2007年2月

『マリー・アントワネット』 (2006米) ソフィア・コッポラ / 109シネマズ港北

    ソフィア、どうした、ぱしぱしぱし!「どろろ」が一杯だったので代わりに観た映画ですが、 退屈な宮廷モノで、「ロスト・イン・トランスレーション」の瑞々しさは跡形も無い。 カンヌだかどこだかで不評だったと噂は聞いてましたが、 そりゃアメリカ人が欧州の宮廷を撮れば欧州人には受けにくいだろう、 と思ってたのですが、日本人の僕にも駄目でした。 しかし皇太子妃だの王妃だのと言うのも、いずこの時代、いずこの国でも大変でんな。 雅子さんは浮気も出来ないから、よりストレスが溜まるんやね〜。

『墨攻』 (2006中日韓) ジェイコブ・チャン / 天王寺アポロ

    ミキティの「映画館と観客の文化史」と言う本によると、シネコンが出来てから、 観客はシネコンに行ってから映画を選ぶようになった、との事だが、 確かにこの映画はアポロに行ってから時間が合ったので観る事に決めたのだ。 と言う事で劉徳華が出てると言う事しか知らなかったのだが、それなりに面白かった。 ミキティが総括するところの「ハイテクを駆使した、均質化された映画」なのだろうけど、 その範囲内でも出来の良し悪しはあるもので、これはまぁ、普通に頑張ったと思える。 春秋戦国時代の中国で、専守防衛を唱える軍略家に導かれる都市国家の防衛戦争を描いた映画。 エンド・クレジットに安聖基の名前を見つけて初めて、敵の将軍が彼だった事に気がついた。 中国語喋ってたので(吹き替えなのだろうけど)分からなかったが、渋く好演してました。

『地平線』 (1939日) 吉村操、白井戦太郎 / フィルムセンター

    日中戦争の最中、モンゴルに考古学の研究に行く一行のお話。 実際にモンゴルで二ヶ月のロケを行ったそうだが、やはりだだっ広い草原を撮り切れず、 退屈な出来になってしまった。後に日活アクション映画に出てくる水島道太郎や、 「柳生武芸帳」の近衛十四郎(息子の松方弘樹にそっくり!)の若き日の姿が崇めるので、 まぁ映画ファンとしてはよしとしよう。ハッピーエンドだが、この後日本が戦争に負け、 モンゴル・中国が共産化するので、王子様も強制収容所に送られた事だろう。 人生山あり谷あり。

『浪人八景』 (1958日) 加藤泰 / フィルムセンター

    実は今日は特に何を観よう、と思ってフィルセンに来た訳でなく、 久しぶりに映画を観る時間が取れたので来た訳で、正直、何を上映してるかは知らず、 「地平線」が大ホールで終わり、続いて何も知らずに小ホールで観たのがこれ。 監督が加藤泰、主演市川右太衛門のチャンバラ映画で、泰さんの代表作では無いが、 手堅い仕事振りが楽しめる。東映もそれなりにお金をかけたのか、志村喬や進藤英太郎、 堺駿二、藤田進、千秋実と有名で堅実な脇役も出て来て嬉しい。 捕まった右太衛門(何の為に捕まえられたのか、考えると意味不明だが)を牢に入れて、 千秋実に「見張りをしとけ!」と言う超ご都合には場内大うけ。 風見章子なんて人も出てきて嬉しい。

『フラガール』 (2006日) 李相日 / シネ・アミューズ・イースト・ウエスト

    去年評判になったこの作品、イースト・ウェストで千円でやるというので観て来ましたが、 評判通りに良く出来てる映画でした。諸般の事情により、 ド素人の娘たちがフラダンサーになるという、日本映画が最も得意とする黄金のジャンルで、 丹精込めて作られてます。最初の方のギコチないダンスシーンから、 ラストでビシッと決めるという、パターンに沿った堅実な出来。 やや、演出過剰な部分もあるとは思うのですが、 客も呼ばなきゃならんし、こういう映画は絶対に創られなくちゃいかんのであります。 今サイトで調べてみると、主要な役者はだいたい西日本出身者。 踊りも方言も大変だったでしょうが、苦労が報われましたね。

『カインの末裔』 (2007日) 奥秀太郎 / イメージフォーラム

    渡辺一志作品と思って観に行ったら、彼は主演男優だった。 川崎の何だか良く分からない工場地域で繰り広げられる、 かなりデフォルメした変な犯罪映画で、まぁ、 たまにこういうの観てもいいかなと思える非主流派映画。 主人公の部屋とか、内田春菊の住む家とかのスラム風の雰囲気がいい。 この話なら舞台は大阪にすべきだろう、とも思ったけど、 あまりに生々しい迫力が出過ぎると良くないかもね。 誕生日に歌ってたのはスティービーの曲だが、エンド・クレジットには出てなかったような気がする。 著作権料払った?

『山の王者』 (1929米) エルンスト・ルビッチ / アテネ・フランセ

    映画巧者ルビッチのサイレント末期のメロドラマ。 ルビッチというと良く「エロチックな描写」という枕詞が付き、 この映画でもヒロインが男の部屋のベッドに泣き伏せて、はっと気がついてカメラが引く、 みたいなテクニックがこの人の真骨頂なのは、さんざ指摘されてる通りだろう。 女が秘めた愛を夫の前でつい暴露してしまう描写も上手いなあ。 一方でクライマックスへ向けての緻密なドラマ作りも確かなもので、 怒り狂った群集が二人を追い詰める迫力は、ヒッチの「下宿人」を思い起こさせる。 柳下美恵のピアノ伴奏つきでした。

《 前月〉 〈2007年に観た映画〉 〈次月 》