2007年6月

『わたしのSEX白書・絶頂度』 (1976日) 曾根中生 / シネマヴェーラ渋谷

    僕は日活ロマンポルノに詳しい訳ではない。が、僕の観た数少ない作品の中では正直、 あまり可愛くない女優も主役で出ていたりした。多分、当時、カワイイ子はあまり脱がなかったのだろう。 しかしながら、少なくともこの映画のヒロイン三井マリアはカワイイ。 それだけで充分ポイントが高い。 映画としての出来栄えも大したもので、この女優を得た監督の張り切りぶりが伝わってくる。 この女優を病院の採血係にしたり、ヤクザに会う時にどか〜ん、どか〜んと廃墟を壊したり(分かりやすい!)。 変な会社社長の部屋でのエピソードは、ゴダールの「勝手に逃げろ・人生」に勝るとも劣らぬ力の入りよう。 弟に恋してるヒロインが、満たされぬ欲望を果たすため娼婦になるお話。 傑作と言っていいと思います。

『オリオンの殺意より・情事の方程式』 (1978日) 根岸吉太郎 / シネマヴェーラ渋谷

    こちらも根岸監督作品だけあって悪くない出来ですが、エロっぽさでは落ちると思う。 ヒロンが三井さんのように美人じゃないのもあるけど、 元々根岸さんはあまりエロっぽいのは得意じゃないのだろう、どこか生真面目な雰囲気が出てしまう。 しかしアフリカに行くという女の子は乳が腹の上に乗っかってたぞ。 あれは演出家としてどうにかしなきゃいかんだろう。ぶつぶつ。 驚いたことに戸浦六宏も出ていた。ロマンポルノにも出てたなんて知らなかった。

    さらに驚いたのは客層で、若い女性も数人来ていて、中には一人で来ている人もいたようだった。 これは渋谷シネマヴェーラだからなのか?ありえんなぁ〜。

『監督ばんざい』 (2007日) 北野武 / シネセゾン渋谷

    映画監督がいろんな映画を構想しては頓挫するというメタ映画で、 ジャンル・カタログ風になっている。しかしジャンルによって出来・不出来の差が激しいと思う。 いいのはやっぱり暴力系、これは短いが、切り込み鋭い描写がうなる。 それに昭和30年代の話で、ビートたけし演じるペンキ屋のおやじが凄い存在感で、 こんな役者は他に絶対いないだろう。忍者の話も恋する運転手もいい。 もひとつなのは松竹風タッチで、手足をもがれたようなつまらなさ。 後半半分を占めるギャグ部分も僕は好きにはなれない。 天才的コメディアンにして天才的映画監督の北野さんが、 何故ギャグ映画を撮ると金をかけたタケちゃんマンになってしまうのだろう。 と言う事で良かったり悪かったりだろうと僕は思うけど、 観てよかったとは確かに思う。

    上映前に、カンヌ60周年記念に撮られた三分の短編も上映された。 野原の一軒家の映画館の話で、とても素敵なアントレでした。

『ルート1』 (1989英) ロバート・クレイマー / アテネ・フランセ

    クレイマーの映画を一本も観てないのが自慢だったのですが、ついに観る日がやってきました。 しかも代表作のルート1。ドキュメンタリーだか劇映画だか分からぬ奇妙な映画で、 なるほどこういう手もあったのか、確かに映画という媒体の可能性を広げる作品だし、 画にも生き生きした張りがあり、抜群の存在価値はある。 クレイマーの友人ドクが米東海岸を北から南まで辿り、その間に出会う事柄を描く訳だが、 それらの事件は途中から語られ(つまり、クレイマーとドクが事件に出くわした時から語られ)、 途中で投げ出される(彼らがその地を離れると終る)。要するに二人は徹底して傍観者であって、 一時的な結論すら語られない。それら数々のエピソードが4時間半、東海岸ルート1沿いに語られる。 これだけカメラに写ったものをぽ〜んと投げ出されても受け止めきれないが、 そう言われれば映画とはそういうものなのかも知れないな。 しかし、それにしても何なんだこれは。

『鍵』 (1974日) 神代辰巳 / シネマヴェーラ渋谷

    相米慎二の「ラブ・ホテル」の予定が急遽差し替えられての上映。 先日亡くなられた観世栄夫主演作品で、言葉は悪いがタイムリーな上映となった。 監督神代、カメラは姫田真佐久と、腕の確かなスタッフを揃えている。 さて、僕の知る数少ない日活ロマンポルノは大体二人位の女優が脱ぐのだが、 この映画では一人だけ。神代さん、アンタの腕は認めるから、もっと若くてカワイイ子も出せよ〜、 というのが偽らざる感想だ。なんて俺は素直なんだ。 「妻はジョン・レノンが好きだ」で少し笑いが出(笑いが出るのは分かるが、 彼はかってアイドルだったんだぞ)、 「木村はジョン・レノンに似ていた」で場内大爆笑になった。似てへん・・・ お馴染み谷崎作品の映画化で、 監督市川崑、カメラ宮川一夫、主演二世中村鴈治郎、京マチ子版も観ているが、 そっちはまるで印象に残っていない。

『(秘)女郎市場』 (1972日) 曾根中生 / シネマヴェーラ渋谷

    片桐夕子主演のポルノ時代劇コメディ。 滅多とない名器を持つが頭の弱い村娘が品川の宿場女郎に売られて、 客を振り回すという、片桐さんの若くて溌剌とした元気さを生かした映画。 ギャグが並んだ映画というのはギャグが面白ければ面白いし、 外れればモヒトツになるのは致し方ないし、 やや、曾根さんとコメディが合わない部分もあるように思うが、 まぁ、一度は観ていい映画だろう。 人買いとヒロインのセックスを見て興奮した女郎が、おかみさんに擦り寄るギャグが僕は一番気に入った。

『花芯の刺青・熟れた壷』 (1976日) 小沼勝 / シネマヴェーラ渋谷

    傑作!小沼監督にしても主演の谷ナオミにしても会心の出来だった事だろう、 映画としてのカッコよさに酔いしれる逸品。やはり谷ナオミが素晴らしい。 ちょっと潰れた声で喋る台詞、やや控えめの化粧、 それに物置の影で若い恋人と娘のエッチを見て嫉妬する表情がいい。 その後カメラが俯瞰になって、二人を下に、谷さんを上に(いつ二階に上がったのか、 目線は真っ直ぐだったじゃないか、みたいな野暮は言いっこなし)捕えた画の素晴らしさ。 鏡を割って、割れた鏡に顔を映して・・・と密度の濃い演出。 物語的には強引で、何故刺青なのかとか、ラストは・・とか色々ありますが、 それらの不条理はぶっとばされてしまう。傑作!

『私のように美しい娘』 (1972仏) フランソワ・トリュフォー / シネマヴェーラ渋谷

    仏題直訳風の邦題だがしかし面白かった。 そもそも僕はトリュフォーのカラー作品とは相性があまり良くなく、 彼の映画で好きなのは「突然炎のごとく」「柔らかい肌」「日曜日が待ち遠しい!」「大人は分かってくれない」 「あこがれ」と何故か圧倒的にモノクロなのだが、しかしこれはとても気に入った。 この映画が成功しているとしたら、やはりベルナデット・ラフォンの破壊的なキャラクターによるものだろう。 ラフォンは「唇によだれ」の頃のような圧倒的な美しさはもう無いんだが、 この映画の主人公カミーユとは人格が一致してるんじゃないかと思える程ぴったりニンが合ってる。 映画のタッチはルビッチを意識しているようで、然程革新的ではなく、手堅い、優等生的な出来だと思う。 しかし最後の刑務所から向かいのアパートに向かう大パン+移動+ズームなどには根性が入っていた。 「オシッコしたい」はフランス語でジュベ・フェール・ピピって言うんですね、一つ賢くなった。

『家庭』 (1970仏) フランソワ・トリュフォー / シネマヴェーラ渋谷

    アントワーヌ・ドワネルものの一編で、僕も観るのは二回目。 トリュフォーの足フェチぶりは「恋愛日記」だったかでもお馴染みだが、この映画も最初は足のドリーショットから始まる。 以降も特にジャン=ピエール・レオーの住む中庭近辺で特に、ジョセフ・ロージー風長廻しが多く、 それはそれで見事なのだろうけど、「トリュフォーの凄さ」と言うのはどこにあるのだろうとも思う。 結局この人は、先人達の映画を勉強しすぎて、その重さを押しのけられずに終ったような、 そういう印象をなんとなく持ってしまうが、そういう曖昧な印象を迂闊に書くと後々大変である。 気を付けて発言するようにしよう。 この映画は途中で変な日本人の女が出てきて、一挙につまらなくなってしまう。 レオーが座布団の上で靴履いたまま胡坐をかいてたり、フランス人には受けるのかどうか知らないが、 どこが面白いのだろう。「勝手にしやがれ」なんてあまりの下らなさに笑ってしまうぞ。 悪い出来ではないし、嫌いでもけして無いんですが、僕はそんなに好きでもないです、この映画。

『しゃべれどもしゃべれども』 (2007日) 平山秀幸 / 新宿武蔵野館

    二つ目の噺家がふとした事で話し方教室を開くコメディ。 香里奈という綺麗な女優、多分アンナ・カリーナとは関係無いと思うが、彼女が終始怒ってる映画。 一般に美人女優とは怒った顔がいよいよ綺麗なものだが、この人も怒った顔が誠によろしく、 この女優を選んだのがまずヒットだった。 ただ落語という芸が、ある程度年輪を積んだ話者で無いと面白くなりにくいという、 そういう点で子供や若手俳優に落語をやらせたのは少しきつかったとは思う。伊東四郎は流石のもの。 全体的には充分納得できる出来で、僕は観て良かったと思う。 子供の落語は枝雀のコピーだったが、これはまぁそうだろう。 六代目松鶴のコピーを子供にされても不気味やもんな。

『レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ』 (1989フィンランド) アキ・カウリスマキ / ユーロスペース

    レニングラード・カウボーイズの大阪公演を見ているのが僕の密かな自慢であり、CDも2枚も買ったし、 続編の「モーセに会う」も観ているのだが、この本編は観てなかったのだ。 アキ得意の冴えない奴らが彷徨うコメディで、予想通り期待通りの面白い出来栄え。 ツンドラ地帯出身のバンドが、ニューヨークからメキシコまで南下する間に色々出くわす物語。 やや、発想は「ルート1」と同じ、しかも撮られた年も同じ89年じゃないか。 アキのこの作品には、個々のエピソードに起承転結はあるんだが。 大阪公演の後、彼らはTVコマーシャルにも出ていたが、僕は最近音沙汰を聞いていない。 元気にやってるんだろうか。

《 前月〉 〈2007年に観た映画〉 〈次月 》