1998年4月
『冷たい血』
良くも悪くも青山の映画ですね。この人は才能溢れる映画オタクなんですけど、 “映画のプロ”じゃないんですね。企画モノをこなしてみたらいいんじゃない のかな、メキシコ時代のブニュエルのように。今、陳凱歌が臆面も無くポップ なメロドラマを撮っているように。できれば他人のホンで。野球場のシーンと かは好きですが、脚本とか役者の使い方とか相変わらず青臭いと思う。
『僕のチクタク大事件』
タイトルから分かるように児童映画である。父親に叱られてお風呂場に閉じ込 められた坊やが、二人のこびとに連れられて冒険の旅に出るという可愛らしい ファンタジー。概ね過不足なく出来ていると思うが、父親が怒る原因はもっと 自明なものにすべきだろう。しかしこのような、サンテレビやテレビ大阪でも 放映されないような地味な映画に、10人程も客が集まるとは感動だ。
『噂の娘』
尻切れの小品ながら、なかなか味のある佳作である。古い日本の人情女とモガ の葛藤という、いかにも日本映画らしい題材であり、クライマックス直前まで のコメディタッチの部分がいい。ややストーリーの比重が重すぎるなどの欠点 はあるものの、成瀬の足跡が確認できて嬉しくなる。ラストはすごく暗くて嫌 になるが、そういう時代だったのだから仕方が無い。
『汚れた女』
「ケガれたマリア」と読むのだそうです。才能・個性の溢れる若手監督の自信 に満ちたポルノ。いいですねぇ、こういう映画を見るのは気持ちいいですねぇ。 被写体の輪郭がくっきりしていて色彩が強く、一目で瀬々の映画だと分かるの がいいですねぇ。ピンク映画と言う事で女性客が掴めない為か、客の入りが悪 いのが残念だ。エッチ度は「身も心も」とそう変わらないんだけどねー。
『真珠の首飾り』
製作のルビッチの色合いが出たクーパーとディートリッヒのラブ・コメディで 非常に楽しい。特に前半・中盤部が良く、クープのお気楽極楽ぶりとディート リッヒの緊迫感のチグハグさが絶妙。終盤はあまりに脳天気な展開で、こんな もんでいいや、みたいな安易さを感じるものの、まぁ映画だからいいや。この 明るさがハリウッドの一番いい点ですもんね。面白いですよ。
『四月物語』
売れっ子監督と国民的アイドルの顔合わせは初々しく清楚な小品。一人暮らし を始めた女子大生の、新しい土地、新しい生活へのとまどいを描いたもので、 松たか子の育ちの良さを上手く使った佳作。初期ゴダール風の描写も見えるが、 土砂降りの美しさや細やかなディテールを見ると、やはりこの人も日本映画の 監督なんですね。いきなり幸四郎一家が全員出てきたのにはビビッた。
『群集』
マスコミに翻弄される放浪者の悲喜劇。軽快なコメディに社会的メッセージを 込めて、いつしかどっしりと重くなって止まるという映画。それはそれで見事 な演出ではありますが、やはり映画としては軋みをあげた印象がないでもない。 シャキシャキのスタンウィックと土臭いクープの魅力は素晴らしく、私の好み としては最後まで軽く行って欲しかったのだけど。まっ、いっか。
『桑港』
今世紀初頭のサンフラの大地震に材料を取ったメロドラマ。パニック映画では なく、クライマックスで突発的に大地震が起こると言う、思い切った構成の為、 統一感に欠けるのは作者も承知の上だろう。ドラマは恋VSキャリア、オペラ VSレビューの葛藤から成っていて、マクドナルドの歌もフィーチュアーして 分かり易いのだが、少々思わせぶりに引っ張りすぎ、間を外した気はする。
『美しき結婚』
美大の女学生が画家との不倫に厭気がさし、結婚相手を探すという、いかにも ロメールらしい話。1ショット1ショットは非常に美しく凝りまくっているが、 全体として調和が取りきれていないようにも感じる。情け容赦の無いロメール の演出攻撃はかなり刺のあるもので、女優たちはそれに答えるのには帯に短し 恋せよ乙女、だったように思える。
『満月の夜』
レナート・ベルタの色彩感覚が楽しめる作品。基本的には青っぽい灰色で統一 してるんだけど、一色に染めず、その中で青や赤の強烈な色彩を配して、普通 じゃない画を作ってます。その空間内にパスカル・オジェが猫のように収まる。 大きな鼻と、TRONとした目がいいですね、この女優は。内容的にはいつも ながらのロメール映画で、ほれたハレタの痴話もの。
『グルーモフの日記』
演劇の挿入用に撮られたフィルムだそうで、アッという間に終わってしまう、 巨匠エイゼンシュテインの(一応)処女作。
『ストライキ』
20年程前にこの映画を観て感激したのですが、それからいろんな映画を観た 上で改めて観直しても、やはりこの監督はサイレント映画の一つの極点にいた、 と確認できます。所謂“アトラクションのモンタージュ”の威力の凄まじさに は今も圧倒されます。有名な牛の屠殺の“対比のモンタージュ”は、今観ると ちょっとハッタリ臭いですけども。あの牛は後でボルシチにした事でしょう。
『ジャッキー・ブラウン』
90年代の新古典フィルムノワールの傑作。何といっても暗い闇の描写がよく、 はっきり見えない場面を観客に想像させるという、ごくあたりきの手法を見事 に使い切ったカッコイイ映画。それで明るいシーンのトボケた描写や、現金引 き渡しのサスペンスが生きてくる。殺しもセックスもえげつなさの無い、正統 派エンターテイメント。役者も皆いいです。これは、映画です。
『ピストルと少年』
なかなかやるじゃないですか。最初はちょっと、観客を引っ掻きに来る映画な のかな、と思いましたけど、そんなことは無い、力で見せる映画です。評論家 受けしそう。一般客である私からしてみれば、少年が姉に会いたいと言うだけ でああいう行動に出るのはいささか突飛すぎ、強引で納得できませんけどもね。 でも、緊張感はありますね。足りなかったのは観客で、たった二人。勿体無い。
『十月』
この映画も観るのは2度めですが、先月「十月のレーニン」を観た事もあって、 ストーリーと言うか、十月革命の細部が実に分かり易い。と言うか、革命軍の 王宮突入のシーンなど37年の「十月のレーニン」とほぼ一緒。本家エイゼン シュテインのモンタージュは、ますます形容詞が豊富になり、やや難解な程だ。 開閉橋の馬とか、同時代のフランスの前衛映画より遥かにかっこいい。
『台北ソリチュード』
軍を除隊したボヘミアンの弟と、亭主と別居中の姉の物語。細かい色をやたら 使った画面設計は、特に父親の部屋など、中華風ステンドグラスとでも言うよ うな個性があって面白いが、全般的に演出は未成熟で、蔡明亮の亜流のコピー という気がしないでもない。蛇や蝶のショットなど、今にも危険な審美主義に 落ち込みそうでちょっと危うい。自分のタッチを追求してください。よろしく。
『全戦』
スターリンに何度も撮り直しをさせられた作品。その甲斐あって、コルホーズ 建設前=苦しい生活、建設後=みんなハッピーという、実に分かり易い映画に なっている。おまけに「コルホーズにトラクターが届かなくても頑張ってね」 「やっと届いたトラクターがすぐエンコしても頑張ってね」という、独裁者の 言い訳までさせられている。御気の毒に。でも命あってのモノダネだからね。
《 前月〉 〈1998年に観た映画〉 〈次月 》