1999年10月
『希望の樹』
グルジア映画界の重鎮アブラーゼの代表作。意に添わぬ結婚を強いられた少女と恋人の 悲劇を中心に据えたミニマル映画。スカスカのストーリーをスカスカの構図で捉えた力作で、 アナキストや孤独な老女、心優しい商人、好色な神父、絶対的な権力者と、様々なキャラ クターが入り乱れる、一見の価値ある作品。最初の方こそもひとつかなと思いましたが、 だんだん良くなるホッケのタイコ。
『生きものの記録』
核戦争に備えてブラジル移住を計画する被害妄想狂のおっさんの話。ドタバタコメディに すれば面白そうなネタを、如何にも黒澤らしくオオマジメに撮ってしまった為、なんだか黒澤 本人が被害妄想になったような印象を受けてしまう。でもどこか憎めない映画なんよね。狭い 空間に人がぎっしり詰め込まれた暑苦しい画の中を猪突猛進する、主人公の傍迷惑なバイタ リティにはほとんど感動。
『酔いどれ天使』
胸を病んだヤクザをなんとか治療しようとする酔いどれ医者。今更言うまでもない傑作で、 何かこう、渦を巻くようなどす黒い空気感の中、真夏の汗やドブ川、アルコールの匂いが スクリーンから漂って来る。闇市やダンスホールの刹那的な繁盛ぶりには、ほどなく滅びる であろう虚栄の陰がさしている、この画面構築の見事さ。この映画の三船敏郎は湯舟敏郎 より酒癖が悪い。
『Hole』
傑作!技巧を凝らした前作から2,3歩引いて丁度良くなったよ。連日の大雨、得意の水 浸しの場面設定、汗の匂う空気に漂う孤独感。人気の無い市場の描写もグッド。私が東アジア No1女優に推す楊貴媚も、いつも以上に落ち着いた、かみしめるような演技が見事だ・・・ と思って観てたら何じゃこりゃ!?全く、こういう映画を撮る奴がいるから、映画ファンは 辞められまへんなぁ。
『双生児・GEMINI』
うわーん恐いよう。日本のカルト作家が必ず手を出す乱歩もので、自分そっくりな男に 幽閉される眉毛の無い医者の話。井戸の中と外とのやりとりが本当に恐くて観応えあります。 乱歩モノは石井輝男や実相寺昭雄、或いは水谷俊之の作品でもって、既に一つのジャンルを 形成していますが、この作品も貧民街の描写や和室の質感がジャンルに忠実。チラッと出る 竹中直人、インパクト強い。
『君も出世ができる』
傑作!「双生児」がズシンと来たので口直しのつもりで観たこの作品、フランキー堺 主演の大爆笑ミュージカルコメディ。雪村いずみ、中尾ミエと実力派をからめて歌う踊る。 オフィスでの群舞、雪村の部屋の鏡や水面、アメリカからタクラマカンへの愛の交歓など、 日本映画史に残る名場面と言えよう。「鴛鴦歌合戦」や「ムトゥ・踊るマハラジャ」が 好きなら観るべし!観るべし!
『荒野の決闘』
お馴染みフォード親爺の代表作のひとつ、ワイアット・アープの復讐譚。決闘の描写が 潔癖ですねぇ。今なら血しぶき上げて倒れて、殺したと思った相手がもう一度起き上がり そうですが、1カットでロングでパタッと倒れるだけ、これで充分カッコいいんですね。 いかに昨今の映画が演出過剰なのか良く分かります。ま、そんな事はどこぞの先生に語り 尽くされてるでしょうけど、ね。
『俺は善人だ』
ギャング映画ばっかり出ていたエドワード・G・ロビンソンが本物のギャングと誤解 される話。ちょっと違うかも知れん。珍しく作り込んだ脚本ですがそこは巨匠、ストーリー テリングだって楽々こなしてしまう。重厚なロビンソンと小心なロビンソンを組み合わせて、 かつコミカルな映画の色合いを保つのはアッパレ。アパートに帰るとギャングが待ってる ギャグ、最高です。
『家族シネマ』
日本を舞台に全編日本語で撮られた韓国映画。離散した在日韓国人家族の再結集を映画に 撮ろうとするお話。なかなかパンチのあるコメディで、おそらくは若いであろうパク監督が 恐れを知らず、自分の感覚を信じて撮ってる風なのがいいな。一番おいしい役回りなのは 伊佐山ひろ子で、ありあまる実力を存分に発揮。均一な味わいなんで、後20分程短く 出来たらなお良かったんだが。
『デルス・ウザーラ』
シベリア原住民デルスとロシア探検隊との出会いと別れ。ティーンの頃この映画を観て 大感激したのを思い出す。静かに滅びていく非西欧文明の白鳥の歌という主題は今でも 好きだ。密林の中を粛々と進むだけの、アクションも劇的要素も希薄な、カメラも動き にくいため多くは固定かパンだけの地味な映画ですが、道に迷ったシーンとかカットの 切れがいいよね。
『乱』
原田美枝子さま御出演作品。凍った表情で呟くように喋っているにも係らず明瞭に聞き 取れる、この台詞廻しの上手さはどうだ。そしてあの目つきの鋭さ。突如根津に襲い掛かる アクションの激しさ。首筋にピッピッと傷を付ける、恐いよう。後はまぁ、血糊ベタベタ の地獄絵図を描く一方、馬が走って人が落ちる、フォードへの恋文を綴る黒澤なので ありました。85年、阪神優勝の年。
『枕の上の葉』
ジョグジャカルタのストリートチルドレンと、彼らにママと呼ばれるおばちゃんの話。 美談モノでも社会派でも無く、ただ何人かの子供が死ぬだけで、物語的な構成を一切 無視して、説明も感情移入もせずに描いてます。この頑固さはいいぞ。技術点も悪くない。 子供がゴミ袋を被せられて、顔の輪郭がスーッと浮き出てくるなんて、恐いじゃないですか。 安全ピン、痛そう。
『王女メディア』
マリア・カラス唯一の映画主演作。パゾリーニの時代劇は皆そうだけど、衣装のデザイン や音楽、ロケ地の選定が渋く、今回も特にメディアの故郷の人々の民族衣装(オリジナル・ デザインだと思う)や、五穀豊穣の祭が素晴らしい。さらに日本や中国の音楽が重なり、 混沌とした文化の混ぜ御飯が楽しめる。そして人々の顔だち。カラスもくっきりした顔で 映画向き。傑作だと思うよ、俺。
『豚小屋』
監督得意の寓話モノ。中世の荒野でのカリバニズムと、現代のドイツ、独占資本家の 息子の物語が交錯する難解映画。若干ハッタリ臭いけど、改めてスクリーンで観るとバタ バタしているところもあるものの、現代編の構図や色使いのまとまりには見惚れてしまう。 訳は分かれへんけどね。中世編も個性的やんね、意味は分かれへんけど。画も演出も冷え 冷えとしてます。
『アポロンの地獄』
古代ギリシャはアフリカだった!有名なエディプスはやたらガラが悪かった!既存の 歴史観を覆す新発見!フランコ・チッティの羽付き帽子、がさがさした衣装、神殿の巫女、 イオカステの庭、ライオスの冠、従者の鉄兜を、奔放なモンタージュで捉えたパゾリーニ の仮想時空間炸裂作品。でもキメの台詞「人生は始まったところで終わるのだ」はださい と思うぞ。鮭やないねんし。
『大きな鳥と小さな鳥』
マンマミーア!江戸家猫八の鳥の鳴き声は鷹や雀に通じる、という命題の元に、神の 道化師フランチェスコの言葉と去年マリエンバートでの邂逅を考慮に入れ、やはり燕の巣 よりも焼き鳥の方がイタリア人の口に合うため、イタリアの女性はかくもグラマーなので あり、人類はキューバ危機をも克服できるであろうと言う映画。文句無しの傑作、グラッ ツェ、グラッツェ!
『愛の研究』
イタリア全土でいろんな階層の人に、セックスについてのインタビューを試みる、所謂 シネマ・ヴェリテ作品。しょーもない映画で、やはりセックスについての話はタブーであり、 インタビューしてもごく表皮的な答えしか返って来なくて、タブーを破りたいという意図 は分かっても、ごく表面をひっかいただけの試みに終ったように思う。これはシネマ・ヴェ リテそのものの欠点だと思う。
『夏の嵐』
若い頃からど〜もヴィスコンティのメロドラマが苦手で、まぁ伯爵様の高尚な御趣味には 私如きチンピラに付いて行けないのは当然なんですけど、俺も歳食ったし少しは分かるかな、 と思って観たら戦闘部分からは引き付けられたよ。クライマックスの芝居も大したパワーで かつ細かい。やっぱり巨匠なんですね。大時代な印象は昔も今もしますけど、美しい映画で あるのは認めましょう。
『荒野の女たち』
傑作!フォード親爺の遺作は匪賊の横行する中国に取り残されたキリスト教の女ばかりの 使節団の話。聞く所によると、親爺は自己犠牲の尊さを描くのを好んだそうなんだけど、 この映画は正にそうで、アン・バンクロフトのベランメエなキャラクターが素晴らしく、 彼女の高潔な精神性を謳い上げているのには率直に感動してしまう。老いても映画の切れ味 は少しも鈍ってませんよ。
『若き日のリンカーン』
フォード親爺にハズレ無し。若き日のリンカーンは大岡越前だった、加藤剛だった という映画。19世紀のアメリカの田舎を親爺が描いたら、出来が悪い訳がないやね。 綱引き、幌馬車、ダンス、殺人、リンチ、演説、裁判。冒頭部の、池にチャポンと広がる 波紋は、まるで宮川一夫撮影みたいにしっとりしている。赤毛の女の子とはどうなったん だろう、良く聞き取れなかった。
《 前月〉 〈1999年に観た映画〉 〈次月 》