2007年10月

『彼女と彼』 (1963日) 羽仁進 / 川崎市民ミュージアム

    羽仁作品はまだ3,4本しか観てないのだが、凄く面白いドキュメンタリーと、 劇的につまらない劇映画を撮る人と言う印象で、この映画は後者だ。 左幸子(当時結婚していたと思うのだが)という恐ろしい演技力を持つ女優を思うままに使いながら、 ここまでつまらないのは奇跡に近い。何が描きたいのかが分かりすぎるだけに一層つまらない。 時々挟まるドキュメンタリー風の描写が生きるだけに一層イタい。 こういう主題の映画を撮ろうとか、素人と演技派女優を組み合わせたら面白い事ができるだろうとか、 意図がミエてしまうつまらなさ。勘弁して下さい。

『逆噴射家族』 (1984日) 石井聰互 / 川崎市民ミュージアム

    公開当時、「日本映画は死なない」 と私を感激に打ち震えせしめた、大大大大大大大傑作の上映で、久々に観直しました。 今観てもやはり、私の観た80年代の十年間の日本映画の最高傑作であり、 映画史上に傑出したピークを示す作品。 無秩序なパワーに溢れる石井聰互監督に、 プロデューサ高橋伴明、撮影田村正毅(撮影助手に笠松則通の名前を発見!)とプロを絡め、 職業俳優では無い小林克也を主演に、倍賞美津子と植木等で脇を固めるという、 スロットル全開のスラップスティック。 こんな映画が興行用作品として作られたとは奇跡のようだ。 ほぼ同時期に韓国で李長鍋が「馬鹿宣言」という、同じくらい尖がった、同じくらい革新的な、 同じくらい映画的な大大大大大大大傑作を撮ってるというのも奇妙な偶然だ。

    20世紀末の日本映画で真に革新的だったのは、石井聰互、山本政志、 塚本真也といったインディーズ系の監督だったのではないかと私には思える。 特に石井と山本が傑出していたように思う。 彼らは立教ヌーベルバーグのように徒党を組む事が無く、その必要も無く、 理論武装にも興味が無く、個々の天才がてんでに仕事をしていただけだからか、 どうも過小評価されてるように思うのだが(確かにこの後、石井はスランプに陥るが)、 いつの日か彼らの仕事にもっと光があたる日が来るに違いない。

『触れられぬもの』 (2005仏) ブノワ・ジャコー / 東京日仏学院

    お、なかなかいいじゃないですか! 自分の父親がインドの不可蝕民だと知ったフランス娘が、父親に会いに行く映画。 これがなかななか、丹精で瑞々しいタッチが魅力的な逸品。 描写が潔癖で、暗い場面で照明をあえて当てずに暗いままにとってたり、 アパルトマンの狭い環境の中で映画的に撮ってたり、ヌ・ヴの正統的後継という姿勢を感じますが、 それはあと何本か見てから言及する事にします。 ジャコーの名前は前から知ってたけど、観たのはこれが初めてですが、 でもマークせなかあかん監督でしょう。これからは兎に角観る事にします。 主演は注目のイジルド・ル・ベスコ、すこしも美人ではないけれど、確かな演技力で衆目を集める女優。 インド人との混血には見えないけど、映画だからよしとしましょう。

    この後、日仏でストローブ=ユイレとペドロ・コスタを観るつもりだったけど、 秋葉に買い物に行ってる間になんとチケット完売!S=Hとかコスタってそんなに人気あったの?

『裸足の伯爵夫人』 (1954米) ジョセフ・L・マンキウィッツ / 新文芸坐

    この映画の値打ちは、エバ・ガードナーというゴージャスな女優の魅力に尽きるだろう。 作品としては大した事は無いと思う。なにより脚本がよろしくない。 エピソードが並んだ脚本では客が喜ばないと思ったのだろう、複雑な回想形式にしてるんだが、 馬鹿馬鹿しい。そんな事するより、ガードナーをど〜ん!と踊らせればそれで良かったのだ。 最初のマドリッドの酒場で、けちけちせずに踊らせればそれで皆幸せになれたのだ。 まぁ、シャッとカーテンを開けてガードナーが出てくるのはそれはそれで良かっただろうけども、 でも会話シーン多すぎ。台詞多すぎ。テクニカラーの名手と言われるジャック・カーディフを使って、 古典的なハリウッド映画から画の動かし方は学んで実践してるんですけどね。

『12人の怒れる男』 (1957米) シドニー・ルメット / 新文芸坐

    怒ってるのは11人だろう!と屁理屈はさておき、 良く知られた超有名映画で、僕も以前テレビで見た事はあったのですが、初のスクリーンでのご対面となりました。 超有名映画だけに既に世間の評価もかなり知ってる訳で、 密室劇の金字塔と誉めそやす人、雨上がりの舗道が美しいだけの映画と貶す人、両極端ですが、 僕はまぁまぁ面白い普通の映画なんじゃないかと思う。貶しまくるほど平板な映画でも無く、 確かにルメット作品には平板な画が多く僕は嫌いな監督なのですが、 この映画はまだしも頑張った方に思えます。こういうどっちつかずの評価は嫌いですか? もっとストレートに、男しか出てこない映画は嫌い!と本音を言った方がいいですか?

『やくざ囃子』 (1954日) マキノ雅弘 / 浅草名画座

    マキノ御大の作品ですが、こういう恋愛映画というか、清潔な純愛シーンはこの人は苦手だと思う。 しつこい、ゆるい、切れ味鈍い、ちゃっちゃと切り上げられない。 チャンバラの威勢のよさに比べていかにも冗長だ。 と言うか、元々小一時間で纏めれば丁度良い話を無理やり1時間30分に引き伸ばしたような印象。 もう少し物語的に膨らませれば良かったのだろうが、 予算も時間も限定されたプログラム・ピクチャーだろうからしかたあるまい。 岡田茉莉子は可憐だ。こんなモダンな顔立ちはこの頃の時代劇にはあまり見かけないと思うが、 僕は画が引き立っていいと思う。

『男の勝負』 (1966日) 中島貞夫 / 浅草名画座

    中島貞夫の若い頃の作品、監修マキノ雅弘との事で、誰が真の監督なのか分かりにくいですが、 画から観る限り、お馴染みのマキノ作品よりも随分重厚なタッチで、 これは中島さんのものなのだろうと想像します。なかなかの傑作。 ケレンを排し低く、長く、引いた、無駄に動かさないガッチリした画創りが愉しめます。 主演は歌手の村田英雄ですが、堂々たるもの。 脇には天地茂、長門裕之、南田洋子、藤山寛美、北島三郎、高倉健、藤純子と、 豊富な人材を駆使した豪華な盛り付け。 健さん、出番の少なさのわりにいい役しすぎ。ちょっとは寛美さんにも見せ場をあげてぇな。

『ごろつき』 (1968日) マキノ雅弘 / 浅草名画座

    御大晩年の作品ですが、冒頭部分ではズームを使ったり隠し撮りしたり、 結構若い人に任せたらしい部分もあるような気もする、 田舎の炭鉱から出てきた武骨な高倉健が男を通す映画。 当時健さんは30代後半だった訳で、キックボクサーを目指す役柄にはかなり無理があるのだが、 相手役が吉村実子という、勇気溢れる配役にそんな瑣末な事はぶっとんでしまった。 もちろん最後は健さん一人の殴りこみで、ま、これで皆幸せな気分になれるのでよしとしよう。 めでたしめでたし。

『青春の殺人者』 (1976日) 長谷川一彦 / 川崎市民ミュージアム

    僕の世代にはかなり懐かしい映画で、撮影当時16、 7歳だった原田美枝子さまのお美しきお肌が拝めるという、 しかもあどけない顔立ちに似合わない豊満さに今もときめいてしまう作品だが、 市原悦子のシュミーズ姿も見せられてしまうのだった。 30年ぶりくらいに観直したのでもう忘れてたよ。 映画としては面白いもののやや、板付きの台詞回しやねっとりしすぎた芝居に引いてしまう部分もあるのだが、 あまりにも原田さまがカワイイのでおっけ〜。 中上健次の原作ですが、彼は当時の日本映画にとんでもなくインスピレーションを与えてたんですね。

《 前月〉 〈2007年に観た映画〉 〈次月 》