2007年3月

『それでも僕はやってない』 (2007日) 周防正行 / アミューズCQN

    周防正行久々の作品は痴漢の冤罪を扱った力作で充分面白い出来。 普通の青年がいきなり逮捕され、分けの分からぬうちに傲慢な刑事の取調べを受け、 弁護士にも罪を認めるよう勧められ、検事にも有罪を決め付けられ、 裁判に至ると言う、およそ我々の知らない未知の恐怖、 しかも明日にも自分が落ちるかもしれない恐怖の世界を見せてくれる。 ホラー映画などで、非現実の、自分の撮りたい映画的な画を撮る有能な監督は多いが、 現実世界の恐怖を選んで、拘置所、裁判所、電車の中、 弁護士事務所と地味な場面ばかりの、 リアルな舞台で勝負する映画もこれはこれで潔いじゃないか。 クレジットにあった清水美砂はどこに出てたんだ?

『トパーズ』 (1969米) アルフレッド・ヒッチコック / 東京日仏学院

    大先生の晩年のスパイ映画で、あまり聞かない作品だが楽しめた。 何よりテクニカラーのプリントの美しさが嬉しい!こんなのビデオで観てても絶対分かりっこないだろう。 キューバの将軍の部屋から鞄を盗み出す、あのサスペンス。 女が撃たれて、紺色のドレスが床にサーっと広がる、あのハッタリ。 いや〜いいですね〜。大先生の代表作では無いでしょうが、僕は満足です。 ミッシェル・ピコリやフィリップ・ノワレがヒッチ作品で英語を喋ってる、というのも心地よいショック。 惜しむらくは観客の少なさ。日本語字幕が無かった(英語版の仏語字幕)からだろうが、 綺麗なプリントだったのにな〜。

『どろろ』 (2007日) 塩田明彦 / シネフロント

    最近、商業主義映画と作家的映画を交互に撮ってる塩田君の新作は大当たりしてるようで、 前売り買って二度ほど港北シネマで入れなかったのがやっと観られた。 映画化には難しい題材をCGを駆使して頑張った映画ですが、 素晴らしい!と言うには無理があると思う。 内容上、どうしても説明が長くなってしまうのと、 大長編になるべき話の半分を一本に詰め込んだので、総集編っぽくなってしまった。 が、努力賞はあげるべきかも。 チャンバラはモロに香港風だと思ってたらアクション指導は程小東。 個人的には、長い歴史を持つ和風チャンバラの新境地を誰かに開いて欲しいのだが。 原田美枝子さまご出演作品。

『兄いもうと』 (1936日) 木村莊十二 / フィルムセンター

    おぉ、なかなかいいじゃないか!創成期のPCLを支えた木村莊十二の代表作だそうだが、 冒頭の川の流れから人足たちの働く描写へ写る、コンテの映画っぽさに大感激。 河原の斜面沿いにカメラが上下に移動したり、土手沿いに横移動する合間に、 ドンと奥行きのあるフィックスの画を置くカッコよさ。父親が帰ってきて、 草鞋履きの足を洗って、一度下駄に履き替えて客を迎え、帰りにはいきなり草鞋を履いて出て行く、 細かい芝居。そして妹役の竹久千恵子の、必死さの伝わる啖呵。 根っからのすれっからしじゃない女が必死に喋ってる様が出ていて実に良かった。 上映終了時に拍手が起こったのにも納得の充実作。

『南海の花束』 (1942日) 阿部豊 / フィルムセンター

    こちらは退屈な出来。南洋に制空権を求めて進行していた時代、 赤道を超えて物資を運ぶ民間パイロットたちの活躍を描いた映画。 ドラマとしては特になんと言うこともない出来だが、 飛んでる飛行機を別の機から撮ってる小原譲治の画は美しく、努力の程が伺える。 田中春男のアップがやたら多いのだが、 彼が発狂するシーンはロング、熱演してるのでここでこそアップを入れてあげて欲しかった。 飛んでる飛行機に雷が落ちて翼がバーンと飛んだり、波間に突っ込んで大破する特撮は円谷英二。 この頃はきっと試行錯誤しながら技を磨いていたのだろう。

『木立の中の日々』 (1976仏) マルグリット・デュラス / 東京日仏学院

    日仏にビュル・オジェが来る!と言う超ミーハーな理由で観に行った映画。 まず上映前に確かに本人が登場、フランス人の進行役と40分ほど色々語ってくれました。 勿論フランス語の聞き取りは大して出来ませんが、ジャック・リベットやミッシェル・ピコリ、 マノエル・デ・オリベイラの話をしていると言う事は分かり、 何より本物のビュル・オジェが目の前で喋っているというだけですっかり嬉しくなりました。

    映画のほうはあまり動きが無く、やはり小説家の発想で作られたもので、 あまり映画的とは思わないというか、少なくとも僕は好きになれませんでした。 しかもベータカムでの上映だったので、画は滲んでて色も出てなくて、 アルメンドロスという凄腕カメラマンの仕事ぶりも伝わらず、 半分しか観た気分になりませんでしたが、正直僕にとっては今回の上映はトークのオマケだったので、 よしとします。

『松ヶ根乱射事件』 (2007日) 山下敦弘 / テアトル新宿

    おお、いいですねぇ。「リンダリンダリンダ」という商業主義作品でも確かな実力を示した山下監督、 今作は自分好みのコメディ。田舎町に住む警察官、双子の兄がとんでもない事件を起こし・・・ と言ったオハナシを、とぼけたタッチで飄々と描いていく。 オープニングの、雪の中に倒れた赤いコートの女を俯瞰で捕えたショットから、 映画的発想に支えられたシーケンスが炸裂する。 息子に問い詰められた三浦友和(好演!)の表情、 池の中に突き落とされる兄をすっとロングで撮る瀬々敬久的描写、 兄を殴り倒すヤクザの北野武的描写、主人公を指差すこの監督らしいタッチ、と、 先輩達のオイシイ部分を吸収しつつ自分の味を強烈に主張するしたたかさが素晴らしい。 役者も好演してます。僕は大好きです、この映画。絶対観るべきだと思います。

『パリ、ジュテーム』 (2006仏独) いろんな人 / 新宿武蔵野館

    18人の監督がパリを舞台に撮ったオムニバス。まぁ18人もあれば、 良いのもあり悪いのもあり、好きなのあり嫌いなのありになるのだが、総じていい映画だと思う。 ポタリデスやコーエン兄弟、チャーダ、サレスのとか好きだな。諏訪もいいが、最初のほう、 あまりにもジュリエット・ビノシュがやつれてて痛々しかった。 でも最後にジーナ・ローランズと窓越しにエールを交換したのは嬉しかったな。 こんな事で評価を甘くしてはいかんのかも知れんが、元々俺はミ〜ハ〜映画ファンなのだ。 アサイヤスやサントも悪くない。 一方、僕はクリストファー・ドイルと言うカメラマンが大嫌いなのだが、 やはり彼が担当した一編は受け付けられなかった。結構有名な俳優が一杯出てくるので、 単純に喜べる。ニック・ノルティとリュディビーヌ・サニエは声がいいなぁ、とか。 バーでファニー・アルダンがで〜んと座ってたりとか。 スティーブ・ブシェミがいきなりにゅっと画面に顔を出したりとか。

『鱒』 (1982仏) ジョセフ・ロージー / 東京日仏会館

    イザベル・ユペールが保津川下りをする映画。 もう何と言ってもユペールがカッコいい!最初のロングヘアは鬘だろうが、 おかっぱ頭、さらにセシルカットにしてからの小悪魔的な魅力。 映画女優とはこういう顔を、こういう目をしていなければいかんのだろう。 江戸っ子の兄ちゃんは豆絞りの手拭いを首にかけてディスコに行くし、 なぜか大屋政子がエキストラ出演してたりしてもうワケワカリマセン。 共演はジャンヌ・モロー、ジャン=ピエール・カッセル、ダニエル・オルブリフスキ、 撮影アンリ・アルカン、美術アレクサンドル・トローネルという、 超豪華メンバーで仕上げられたロージー晩年の力作。 二巻目以外はプリントも誠に美しく堪能しました。 タイトルは「鱒」だけど最初の台詞は「サバ?」なのだった。

『周遊する蒸気船』 (1935米) ジョン・フォード / シネマヴェーラ渋谷

    お馴染みフォード親爺の傑作コメディで、僕の大好きな作品。 ウィル・ロジャースが素晴らしいとか、アン・シャーリーが可愛いとか、 今更言うまでも無い。何故かレースに巻き込まれ、甲板をぶち壊して燃料にしたり、 最後の救出があったり、サイレント時代の古いネタを復活させてるのも好ましい。 ニュー・モーゼを探しに川を行き来するあたりで、 方向が分からなくなる不思議なカッティングがある。前回観た時も?????だったのだが、 こんな編集ミスする訳はないだろうし、何なのでしょうかね。 ところで沼地の連中って何者?確かにアクセントは違ったな。

『唇からナイフ』 (1966米) ジョセフ・ロージー / シネマヴェーラ渋谷

    えっと、俺が今観てるのはロージー作品だよな?画面に映ってるのは、 モニカ・ヴィッティとテレンス・スタンプ本人だよな? そっくりさんを使ったどっきりカメラじゃないだろうな?と、 映画を観ながら疑わずにおれなくなるようなハラホロヒレハレな出来でした。 三冠の強打者が、とんでもないボール球を振って三振したと言う状況。 ヴィッティもスタンプも元々陰なキャラクタの上にあまり体が動かず、 のそのそしてしまう。要するにアクションコメディに向いてないのだと思う。 以下は想像だが、ヴィッティはオファーがあった時、きっとアントニオーニに相談しただろう。 で、アントニーニは「ロージー作品なら出たほうがいいよ」とアドバイスした事だろう。 そして出来上がった映画を観て途方に暮れた事だろう。 アントニオーニの、特大の苦虫を噛み潰した顔を想像しながら楽しもう。

《 前月〉 〈2007年に観た映画〉 〈次月 》