢清 / 目黒シネマ

    LOFTと言えばテアトル梅田を思い出すが、それはさておき、 最近ちょっとお休みしていた黒沢の新作はお得意のホラー。 画面の隅っこに幽霊(池脇千鶴かと思ってたら安達裕実でした)がぼんやり映るという、 彼や中田秀夫の映画でお馴染みのパターンですが、もういいんじゃないの? 中谷美紀はいつもゆったりしたワンピースを着ていてこれは良かったと思う。 先日生で見た西島くんがイマイチ。霧の湖は美しかったが、 本当はアンゲロプロス作品みたいな深い霧が撮りたかったんじゃなかろうか。 中谷と豊川が地面を掘り返すシーンで、風がビュービュー吹いてるのは、 ドライヤーの「怒りの日」を観て、「あ、あんなの撮りたい!」 と思ったのじゃなかろうか。

『ローズ・イン・タイドランド』 (2005英・加) テリー・ギリアム / 目黒シネマ

    ジャンキーの父親と田舎の一軒屋に住む少女。 近所には超変人のおばさんと知的障害のある弟が住んでいて、みたいな、 ドラマとしてはかなり安易な設定で、 要するに可愛くて監督の言うことを聞く子役がいればなんとかなるよ、 というノリで作った映画みたいであまり好きじゃないな僕は。 特に父親の恋人が死ぬあたりまで、美しいとは言いがたい。 LOFTとはミイラ繋がりと言う事での二本立て。強引だけど、名画座とはそういうものだ。 頑張れ目黒シネマ!

『藤原義江のふるさと』 (1930日) 溝口健二 / フィルムセンター

    欧州で声楽を学んだ男が帰国して佐渡おけさを歌う映画。 試行錯誤なのかアバンギャルドなのか、当時は西欧の歌唱法で日本の曲を歌ってたのだろうか? 男を奮い立たせるために奥さんが浮気してる振りをするとか、もう何が何だか。 なんと監督は溝口健二。パート・トーキーで、日本でも最初期のトーキー作品だろうが、 こういうのにパッと飛びつくのも溝口の一面なのだろう。 後年の作品からは全く想像できないような出来。 ラジオで藤原の独唱を聞きながら客が批判するあたり、 溝口はカッコイイ長回しをやりたいのだがやや技術が追いつかず、 歯がゆい思いをしただろうことが偲ばれる。

『暗いところで待ち合わせ』 (2006日) 天願大介 / シネスイッチ銀座

    前作の「AIKI」が好きだったので観に来ました、天願大介(すごい名前やね)の二作目は、 またも一級身体障害者の話。事故で視力を失った田中麗奈が一人で家に住んでいると、 警察に追われている陳柏霖がこっそり逃げ込んできて、ひっそりと同居を始める、というお話。 田中に気づかれないよう、息を潜める陳柏霖、と言うのが緊張があっていい。 「匂いで分かるだろう」みたいな野暮はいいっこなし。 ホームの端から女がせりあがって来るのも、 サトウトシキの「夢の後始末」での海から上がってくる脚本家のようにかっこいい。 田中麗奈をはじめ役者もまた素晴らしい。井川遥という人を始めて見たのだが、 芝居は下手という噂を聞いてたけど悪くない。天願監督、役者の力を出すのも上手いのだ。

『バーバー吉野』 (2004日) 荻上直子 / 早稲田松竹

    公開時にも観ていた作品に名画座で再開。そう言えば、かって名画座中心に観ていた頃は、 併映で同じ映画を何度も観たもので、「家族の肖像」とか五回くらい観た。それはさておき、 今観直してみると、やはり「カナリア」にも出ていたあの子役が目立っている。 もたいまさこもハマッてると思う。

『かもめ食堂』 (2006日) 荻上直子 / 早稲田松竹

    フィンランドで食堂を開いた女性達が、徐々に地元で信頼を勝ち得ていくと言う、 いかにも日本映画らしい映画。小林聡美のキャラクターを生かして、元気と情のあるヒロインに、 技巧派の女優二人を絡ませる、まぁ地味と言えば地味ですが、普通の映画です。 海外で商売して成功するなんて大変だろうし、こういうのは甘い夢なんだろうけど、 映画で夢を見る事も時に必要なのだろう。

    し・しまった!ストローブ=ユイレ観逃した・・・!        

『レディ・イン・ザ・ウォーター』 (2006米) ナイト・シャマラン / 目黒シネマ

    僕が若い頃、あらゆるアマチュアロックバンドは「スモーク・オン・ザ・ウォーター」 と言う曲をレパートリーにしていたのだが、それはさておき、シャマランの新作は、 韓国人のおばちゃんは何でも知っていたという映画。 アメリカの若手監督の中で一番好きなのはこの人だ。といいつつ、新作が公開されてるとは知らず、 辛うじて名画座で捕まえる程だし、「シックス・センス」も観てないんだが。 前作・前々作同様、外敵から家族やコミュニティを守るファンタジーであり、 人には使命があってその使命には忠実という、人間を信頼した映画であり、 タッチは暗いけどカッコいい映画。アメリカにもこんな人がいるんだと思ってたらインドからの移民だそうだ。 いろんなカルチャーが注入されれば、映画はまだまだ豊かになるのだ。 正直、「ヴィレッジ」よりは落ちると思うのだが、物語的にも形式にも斬新な面白さはあって、 観てよかったと思う。ヴィレッジにも出てた女の子がヒロインだが、いい監督に見出されたもんだ。 最後にディランの「時代は変わる」のカバーが流れるのだが、寂しいピアノ・アレンジで良かった。

『イルマーレ』 (2006米) アレハンドロ・アグレスティ / 目黒シネマ

    十年以上前、国名小劇で「シークレット・ウェディング」という印象的なアルゼンチン映画を観た。 恋人を待ち続けた女が独白するシーンでカメラがすぅーっと横移動したり、 自動車で乗り付ける男達をパンで追いかけるタッチが心に沁みた。 たった今webで検索して知ったのだが、韓国映画のハリウッド・リメイクであるこの作品、 監督があの作品と同一人物なのだった。うっそ〜!ありえへ〜ん! 全く気付かなかった。どこからどう観てもアメリカ映画だ。 今もハリウッドは、インドからアルゼンチンから、人材を着々と吸収しているのだ。 それはさておき、キアヌ君、値上がりする銘柄をサンドラに教えて貰え。

『硫黄島からの手紙』 (2006米) クリント・イーストウッド / 109シネマズ港北

    「父親たちの星条旗」を観てから、この映画を観る最大の楽しみは、 日本兵達が強大なアメリカ軍艦隊を見たときの衝撃を、イーストウッドがどう見せるかだった。 並の監督なら、例えば霞の中から徐々に現れる米艦隊を見せて、ついで日本の将校が、 ごくっと唾を飲み込んだりするのをアップで捕えたり、 そんな俺ですら考え付くような陳腐な演出をする訳だが、 アメリカNo.1監督はどんな見せ方をするのだろう。 結果は、想像を超えた凄いものだった。ある用事(その用事というのがまた凄くリアルなのだが) で外に出た下級兵士が気付き、砲撃が始まるという、痺れるような演出がなされている。 後はもう、勢いに押されっぱなし。参りました。参りました。

『合唱ができるまで』 (2004仏) マリー=クロード・トレユ / ユーロスペース

    フランスのアマチュア合唱団が、クリスマスコンサートに向けて練習する風景を捕らえたドキュメンタリー。 一切の説明やインタビューの無い(即ち、その点ではワイズマンやフィリベールと共通する) スタイルなので、フランスなのかどうかも実は作品からは分からないが、パリ13区だとの事。 特に何と言う事も無い練習風景が続く映画で、そう大した出来ではないと僕は思う。 じゃんじゃん撮って映画的な画だけを拾い上げる程、フィルムが(つまり予算が)無かったのかもね。 あの曲だけはしっかり覚えてしまった。

《 前月〉 〈2006年に観た映画〉 〈次月 》