1998年11月

『ライブ・フレッシュ』 ('97西)ペドロ・アルモドバル /ナビオシネ

    観応えありますよこれ。脚本は単純明解と言うか、教科書通りで超分かり易く 笑ってしまいますが、描写がカッコいい。ごちゃごちゃした画なのにまとまり があり、個性に溢れている。アルチバルドの引用とか、すっかりおばちゃんに なったアンヘラ・モリーナが出てたりと、ブニュエルへの深い尊敬と愛情が感 じられるのも嬉しい。好演リカルド・ラバルもフランシスコの血縁だそうな。

『イヤー・オブ・ザ・ホース』 ('97米) ジム・ジャームッシュ /テアトル梅田

    30年の歴史を誇るロックバンド、ニール・ヤング&ザ・クレージー・ホース のドキュメンタリー。ライブビデオとインタビュー、過去の映像を織り交ぜて、 バンドという人間の集団を描いていく・・・訳ではなく、ライブの曲の合間に、 いかにもこの監督らしく、メンバーの日常の振る舞いの中から映画的な場面を 選び出して綴った小品。映画の素材として彼らに目を付けたのがアタリ。

『キッスで殺せ』 ('55米) ロバート・オルドリッチ /梅田ガーデンシネマ

    フィルム・ノワールの古典のディレクターズ・カット版。旧版とどう違うのか 知らないが、さすがにオープニングからぐいぐいと押して来て、強烈な印象を 残す映画である。いろんな関係者の名前が飛び交うので、よく覚えていないと 誰が誰だったかわからなくなる。無敵の主人公、マイク・ハマーには放射能障 害が残らなかったのか、心配だ。世評通りの傑作です。

『恋するシャンソン』 ('97仏)アラン・レネ /パラダイス・シネマ

    レネがミュージカル・コメディの大ヒットを飛ばすとは、人は見かけによらな いと言うか、人生山あり谷ありと言うか、万物は流転すると言うか、時代は変 るというか、とにかくめでたい。作品は傑作とは思わないがそれなりに面白く、 一応満足できるレベル。パリに住む姉妹とその男関係を巡る話に、有名シャン ソンを口パクで無理矢理あてた作品。20分程長すぎたみたい。

『子供たちの王様』 ('87中)陳凱歌 /シネ・ヌーヴォ

    いいですねぇ。もうオープニング、山の中にポカリと学校が浮かんでくるショ ットからして、映画ですねぇ。この霧の美しさ、「黄色い大地」と逆に、地平 線を低く取ってけぶる空を捕らえた見事さ。文革時、下放先から中学校の教師 に大抜擢された青年の、一時の教員生活を描いた秀作。しかし陳凱歌、この頃 はまだ色気は無くてウブなもの。ちょっとはええ女も出せよー。おい。

『ゴダールのリア王』 ('87仏)ジャン=リュック・ゴダール /扇町ミュージアム

    うーむ。まぁ、復帰後のゴダールの映画ってこういう映画ですけど、それにし ても、今作はまた一段とトンでますなー。いつもながら画は強いんですけどね、 岸辺に立ってる男のショットとか、レストランでの配色とか。でも残念ながら、 この映画に感動する感性も知性も、私は持ち合わせてないのです。コクトーの フィルム逆回転のパロディがあったのは驚き。彼がそんな事するとはな。

『始皇帝暗殺』 ('97中)陳凱歌 /SY角座

    世界を相手に商売が出来るような大娯楽大作。アジアでもハリウッドに負けな い商業映画が作られるべき、とは私も思うし、クオリティの面でも充分以上で しょう。タイトル通り、秦の中国統一を巡る歴史スペクタクル。どこか往年の 志村喬を思わせるヒットマンがなかなか良く、子供を助ける件や、殺しに出か ける直前に酔っ払うシーンが好きだ。所謂意味でウェルメイドな作品。

『TOKYO EYES』 ('97日仏) ジャン=ピエール・リモザン /パラダイス・シネマ

    嫌な奴には拳銃をぶっ放すが怪我はさせないという、変な犯罪者に近づくヒロ イン。リモザンの新作は東京を舞台にした青春映画。粗い粒子で、ロケーショ ン中心の画作りは確かにフランス映画人の手によるものらしく、多くは手持ち なんでしょうけどそれを強調してなくて、味があってよろしい。吉川ひなのを 始め、スクリーン映えする顔立ちの人を選んでますね、さすがに。

『今日から明日へ』 ('96独仏) ストローブ=ユイレ /神戸ファッション美術館

    シェーンベルクのオペラの映画化。正直、良く分かりませんでした。というか、 ついオペラとして観てしまい、歌を聴いたり歌詞を追ったりして、もちろんス トローブのフレーミングやルプシャンスキの光線を楽しんだりもしましたが、 なんか観方が部分的、微視的になってしまいました。反省。しかし、歌手の人 はあんな変なラインを暗譜するんですね。それだけでも尊敬しちゃうな俺は。

『ロートリンゲン!』 ('94独仏) ストローブ=ユイレ /神戸ファッション美術館

    ストローブの出身地・ロレーヌについて撮った作品。ドイツに占領された時代 の事などがナレーションで語られる間に、いつもの長いパンやフィックスの長 回しという、S=Hの決め技が観られる。今回はローアングルも目立ちました。

『盗馬賊』 ('85中)田壮壮 /シネ・ヌーヴォ

    チベットの大平原で馬泥棒やら追い剥ぎをやって、あがりのなんぼかをお寺に 納めるという、やたら信心深い悪党の話。黙って画で見せる骨太の描写と、チ ベットの大自然やエスニックな風物を見せに行ってる所との、ギリギリの境界 上にいる映画。疫病にかかった山羊を埋めるシーンや、親子の水浴び、それに 潔癖なエンディングは良かったな。撮影は大変だったでしょうね。

『レベッカ』 ('40米) アルフレッド・ヒッチコック /パラダイス・シネマ

    私が始めて観たヒッチ作品がこれで、久々に観直してみたら一粒で三度面白い。 彼の最高傑作では無いと思うけど、もうオープニング、カメラが柵の間を抜け てスーッと豪邸跡に入っていくところから興奮興奮。二度三度と転調を重ねて 映画のトーンがどんどん変わっていく、ハピネス・イズ・ア・ウォーム・ガン 形式。なんじゃそりゃ。演出はちょっとクドイけど、気にしない気にしない。

『雷鳴の湾』 ('53米) アンソニー・マン/PLANET+1

    石油採掘技師:ジェームス・スチュアートが石油を掘り始めたら漁師が怒って 嵐が来る映画。まずまず佳作と言っていいと思うぞ。幾重にも起る厄介ごとに 全く怯まず、不屈の闘志で戦うスチュアートは典型的なアメリカ映画の主人公。 もちろん結末はごにょごにょごにょ。撮影はガルボもお気に入りの、歴戦の兵 ウィリアム・ダニエルズ。漁船団のショットや“アメリカの夜”が素敵。

『胸に輝く星』 ('57米) アンソニー・マン/PLANET+1

    これは傑作でしょう。ヘンリー・フォンダと何とアンソニー・パーキンス主演 の西部劇。取分け最後、ネヴィル・ブランドと対決するクライマックスへの描 写がカッコいい!酒場で何が起ってるかを一切画面に出さずに緊張を盛り上げ ておいて、いきなり・・・たまりまへんなぁ。グリッグスのモノクロもいいし、 大家ダドリー・ニコルズの脚本もすっきり。

『怒りの河』 ('52米) アンソニー・マン/PLANET+1

    怒り狂ったジェームス・スチュアートが河を渡る映画。彼の怒り方がちょっと 凄いっすよ。残念ながらプリントが古いためテクニカラーがケバケバ90分で すが、それでも満足出来ました。これまた追っかけてくるスチュアートを画面 に出さない事で、ドラマに迫力を生み出してます。上手いなぁ。雪を頂いた山 の斜面を滑りながら走る馬車とか、めっちゃカッコええでー。 

《 前月〉 〈1998年に観た映画〉 〈次月 》