1998年6月
『何がジェーンに起こったか?』
あー恐かった。観ている間は、面白いけど随分厭味な映画だな、とも思ってた のですが、実はそれ程厭味じゃないという、計算ずくのエンターテイメント。 でもベティ・デイビスにあそこまで塗りたくらせるか。“ウィッチ”デイビス もあそこまで演るか。映画の仕掛けも恐いんだけど、女優デイビスのプロ根性 はさらにさらに恐いという。何がベティに起こったんだ。
『D坂の殺人事件』
実相寺、乱歩、カルト、SM。いやー相変わらず縛りモノが好きですねえこの オッサンは。出来は前作よりは弛緩してますが、充分に満足できる水準でして、 いつもながらのディープな世界を堪能出来ます。女装までしてしまう真田広之 も頑張ってますが、前作よりさらにさらに良くなっている嶋田久作が素晴らし い。音楽は原田節のオンド・マルトノ。ディープですねー。
『グランド・ホテル』
そんなにたいした映画でも無いと思いますが、それなりに楽しめる普通の作品。 大勢の登場人物の状況を説明する最初の20分程を我慢すれば、ようやく話が 動き出して、看板ガルボも出てきて、観ていられると言う。しかしグランド・ ホテル形式という用語は一般的なのに、舞踏会の手帖形式とか、甘い生活形式 とかはあまり聞かないな。
『パルーカヴィル』
なかなかいいですよ。犯罪者志願のドジな失業者3人の話で、宝石店に押し入 るつもりがケーキ屋に入ってしまう、現金輸送車に細工すれば犬に噛まれると 言う、情けなくも貧乏臭い、コメディと言うには明るくないし、暗いかと言え ば皆それなりに女の子とよろしくやってるし、すっとぼけた雰囲気が個性的な、 愛すべき小品。役者も皆良くて面白い。
『ブラックアウト』
これまた強烈に個性的な作品で、過激というより派手な描写で、確かに目立つ 映画ではありますが、あらゆるショットがあまりに派手すぎて、今思い出して みても心に残ってなくて、感動できませんでした。ヤク中の俳優が、薬のせい で失われていた記憶を辿るとあらビックリ、というようなお話。クレジットに よるとテクニカラーとの事、気付かなかったなぁ。
『冷たい水』
不良少年少女の話。出来のいいシーンと悪いシーンがはっきり別れてて、父親 との会話なんかは凄く凄く良くて感激モノなんだが、パーティで鋏が出て来る あたり、どんなヘッポコ監督でも撮れそうな下らなさでガッカリしてしまう。 更にガラスの向こうに人物を置いて声を聞こえなくする、てなルネ・クレール みたいな事もやってて、そりゃいかんよ、アータ。ルドワイヤン発掘はヒット。
『ランジュ氏の犯罪』
スクリーンの彼方此方で「わしはルノワールじゃー、まいったか」と声をあげ てるような、絶対彼にしか撮れない傑作なコメディ。出版社で働くランジュ氏 の横暴で我侭な社長が事故死して、組合で会社を立て直すものの・・・という、 或いは政治的な寓話かも知れませんが、ルノワールのユーモアで絶妙に包んで、 一見いい加減な映画に見えてしまう所がいいですね。脚本はプレヴェール。
『はなればなれに』
傑作!カフェのシーンといい、直後のダンスといい、小川を渡るボートといい、 アンナ・カリーナのストッキングといい、変な家族といい、これぞ映画と言う より他に言葉が無い、素晴らしい出来栄え。なかでも大笑いはルーブル美術館 疾走のくだり。真打ち「気狂いピエロ」登場直前の、二ッ目の軽演と言った趣 きの絶品。なんてヌーヴェルなヴァーグでありましょうや。
『セザール』
なんでこういうタイトルなんだろう、父を亡くした息子は実は私生児だったと いうような話ですが、モンタージュを極小に制限した、リュミエール主義作品。 最初の方は部屋の中で話ばかりしてアクションが無く、退屈でどうしようかと 思いましたが、青年がボートに乗ったあたりから緊張感が出てきて、終わりの 方ではちょっとばかり感動してしまいました。
『快楽』
えらい凝りやしたナ。3つのエピソードを集めたオムニバスですが、技巧的に 非常に凝りまくっていて楽しめます。セットの壁の外から中の人物をクレーン で追い掛け回すという、ランジュ氏のルノワールの手法をさらにさらに磨き上 げたような印象。わざと植え込みの影に俳優を連れていったり、飛び降り自殺 する女は影しか見えないとか、スタッフは大変だったでしょう。
『終電車』
トリュフォーって、本当にそんなに凄い監督なのかなー。この作品なんて、彼 がクソミソに貶した“詩的映画”と、どれほど差があると言うのでしょうかね。 それなりに面白い映画だとは思いますが、そんなに凄みは感じないし、本当に 彼もまたヌーヴェルなヴァーグだったのか、私は疑問に思います。ドヌーヴが 突然、炎の如き恋に落ちている、と言われてもなぁ。
『めぐり逢い』
はっきり言って116分の上映時間のうち、最初の110分位はそうたいした 出来と言う訳でも無いと思いますが、最後の数分で、私のように純情で心の清 らかな観客は、海千山千のマッケリーの老練な手管にころりと掛かってしまう のです。私の心の奥底では「こんな甘い罠にかかっちゃいかん!」という声が してるのですが、涙腺うるうる鼻ぐしゅぐしゅ。おばあちゃんも良かったよ。
『不如帰』
栗島すみ子主演作。34分の断片しかフィルムが残ってないので、話が分から ないのはしょうがないとして、活動写真的なノリが感じられず退屈。歌舞伎の 影響から脱して無いのです。フレーミングは個性的ですけどね。
『森の鍛冶屋』
私の観た清水作品の最高作。いかにもありふれたストーリーだが、子供時代の 描写の生き生きしていること!成人して、帰るという電報が届いて、列車の影 へと続くショットの歯切れの良さ。これまた27分の断片ながらダイジェスト 版のように楽しめます。二十歳そこそこの田中絹代も一寸出てくるのが嬉しい。
『世界の始まりへの旅』
米寿監督がまたまたやってくれました。映画監督が3人の俳優と共にドライブ に出る、そして一人の俳優の伯母に会う、というシンプルな物語を品格溢れる 演出と、ベルタの正統的な、刻一刻と光線の具合が変わる美しいカメラで撮り 上げた傑作。世界の始まりを示す伯母が素晴らしいし、彼女を要に主人公が何 時の間にか入れ替わるのもカッコいい。マストロヤンニの遺作。
『リスボン物語』
最近の彼の作品としては悪くないと思うが、例えばキアロスタミとか、楊徳昌 とかの、今世界の映画の最前線を突っ走る監督達とは、もう勝負にならないと も思う。リスボンにやってきた録音技師が、監督の不在に往生するという、ゴ ド待ちのバリアント。彼らの苦悩が狭すぎるのが、この人の弱さなのだ。結局、 曖昧に納得して問題が解決してしまう。リスボンに来るまではいいんだけどね。
『JUNK FOOD』
も・の・す・ご・い・映画。私はそもそも暴力映画が嫌いであり、世の映画に 氾濫するあまたの暴力シーンにはうんざりしているのですが、この殺人と流血 に満ちた映画は、そんな私を平手で思い切り張り倒してしまいます。私の観た 今期No1作品。当然、無茶苦茶に嫌う人もいるのは予想できるし、誰彼なく 薦める訳には行きませんが、私は激賞しますぞ。
『雷魚・黒い下着の女』
強いタッチで描き上げる捨てられた女の悲劇。電柱やら放置自転車やら空缶や らの醜い被写体を大胆に画面に入れ、美は乱調にありと言うのか、単なる耽美 趣味とは一線を隔した画作りは積極的。一方、男と女でフィルターを使い分け、 シーンで入替えたり、ダウン症らしき女児を登場させたり、形式的にも内容的 にも若干のあざとさも伺えるものの、多少の欠点を蹴散らす威力に溢れている。
《 前月〉 〈1998年に観た映画〉 〈次月 》