1999年1月

『カフェ・ブダペスト』 ('96ハンガリー・独) フェケテ・イボヤ /シネヌーヴォ

    東欧革命後、プダペストに流入してきた東西の若者の出会いと別れ。ちょっと社会派入ってますが、 それはそれとして教科書に全然添ってない出鱈目な撮り口に魅力のある作品。色も個性的で、海や雲が 観た事無いような色をしてます。ビンボー臭くはあるけど、別にお堅い映画でも暗い映画でもないです よ。もう少し短かったらなお良かったんだが。フェケテ・イボヤって、どこの名前や?

『ラブゴーゴー』 ('97台) 陳玉勲 /扇町ミュージアム

    アイディアを詰め込んだ脚本を、スタイリッシュな映像で撮り上げたコメディ。時にノスタルジッ クだったり、時に残酷だったりもするんだけど、基本的には愛情に満ちているんで後味はいい。画は広 角レンズをビシバシ使った“カッコイイ”ものだが、まぁ若いんだからいいか。上手に撮ろうとしすぎ てる、と言う批判もあるかもしれないなぁ。美容院でのエピソードが面白い。

『原色パリ図鑑』 ('97仏) トマ・ジル /国名小劇

    無一文でパリのユダヤ人街に紛れ込んだ主人公が、ビジネスで成功して好きな女とも上手く行くという、 映画みたいな話。軽いポップスで観易いが、トリュフォーの発言に、「カラー映画でいろんな色を入れると 現実のイミテーションみたいな安っぽい画になる危険がある」みたいなのがあるけど、その見本のような気もしないでもない。

『獣のようにやさしい人』 ('92蘭) イアン・ケルコフ /扇町ミュージアム

    以下3本はオランダ映画祭で観た作品。最初いきなりこれで、本人は芸術のつもりで撮ってるんでしょうが、 そう思ってるのは本人だけだったりしませんかねー。少なくとも私は、最初の2カットを観ただけで、あ、これ ハズレと思っちゃいました。客がたった5人と、犠牲者が少なかったのが不幸中の幸いと言うか。正直、もう帰 ろうかなとも思いましたが、気を取り直して次。

『ポーランド人の結婚』 ('98蘭) カリム・トライディア /扇町ミュージアム

    これはプロの仕事で、お客もそこそこ入ってました。みんな知ってたんですね。怪しげな男達に追われるポー ランド女が、孤独な農夫の家に逃げ込む映画。最初から客をしっかり掴み、ダイナミックに繊細に語るスタイルに 魅了されました。泥だらけになった女が農夫の足元にゴロゴロ転がってきたり、画にもインパクトあります。ヒロ インはおっさん顔だけど、この映画には合ってる。

『テーチェの旅』 ('97蘭) パウラ・ファン・ダー・ウスト /扇町ミュージアム

    ガッツのある力作。泥棒が盗んだ金でロシアの貨物船を買ったらあらビックリ。主人公テーチェはけんたゆう たの濃い方が禿げたみたいな奴だが、彼が徐々に金儲けを忘れて、ロシア人の船員達の為に懸命になっていく過程 が、実に綿密に描かれていたのには感心します。わざとらしい“良心の目覚め”みたいなモノを一切入れず、客 を納得させたのは見事。

『一心太助・江戸っ子祭り』 ('67日) 山下耕作 /PLANET+1

    去年亡くなられた山下監督の追悼上映は、錦之助ではなく舟木一夫の一心太助。もちろん歌もありの歌謡時 代劇で、藤純子もご愛敬でデュエットを披露。目バリびしばしの舟木一夫と加東大介(大久保彦左衛門)の、相 合傘下の瞳による愛の交歓シーンは、日本映画史に残る名場面と言えよう。財津一郎のヒジョーにキビシー!の ギャグは、若い客には理解不能なのが残念だ。

『のど自慢』 ('99日) 井筒和幸 /南街文化

    井筒の新作はNHKののど自慢に出演する人々の人間模様を描いたコメディで、ストライクゾーンのど真ん中 に決まった剛速球。これはいい映画です。売れない演歌歌手の室井滋を筆頭に、大友康平や伊藤歩ら、様々な境遇 の善人ばかりの登場人物が、それぞれ自分の人生を背負って歌いまくるという、フォースに満ちた作品。上を向い て歩こう!いつの日か花を咲かそう!カニ食べ行こう!

『大いなる完・ぼんの』 ('99日) 高橋伴明 /天六ユウラク

    戦前の小作人の倅が事業で成功し、政界へとのし上がるお話。さすが高橋と思わせる力のある描写も見えるが、 やはり大河もののストーリーを2時間半に詰め込むには少々無理もあり、特に最後の方はズッコケた気もしない でもない。細かい事だが中島みゆきの歌を被せるタイミングを誤ったようで、それ以降は蛇足じゃないのかな。 波止場での描写とかは海の臭いがしそうに良かった。

『あ、春』 ('99日) 相米慎二 /テアトル梅田

    いかにも松竹らしい、人情のにじむしっとりしたホームドラマ。死んだと聞かされていた父親が突然訪ねてくる、 平成版父帰る。以前のギトギトした耽美趣味は無くなって、ちょうどいい案配。節分で鬼になった山崎務を長回しで 日本間に追う、相米の得意技も炸裂し、旧来のファンの期待も裏切らない。何と言っても富司純子がおおらかな人物 を創ってていいね。

『炎628』 ('85ソ) エレム・クリモフ /PLANET+1

    ナチの侵略を受け虐殺されるベラルーシのユダヤ人部落の悲劇。前半は描写が平板で演出がもったいぶっててイ マイチですが、食料調達に行く件から霧の村、そして虐殺へと続く後半は観応えがある。この監督、情緒的な演出が ド下手で、客観的な、醒めた、突き放した描写に俄然力を発揮するのだ。キタノ・ブルーならぬクリモフ・グリーン とでも言うべき、緑一色(役満や!)作品。

『かさぶた』 ('87イラン) アボルファズル・ジャリリ /シネマアルゴ梅田

    傘をさした豚の映画かと思ったらこれが少年院に収容された少年のお話。情に流されず、ストーリーに頼らず、 細かいエピソードを重ねて描写していく態度は立派だし、脱走事件の後のシゴキとか、だーっと走る一輪車とか、 ロングの画とかいいんだけど、惜しむらくは緊張が持続せずに途切れてしまうように僕は思う。平たく言えば、 面白いところもあれば面白んないとこもある、と。

『巨星ジーグフェルド』 ('36米) ロバート・Z・レオナード /PLANET+1

    ブロードウェイのプロデューサーの七転び八起きを3時間ダラダラ描いた映画。アメリカ映画らしくない、 マルセル・カルネみたいなタッチで、画にモーションが感じられない。合間に挿入される舞台は舞台としては息を 呑む素晴らしさですが、映画独自の価値がどの位あるのか、僕は疑問に思います。ウィル・ロジャースがウィル・ ロジャース役で出てたのは嬉しい。

『ダイヤルMを廻せ!』 ('54米) アルフレッド・ヒッチコック /神戸アートビレッジ

    いっやー、面白いですねー。脚本も良く出来てますけど、ほとんど一つの部屋の中で起る事件なのにこれ程緊張を 保ち続けられると言うのは、全くもって凄いですねー。同窓生を犯罪に誘う描写の見事さ。何度もつんのめる殺人計画に、 思わず殺人者の立場でハラハラしてしまう。グレース・ケリーの真後ろで殺人者がタイミングを図る、その間の絶妙なこと。 そしてあの鋏。こっ・・恐い!

『めまい』 ('58米) アルフレッド・ヒッチコック /神戸アートビレッジ

    これまた滅法面白く、技術点もベラボーに高い傑作。まずはキム・ノヴァクの素晴らしさを語ろうじゃないか。 彼女は二人の女を演じているんだけど、共に登場してから、時間が経つにつれどんどん魅力的になって行き、ついには一致 してクライマックスを迎える。これは恋する男の目で見た女という事なのだろう。なんという丁寧な演出だ。 前にも観てましたけど、一層気に入りました。

《 前月〉 〈1999年に観た映画〉 〈次月 》