2007年4月

『冷淡な美男子』 (1957仏) ジャック・ドゥミ / 東京日仏学院

    コクトーの舞台劇の映画化で、場所はホテルの一室のみ、登場人物は2人、 片方の人物が喋り続けるという、いかにも演劇くさい構成。 しかしその制約の中でドゥミは一生懸命、画を動かして映画に仕立てようと努力している。 若い美男子と結婚したおばちゃんだが、そのツバメが遊びまくってヒスを起こしてる話。 舞台劇のようにはっきりくっきり発音してるようなので、日仏の生徒さんにはいい教材だったかも。 勿論俺には聞き取れんが。

『25年目のロシュフォールの恋人たち』 (1992仏) アニエス・ヴァルダ / 東京日仏学院

    ドゥミの代表作「ロシュフォールの恋人たち」の撮影から25年後にロシュフォール (どこにあんねん)で行われたイベントを、 ドゥミのパートナーだったアニエス・ヴァルダが撮った映画。 フランソワーズ・ドルレアック通りという通りが出来たりもしたので、カトリーヌ・ ドヌーヴも駆けつけ、祝辞を述べ、また彼女の思い出も語る。 そう、「ロシュフォールの恋人たち」の撮影後まもなくして、彼女は亡くなられたのだ。合掌。 他にも最初に登場する5人のバイク乗りの4人が出てきて、後の一人は死んだとか、 エキストラの母子役で出演した男女が結婚した、といったエピソードが綴られる。

『ロシュフォールの恋人たち』 (1966仏) ジャック・ドゥミ / 東京日仏学院

    フランソワーズ・ドルレアック、カトリーヌ・ドヌーヴ姉妹主演のミュージカル・コメディ。 他愛ないと言えば他愛ないのだろうが、楽しいダンスが多くて幸福感に包まれる映画。 63回だかテイクを重ねたと上のドキュメンタリーで言っていたステージを始め、 二人が歌い踊るシーンの楽しさは何ものにも換えがたい。 有名な俳優もバシバシ出てきて、ジーン・ケリー登場場面の超ご都合に、 僕の隣に座っていた人は大喜びしていた。 色彩も能天気なまでにポップで明るいのがいい。 今時男女のスレ違いなんて実に馬鹿馬鹿しいドラマなのだが、この映画にはピタリと合ってる。 僕は好きな映画です。

『千年刻みの日時計』 (1985日) 小川伸介 / アテネ・フランセ

    さて小川伸介の222分の大作だが、これまで僕が観た小川作品とかなり違うのでちょっと戸惑ってしまう。 被写体の人物の殆どがカメラを意識しているのだ。これまで僕が観た小川作品の多くは、 今カメラの前で起こっている事を撮った映画で、インタビューにしても、 彼・彼女に起こっている現実を話す事に夢中で、カメラの存在をあまり感じさせなかったのだが、 この映画は終始、登場人物がカメラを意識している。オープニングはいきなり、 牧野村から登る太陽の高速度撮影で、観客にもカメラで撮られたものだと意識させるようになっている。 さらに突然再現ドラマを組み入れ、宮下順子、田村高広、河原崎長一郎、 石橋漣司と言った知られた役者が出てくる。 小川作品の中では多分、かなり野心的な、実験的な、異色のモノなのだろう。 たった今の僕の感想では、それが成功だったとはあまり思えない。 最後のほうに出てくる、目の病気にかかったらしいおばあちゃんの話あたりは小川さんらしく、 一番生き生きしているように思う。方言がきついので字幕が出るのだが、 僕は途中から字幕を読む事に興味が無くなり、音だけ聞いてると、 日本語である事すら良く分からない位、地のままの語りなのがいい。クレジットに笠松則通の名前を発見。 再現フィルム部分の助手をしていたらしい。

『クィーン』 (2006英) スティーヴン・フリアーズ / 新宿武蔵野館

    ブライアン・メイやロジャー・テイラーが出てくる映画かと思うだろうが、 ダイアナ妃事故死直後の英国王室の動きを描いたフィクション。 絶対詰まらない映画だろうと予想したけど、まぁ、それなりの普通の映画です。 エリザベス女王やチャールズ皇太子、ブレア首相などの人物が、 なかなか本物の雰囲気を掴んでいて笑える。何かと良くない噂を聞くエジンバラ公は、 やっぱり映画の中でも嫌な奴で、どうやらイギリスでもあまり好かれては無いらしい。 観客は女王と同年代の人が多かった。あの年代には女王様は一種のアイドルなのかもね。

『黒い眼のオペラ』 (2006台) 蔡明亮 / イメージフォーラム

    蔡の新作はマレーシアが舞台だが、実は別にどこでも良かったような、 男二人と女一人が交差する得意の映画。 まぁ、過去の蔡作品から予想される範囲内の映画で、新鮮な驚きはもう無いが、 昨今、いよいよ台詞は少なくなり、カメラの動きは減り、ますます頑固なスタイルになったようには思える。 陳湘hもいつもの蔡作品と同じく、悲しげな役だが、たまには「エドワード・ヤンの恋愛時代」 の時のような、陽気な役柄も観たいものだ。先日生で見た彼女は可愛らしかった。 李康生も長髪と髭がよく似合ってた。 廃墟のイメージはタルコフスキー的(水が出てくるからいよいよそう見える)で、 映画には良く映えるのだ。

『魚影の群れ』 (1983日) 相米慎二 / シネマアートン下北沢

    実は僕はこの映画、かっては好きでは無かった。と言うか、この頃の相米映画にノり切れなかった。 あまりにも「どうだ、この画、凄いだろ!」みたいな撮り方に、反発が先に来てしまった。 今観ても、例えば緒方拳と十朱幸代が舟から出てきたあたりの画作りとか、 ハッタリ臭すぎて好きではない。十朱幸代登場シーンのあの長廻しも、凄い事は凄いのだが、 いささか技巧が過ぎるようにも思える。が一方、 巨大なマグロを釣り上げる苦労を黙々と捕えたシーケンスには、今は感動してしまう。 荒っぽいライブ感覚が生き生きしていて素晴らしい。 港に引き上げる画も好きで、初見の時からず〜っと印象に残っていた。 それになんといっても夏目雅子がカワイイな。やっぱり。

『台風クラブ』 (1985日) 相米慎二 / シネマアートン下北沢

    こちらは初めて観たんですが、なかなかハジケてる映画でいいな。 中学生達が台風の夜に学校に居残って、騒ぐとも無く騒ぐ映画。 夜中にこっそりプールに泳ぎに来るという、冒頭からして、 親の存在が感じられない子供たちの奔放な、子供っぽいエネルギーを描いている。 下着姿で外に出た子供たちが、嵐の中はしゃぎまわり、ついには真っ裸になって走り回るという、 何だか分からんが楽しそうでいい。 きっと撮影のために校庭にわざわざ深い泥地を掘ったのだろうね〜。 三浦友和のキャラクターが抜群に面白く、この映画に不可欠なアクセントになっている。

『バベル』 (2007メキシコ) アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ / 109シネマズ港北

    渋谷の喫茶店で女子高生がモジャモジャを見せると、カリフォルニアで子供が迷う映画。 日本人女優がアカデミー賞を取りそうな所までいった、という事くらいしか知らずに観た映画ですが、 観始めて直に「21グラム」の監督だと分かる。タッチも同じだし、同じように3つの話が交差する映画だからだ。 暗い映画なのであまり客は入っていないものの、印象に残る作品。 例によって時間軸をずらしているので、ケイト・ブランシェットに何時、どこに弾が当たるのかとドキドキした。 俳優ではメキシコ人のおばちゃんがいい。 個人的には菊池凛子という女優がそんなにいいと思った訳ではないものの、 ともあれ、日本の映画人が国境を越えて活躍するのは素晴らしいし、良く頑張ったと思う。 「君はまだ子供だ」って、充分イケてるやん。

《 前月〉 〈2007年に観た映画〉 〈次月 》