1999年2月

『メリーに首ったけ』 ('98米) ボビー&ピーター・ファレリー /ワーナマイカル東岸和田

    もしここがガミラス星だったら、この映画はデスラー総統に「ガミラスに下品な映画は不要だ」 と抹殺されていたであろう。あなたがシモネタに拒絶反応を示さなかったら、或いはキャメロン・ ディアスのファンだったら観てもいいでしょう。僕はシモネタおっけーですが、ごっつー痛そうで、 気持ち良く笑えなかった。ヒッチハイカーとのやりとりは面白い。

『フル・モンティ』 ('97英)ピーター・カッタネオ /リサイタルホール

    傑作とは思わないけど、それなりに満足できる映画。ダメおやじと孝行息子の愛情を中心に描 いているので、客受けがいいのは確かだが、それだけじゃない。例えば最後のショー、映画にする のは難しいと思うんだが、ただ単にヤロー共が服を脱ぐだけなのに何故か大笑いできました。これ は上手いと思うよ。私は欧州で野郎のストリップを見た事あるけど、こんなインパクト無かったもの。

『普通じゃない』 ('97米) ダニー・ボイル /新世界国際

    はずみで金持ちの娘を誘拐したら云々と言うコメディ。この監督、お馬鹿映画が撮れそうだな。 ボンネットに這い上がってくる取り立て屋の女など、ターミネーター2の液体ロボットのように 衝撃的だ。一方、派手なアングルでカメラをぐるぐる動かす、MTV風の画作りの癖がどうにも抜け ないのは頂けません。小屋に近所の住人が訪ねてくるところや、雨の中の見張りとかは面白いよね。

『187』 ('97米) ケヴィン・レイノルズ /新世界国際

    サミュエル・L・ジャクソンの高校教師が不良たちに立ち向かう、それなりに観応えのある作品。 飛び出せ青春とは不良の質が違い、文字通り命を張った、仁義なき戦いが繰り広げられる、ほとんど ヤクザ映画の世界。Let's Begin!で全てが片付く訳には行かないらしい。フィルターをベタベタにか けまくったカメラはアメリカ映画には珍しいんじゃないかな。

『真夜中のサバナ』 ('97米) クリント・イーストウッド /新世界国際

    ディープサウスの田舎町サバナで起った殺人事件の裁判映画。誠に地味ヘンドリックスな渋い映画で、 特に凝った仕掛けを使わない、正々堂々とした撮り口には好感が持てる。オカマのレディや、ブードゥー の呪術師などの変な人々と、どこまでも普通な主人公との対比が面白い。カイエ派の人達が誉めちぎる ほど凄いかどうか、俺には分からんけどさ。

『七本のキャンドル』 ('94イラン) アボルファズル・ジャリリ /シネマアルゴ梅田

    これは傑作でしょう!全身麻痺の妹の治療に駆けずり回る少年のお話。台詞棒読みの主人公のアッ プ、子牛を呼ぶ少女、鍵を探す子供たち、頭を抱える医者、騒ぐ男たち、祈りの壁、卵をくれる謎の おじさん、病院の待ち合い室、ピアノ、マジナイの笛、泣く少女、結婚式と、素晴らしい映画の時空 に酔いしれました。耳たぶにも忘れずに呪文を書きましょうね。

『まひるのほし』 ('99日) 佐藤真 /テアトル梅田

    精神薄弱児と言うんでしょうか、そういう人達が絵や焼き物といった作品を作る、創作過程と展示 会を追ったドキュメンタリー。信楽の「情けない」が口癖のおっちゃん、頭の中が女の子で一杯のお にいちゃんとかの登場人物が魅力的。出来上がった彼らの作品がなかなか良いんです。少なくとも私 よりは上手い。映画の出来も「阿賀に生きる」程では無いにせよ、充分満足できました。

『分身』 ('13独) マックス・マック /PLANET+1

    事故が原因で二重人格になる男という、いかにも10年代のドイツらしい映画。形式的には非情 に演劇臭くて、テンポも悪ければフレーム内の人物の収まりもイマイチで、活動写真としての魅力 には乏しい。なんとか映画を“芸術”に高めようと言う意識は分かるが、作品としては駄目でした。

『小さなつぼ』 ('13独) エミール・アルベス /PLANET+1

    将軍が電車の中で自分の鞄と赤ちゃんのおまるを間違え、そのままパーティに出席するという、 一発ギャグの短編コメディ。普通の出来。

『ストライキの悲劇』『真珠は涙』『粉屋と彼の子供』 ('11独) A・ゲルトナー /PLANET+1

    「ストライキの悲劇」は電力ストのせいで手術中の子供が死んでしまうという、アンチ労働運動の 短編プロパガンダ映画。しょーもな。ローソク位あるやろが。「真珠は涙」は博打打ちの夫と、夫の 為に真珠を売り払った妻の話。特に見るべき点は無い。「粉屋と彼の子供」は粉屋の娘に恋した青年 の話。駄作。この監督には興味が持てましぇーんカムバック。 

『ファントマ(第二編・黒衣の人)』 ('13仏) ルイ・フィヤード /PLANET+1

    これはサイレント映画としての基本技法がすっかり確立していて、比較的完成度が高い。樽の影 から突然ピストルを撃ってくる男達や、擬手を使って刑事から逃げる男のギャグ、その後とぼとぼ通 りを歩いてくる刑事達の描写など、映画の面白さとは何かを、監督が心得ています。だからと言って 別に傑作とも思いませんけども。

『精霊の島』 ('96アイスランド)フレドリック・トール・フレドリクソン /扇町ミュージアム

    50年代のアイスランドのある家族の物語。霊感のある祖母、実直な職人の祖父、アメリカかぶ れの孫、の一人一人を正攻法で描いている。画もくっきりしているが、いかにもライティングに凝り ましたという技巧が若干過剰気味な気もしなくもない。色彩は豊かですけどね。それにしてもあの バラックでアイスランドの冬が越せるんかいな、と大阪の冬でも寒くて仕方がない山本は思う。

『仁義の墓場』 ('75日) 深作欣二 /守口文化センター

    渡哲也主演のヤクザ映画で、深作の代表作と目されている作品。シネスコの巨大画面を割って振 って傾ける、怒涛のがぶり寄りに驚かされる。渡の後先なーんも考えず、本能のおもむくまま、頭に きたら刃傷、いい女には夜這いという、わやくちゃ振りもここまで極まれば感動的と言えよう。フィ ルムから色を抜いたり付けたりと、繊細な小技にも感心タイガース。

『きみのためにできること』 ('99日) 篠原哲雄 /守口文化センター

    宮古島で織物のドキュメンタリーを作る、録音係のお兄ちゃんの話。はっきり言って演出は下手で、 欠点はいろいろとある。でもこの清らかな精神性には、世俗にヨゴレきった私も少しばかり心を動か される。もちろん世の中、こんなに真摯な若者ばかりじゃないけれど、彼らは絶滅した訳じゃなく、 トキよりは遥かに多いのだ。田口浩正って、いい脇役ですね。

『大阪物語』 ('99日) 市川準 /守口文化センター

    市川準の新作は脚本が「二人が喋ってる」の犬童一心で、吉本の芸人夫婦を親に持つ少女が主人公。 この子役、台詞がなかなか上手い。芸人夫婦は沢田研二、田中裕子の関西人カップルで、これは売れへ んやろうと言うベタベタの漫才を聞かせてくれる。脇役で吉本の芸人が若手から巨匠まで大挙出演。 ドキュメンタリーの風味を軽く加えている。 

    以上の三本はおおさか映画祭で観たものですが、会場には主演女優賞を受賞された原田美枝子さまも、 お美しいお姿を現されたのでありました。他にも大杉漣、平山秀幸、関本郁夫、野波麻帆 、麻生久美子、 三船美佳らが出席。ロビーに男前の外人がいると思うと、彼が剣太郎セガールなのでした。

『インタビュアー』 ('78ソ) ラナ・ゴゴベリーゼ /PLANET+1

    仕事に打ち込むあまり夫が離れて行くキャリア・ウーマンの葛藤を描いた作品。基本的には脚本 の映画で、描写には特に見るべき点はないと思う。7,80年代のソ連のカラー作品って、色が薄 いというか、中間色よりにまとまってて目に優しいような画が多いような気がするんですが、これ はやっぱり国産のソフカラーの特色なのかなぁ。グルジア・フィルムの作品。

『長い見送り』 ('71ソ) キラ・ムラートワ /PLANET+1

    公開時に観た時は退屈して眠ってしまい、「あまり映画的な先鋭さを感じない」と書いたので すが、これは私のメガネ違いで、それなりに存在価値のある作品。ムラートワさんごめんなさい。 海辺の的や補導員とのやりとり、郵便局のエピソードなど、イメージはずっと残ってました。ただ 描写は繊細でやや工芸品的で強烈な力感は無く、観るのに結構な忍耐・努力が要るのも確か。

『恋の秋』 ('98仏)エリック・ロメール /ナビオシネ

    面白かったよ。地味なおばちゃんに男を宛がおうと努力する友人達が織り成すポップなコメディ。 ロメールにしては珍しく作り込んだ脚本で、万人受けを狙った観易い映画。最初の方こそモヒトツ かな、と思いましたけど、新聞広告を出したあたりから良い意味で下世話になって、誰にでも楽し く観られる作品に仕上がりました。あのヒロインは「美しき結婚」に出ていた人なのかな?

《 前月〉 〈1999年に観た映画〉 〈次月 》