2007年7月

『ボルベール』 (2006西) ペドロ・アルモドバル / TOHOシネマズららぽーと横浜

    去年モンペリエで仏語字幕で観たのですが、日本語字幕でもう一度。 ペネロペ・クルスとその家族の女たちの物語。 いつもながら色彩感の強い画で、紺色や赤の強い色を使いながら、巧みにストーリーを語っていく。 この人は元々ストーリー・テラーではあるのだが、日本語字幕で物語の細部まで追うと、 やや物語を作りすぎた気もしなくもないが、画が美しいので問題は無いだろう。 あらゆる人にに安心してお勧めできる娯楽映画。 彼の映画では良く、とても素敵なスペインの歌のライブシーンがあるのだが、 今作ではペネロペが歌っているのだ。シネコンで上映されてるのには驚いた。

『隣の女』 (1981仏) フランソワ・トリュフォー / シネマヴェーラ渋谷

    ジェラール・ドバリュデューの住む郊外の家の隣に越してきたのは、かっての恋人だった。 テレビドラマのようなそんな安っぽい構成でも、ヒロインがファニー・アルダンという事で、 それなりに威力のある映画になるのだから女優の力は偉大だ。 最も、アルダンは神経症になったりする柄ではなさそうで、必ずしも役に合ってないとは思うのだが、 それにしても当時恋仲だったトリュフォーが彼女を最大限に魅力的に撮っている、 その努力は報われていると思う。 「家庭」ではレオーが模型の船を池で操縦していたが、 この映画でもドパリュデューが縮小版タンカーを動かしている。

『日曜日が待ち遠しい!』 (1983仏) フランソワ・トリュフォー / シネマヴェーラ渋谷

    こちらはお馴染みのサスペンス・コメディーで、フランスの倍賞美津子: ファニー・アルダンの陽気でバイタリティ溢れるキャラクターが存分に発揮された快作。 僕の観たトリュフォー作品は、カラー作品は伝統的な落ち着いたタッチのものが多く、 モノクロは軽快で思い切ったモンタージュが多いように思うのだが、 この映画は斬新ではないかも知れないが軽快で楽しく、とてもとても好き。 例の足フェチぶりも発揮され、わざわざアルダンが窓際まで歩いて戻ったりする。 弁護士の顔立ちもいい。最後に電話ボックスから周囲を見渡す描写がまたいい。 職人トリュフォーの腕の良さが実感できる遺作。

『ピアニストを撃て!』 (1960仏) フランソワ・トリュフォー / シネマヴェーラ渋谷

    出来がいいのか悪いのかさっぱり分からんが、僕はとても気に入った。 トリュフォーはヌーベル・ヴァーグの潮流のど真ん中にいた人ながら、 実際に出来上がった作品を観ると僕にはヌーベルどころか擬古典主義に思える事の方が多いのだが、 この映画はかさかさと荒っぽい手触りが斬新で、既製の映画からハミ出しているのがいいと思う。 オープニング、何だか知らないけど逃げる男がラフなショットで捕らえられていて、 何かにぶつかって、通りすがりの男と歩き出して、と出鱈目ぶりがカッコいい。 どこかのそのそした殺人シーン(背中に刺さったナイフがブニュエルの「乱暴者」みたい) もいいし、ギャングに拘束された二人が彼らの冗談に笑ってしまうのもいい。 貧相な冴えない主人公を演じるのがシャルル・アズナブールというのも可笑しく、 彼女を誘おうとしたらもう居なくなってるみたいなギャグでのキャラクタの立ちがいい。 ここまでトリュフォーがハジケてるのは、或いは「勝手にしやがれ」に刺激されたのか? と勘ぐってしまう。 そう言えば撃たれた女が雪の斜面を滑って落ちるのは、どこか「勝手にしやがれ」 のラストシーンに呼応する雰囲気がある。カメラはクタールだ。

『不完全なふたり』 (2007仏) 諏訪敦彦 / 新宿武蔵野館

    仏題は「Un Couple Parfait(完全なカップル)」なのに何故か邦題は逆。 パリに一家で語学留学までした諏訪監督の新作ですが、僕はこの映画、 あまり好きじゃないです。 フィックスの画で即興芝居をさせてるのですが、 それで俳優たちの「自然さ」を引き出そうということなのでしょうか。 画も俳優も動かず、かえって「芝居」を観客に意識させてしまうように思えます。 時たま大アップで手持ちの追いかけショットが挟まるのですが、 満を持してカメラが動いた、というような緊張は感じられず。 最後の列車の出発シーンとか、途中で切らなきゃ良かったかも。

『殯の森』 (2007日) 河瀬直美 / シネマアンジェリカ

    自慢じゃないが、「殯」なんて字は書けないし読めないし変換すら出来ない。 お馴染みカンヌ・グランプリ作品。河瀬と言う人、よく売込みが上手いとか言われ、 その通りなんだろうけど、その分自分の撮りたい映画を撮りたい環境で撮り、 しかし大きな映画祭で結果を出すのはやはり大したもの。 今作も自分の撮りたい材題を撮りたいように撮ってて、とにかく立派な仕事はした。 自分が映画に引き入れた尾野真千子を再度オーディションで起用し、 ちゃんと使ったのは偉いと思う。尾野さんも良く頑張りました。 しかしあのミズナラか何かの巨木、奈良のどこにあるのだろう。登ってみたい。

『ラザロ・朝日のあたる家』 (2007日) 井土紀州 / ポレポレ東中野

    う〜ん、これはなかなか、刺激的な映画だと思うよ。 田舎に帰ってきた妹を迎える姉の物語で、インディーズっぽい荒さと勢いを持った瞠目作。 今時珍しい社会的主題を持った映画で、 てなこと書くだけでフォルマリズムに浸かったシネフィルたちがドン引きしそうだけど、 どうしてどうして画も芝居も強く、ゴーストタウンと化した商店街の描写は印象的だし、 学校の運動場での姉妹の諍いは芝居が濃いし、 妹の恐ろしい罠のドラマ性にも引き込まれてしまう。 一言でとても面白い映画だと僕は思う。カンヌ・グランプリ作品より尖がってるんじゃないかと僕は思う。 姉が最後に何故か(ネタバレ)****が、三部作の第一話で物語りは続くともなく続くのだった。 低予算のビデオ作品。

『ラザロ・蒼ざめたる馬』 (2007日) 井土紀州 / ポレポレ東中野

    女たちが金持ちのボンボンを**************というお話。 「朝日のあたる家」と同じ女優が同じ役名で出てきて、格差社会という一貫した主題を持った作品。 えらくリアルな「朝日のあたる家」から、かなりフィクション性が強くはなったが、 映画的勢いは勝るとも劣らず、もうオープニングの濡れたヒロインのアップからして映画に引き込まれる。 続いて真上からの俯瞰、さらに若い同胞にシャワーを浴びせ、と映画の呼吸がいいと思う。 またまた女同士のねっとりした芝居も楽しめ、実は女同士の愛憎のシリーズであったりもする。 主要人物の一人を演じる女優が、「朝日のあたる家」でスクリプトをやってたりするのが清々しい。 低予算の製作集団らしい熱っぽさだ。

『ラザロ・複製の廃墟』 (2007日) 井土紀州 / ポレポレ東中野

    さてヒロインの行動は一層スケールがでかくなり、ありえへん程になるのだが、 このヒロインの主張が、つい20年ほど前まで普通にありふれてたのに、 現実社会には最早消えうせた事が遥かに深刻なのだろう。 映画を観てそういうことを論じる風潮も死に絶えた。 そういう時代にあえてこういうアナクロな内容の映画を撮る井土紀州、 しかも内容だけが売りではない先鋭な映画を撮る井土紀州、 インディーズとして、映画監督としてのレーゾン・デートルを自覚した力を感じる。 僕は支持したいと思う。 女たちの愛憎も姉妹愛、同志愛から同性愛に辿り着く。 それぞれのステージにどう応じてるのかは僕には分からんが。

『街のあかり』 (2006フィンランド) アキ・カウリスマキ / ユーロスペース

    カウリスマキの新作は従来どおり、あまり経済的に成功していない人が主人公だけど、 いつもより余計に苛めてる映画。主人公は多少カッコいい人だが、 彼を待ってる女は勿論、彼を惑わす女も、カスリスマキ作品のヒロインに相応しいキャラクタ〜だ。 普通はありえへん。 後はいつものタッチが楽しめるものの、過去の作品よりスゴイ!と言う訳でもないと僕は思う。 彼が一人でアパートにいるときに、つけっぱなしのテレビがサソリの解説をしているのだが、 これはブニュエルの「黄金時代」の冒頭を意識しているに違いないと思う。 ・・・と思ったが、そんな事書くのは僕のニンではないのだった。

『そして、デブノーの森へ』 (2004仏伊スイス) ロベルト・アンドゥ / イメージフォーラム

    「デブの森」?流行作家が通りすがりのイイ女とエッチすると・・・という、 ハリウッドに売れそうなポップなお話。後半は比較的、物語が地味になるが、 映画としてはそれなりに面白く、なによりヒロインのアナ・ムグラリスの脱ぎっぷりが良かった。 息子の結婚式、花嫁にカメラが近づくあたり、「来た来た、来たでぇ〜!」 風な盛り上がりがいい。森の中の作家のガラス張りの仕事場も印象的だった。 普通に楽しめるフランス映画で、そこそこお客も入ってたのはイメージ・フォーラムさん、良かったね。

《 前月〉 〈2007年に観た映画〉 〈次月 》