1998年5月
『アルチバルド・デラクルスの犯罪的人生』
少なくとも成功作じゃないと思うんですが、いかにもブニュエルらしい映画で すね。例によって女性の足へのフェティシズムとか、ブニュエル流のユーモア とかが見えるのですが、少々嫌味ったらしくわざとらしく、切れの鈍い作品で した。道理でなかなか大阪に来ない訳ですが、それでもやっぱり観て良かった。 いきなり女にパンティまでプレゼントするとは、アルチ君もやり手ですねぇ。
『なつかしい風来坊』
気のいい労務者と落ちこぼれインテリの交流を描いたプログラム・ピクチャー。 鋭い映画と言う訳では無いが、主演のハナ肇のキャラクターを使って、松竹と いうワクの中で、それなりに頑張った喜劇。こんなに気のいい人が本当にいて、 慕ってくれたらいいよね。関西人の私には、この手の笑いのセンスはあまり好 みでは無いのですが、若き倍賞千恵子が可愛いから許しましょう。
『野菊の如き君なりき』
目茶退屈な文芸映画。いかにもこの監督らしく、最後はお涙頂戴で締めるのは 我慢するとしても、なんともノリが悪い。挿入される詩歌も、どうも映画を邪 魔してるように思う。豊田四郎の「小島の春」では成功してたんですが、これ は間が悪すぎる。主演の二人も弱いのですが、ちらっと出て来る浦辺粂子が素 晴らしい。あの杉村春子ですら食われてます。
『ペルソナ』
永らく「野いちご」とこれがベルイマンの最高傑作と信じてきましたが、今観 直すとそこまで凄い映画でもないような気がする。今回観たプリントは英語字 幕版で、日本公開版ではカットされていた実験映画的なイメージ・ショットが 入ってるんですけど、ハテサテそういう描写が映画の精髄に近づくものなのか、 一寸疑問に感じます。とは言え充分お気に入りの映画なんですけどね。
『或る夜の出来事』
すっかりお馴染みのスクリューボールコメディ。ゲーブルとコルベールの魅力 を生かし切った佳作。ヘイズ・コードを逆手にとって、粋にまとめたしかし良 識のある作品。ひょっとしてメイクを落とせばブスなんじゃないかとも思える コルベールが猫のように可愛くていいですねぇ。プリントがいまいちで、16 ミリを引き伸ばしたような画質で、シャープな線が出ていなかったのは残念。
『マイ・フェア・レディ』
これまたお馴染みのミュージカル。躍動感という点で少々物足らず、後半少し もたつく気もするけど、一方、3時間を長く感じないのも事実。全編セットの 色調だって悪くない。しかしイギリスの下町の人にとって、上流階級の言葉は そんなに難しいものなのかな。俺には関西訛りがあるけど、天皇の喋り方の真 似くらい簡単に出来るぞ。耐え、がたきを、耐え。
『蛇の道』
娘を殺された男の復讐譚。かなり陰湿なストーリーではあるが、よく締まった 強い映画である。近年の黒沢の好調をそのまま堅持した出来栄え。変な塾と謎 の天才少女の存在は、要するにこれは現実味のない作り話なんだよ、という作 者のコメントだろうと思えるが、リアルにやるとエゲツな過ぎるという判断な のだろう。3つ並んだ死体のショットはソクーロフを思わせる。恐い。
『蜘蛛の瞳』
「蛇の道」の続編。通は喜び庭駆け回るマニアックな映画で、ヌ・ヴ風のハン コとローラースケートのシーンや、キアロスタミ風追っかけなど、大向こうを 唸らせる場面は続出するも、その一方、数人しかいない観客の中で高鼾の重奏 が起こるあたり、この作品に対する一般客の正直な反応と考えていいでしょう。 ダンカンと大杉漣は別人であることを確認できる作品。
『オペラハット』
莫大な遺産を引き継いだクーパーと、彼を記事にするトップ屋アーサーの物語。 例によって、ちょっとだけ社会性を持たせて、道徳性を前面に出したコメディ。 いい映画なんだろうとは思いますが、作者の理想には引いてしまう所もあって、 まぁ、こういう人がいたら俺も嬉しいけどねー、と言うような印象も持ってし まいます。階段の手すりを滑るクープがいい。
『山火事』
共産ゲリラに連れ去られ山に篭った男を、亭主を兵隊に取られた村の女達が匿 う話。政治的な状況が直接ガツガツしたセックスに結びつくという、希に見る 作品で、描写もなかなかに力があり、一見に値する。戦争がイデオロギーでも 社会問題でも情の問題でも無く、肉体の問題として描かれているのがユニーク。 竹林の描写も美しい佳作。さすが焼肉食ってる人はパワーが違う。
『霧』
大会社の若き重役が、美人の音楽教師とゆきずりHに耽るという、羨ましい話。 経済成長の中での人間性の喪失を問う作品で、過去の貧乏だった自身がフラッ シュ・バックで挿入されるというあたり、形式的にも主題としても60年代ら しい作品。墨絵のようなロングに対して、いかにもスタジオで撮ったアップが 調和しておらず、倦怠感は狙ったほど出ていない。私は失敗作だと思います。
『浜辺の村』
漁師の若妻が夫を無くし、新しい男と新たな生活を始めるという、ストーリー にかなり重点を置いた文芸映画。出来はまずまずで、男が未亡人を口説き落と すまでは良かったんだが、後半は魅力が半減し、クライマックスの事件を流暢 には語りきれなかったウラミはある。しかし何よりも肉体を尊ぶという、この 監督の考え方、映画の作り方はいいじゃないですか。
『リア王』
大体シェークスピア映画とは面白くないものだが、これはウェルズ、黒澤に準 じる出来栄えで、2時間半、緊張を弛ませない正統派の力作。パステルナーク の翻訳、ショスタコーヴィッチの音楽と、芸術大国ソ連の面目躍如と言ったと ころ。リア王を演じるのはユーリー・ヤルヴェト、ソラリスのスナウト博士で すね。ケルヴィン博士も出てきて嬉しい。カメラも重々しくていいですよ。
『風が踊る』
今や世界の巨匠となった候孝賢の作品第二番。処女作と同じ俳優を使ったアイ ドル映画で、失明した青年と知り合うカメラウーマンという、頬が赤らむよう な陳腐なストーリーですが、これがなかなか楽しい。そこここに才能の萌芽を 見つけて喜べる。早朝、彼女の住むアパートの前で、ヒロインの名を呼び続け るシーンとか、いいよね。勿論、大した映画じゃないんですけど。
『ステキな彼女』
候孝賢の処女作も勿論アイドル映画で、大金持の令嬢と測量技師とのロマンス。 これまた実にアホらしい映画で好きだ。特にバッカバカしいエンディングには 笑ってしまう。村の大木のショットを見ると、なる程これは候孝賢の映画だと 納得できる。これはこの監督の原光景なんですね。これで彼の作品のほぼ全部 をスクリーンで観る事が出来た。嬉しい。後は「坊やの人形」が観たい。
《 前月〉 〈1998年に観た映画〉 〈次月 》