1999年7月
『巴里の屋根の下』
よくヒネ・クレールとか、金くれーる?とか言われてしまう監督の初トーキー。前にも一回 観たんだけど、最後まで起きていたのは今回が初めて。その位退屈な映画ですが、まぁトーキーの 出始めと言うのはどの監督も苦労してますんで、大目に見ましょう。多くのシーンで何らかの 音楽が鳴っていて、会話の音を入れてない部分も多く、苦労の跡が忍ばれます。トーキーは一日 にして成らず。
『ル・ミリオン』
クレールのトーキー2作目はぐぐっと上向いたシネ・オペレッタ。宝くじの紛失騒動を描いた 楽しい作品。傑作と言う程の出来でもないと思いますが、アナベラも出てるし、前作に続いてラ ザール・メールスンのセットも楽しめます。オープニングのパリの街や、アパートの階段や部屋 がいいな。オペラの歌詞と二人の会話がシンクロしてるのは、いかにもこの監督の考えそうな仕掛け。
『八月のクリスマス』
こういう映画を誉めるのは気恥ずかしくも照れ臭いものだが、これ程安っぽいお涙頂戴のお話を、 ここまでの作品に持って来た監督の力量には一目置くべきだと思うぞ。押えた演出と清潔な描写が 自然で好感が持てます。人物の表情もいい。最初は高校生かなと思ったんだけど、交通巡視員の 制服姿もグッドです。東アジアの経済安定・安全保障の観点から見ても、彼女の制服姿はいい。
『野火』
大戦末期のフィリピンでの、日本軍の敗走を描いた大岡昇平原作の力作。累々と連なる死体、 米軍の攻撃、飢えと言う極限状態の中で、徐々に狂っていく皇軍兵士の描写には鬼気迫るものが ある。一部にややこの監督らしい、頭で創ったような臭い芝居が見られるものの、現地人を 思わず撃ち殺してしまう描写とか、乾いてていいと思う。まぁ、傑作と言っていいんじゃない のかな。
『見知らぬ乗客』
“ヒッチ作品を観る事”は国民の三大義務の一つであるから、今回も観に来た次第だが、 これは食堂車が満員だった為にメリーゴーランドが止まらなくなる映画で、この二つの一見 無関係な事象が、いかなる因果応報の巡り合わせで結びつくのか、ヒッチはいつものハラハラ ドキ土器の語り口で魅せてくれる。眼鏡持ってたら動かぬ証拠になるでしょアンタ、 早く捨てちゃいなさい。
『突然炎のごとく』
お馴染みトリュフォーの最高傑作の突然のリバイバル。今更こんな事を書くのもなんですが、 この翔び跳ねるタッチのヌーヴェルなヴァーグぶりはどうだ。口髭画いて河に飛び込み チャリンコこいで男を替えまくるジャンヌ・モローの破滅型キャラクター。僕はそんなにセク シーとは思いませんが、ここまで演られたら文句は無い。久しぶりに観直したのですごく新鮮 でした。
『グロリア』
へぇ、カサベテスってこういう写真も撮るんですね。ジーナ・ローランズってこういう役 もやるんですね。猥雑なニューヨークの街中の描写が光る、80年代ギャング映画の傑作。 ロケ中心で、室内でもロビーとかはよく見えない程に照明も質素なんですけど、その分リアル でクール。撃ち合いを簡素にして、血しぶき上げて倒れたりしないのがリズミカルでカッコ いいんですね。
『私は告白する』
殺人犯から犯行を懺悔室で告白された神父が、殺人容疑を受ける。固定の短いカットで DIRECTION, DIRECTION, DIRECTION,と重ねていってヌーッとカメラが突っ込むとひえーっと いう、ヒッチお得意の導入から一気に引き込まれてしまう。神父を窮地に陥れる卑劣な男が ドイツ系と言うのは、前の戦争の名残り?ともあれ、充分に楽しめる作品です。
『北北西に進路を取れ』
これはもう定番なんで、皆さんご存知でしょうが、諜報員?と間違われた粋なビジネスマン が、四面楚歌で頑張るというお話。警察とヤクザな連中の両方に追われている時でさえ、 いい女とキッカケが掴めるとついつい口説いてしまうケーリー・グラントはさすがやね。 私が来る時は必ず数人しか客がいないこの小屋も、今日ばかりは30人ほども入ってました。 こりゃ大入り袋モノ。
『趙先生』
女好きの教師、浮気がバレて、奥さんと愛人に言い訳ばかりしてる映画。見習いたい程の 逞しさだが、北北西のケーリー・グラントのように上手く行かないのが人生と言うものだ。 スタイルはヌ・ヴっぽく、部屋の中でお喋りばかりしてるので一寸息苦しい。オープニング の活劇風味が良かっただけに、動きも見せて欲しかった。愛人の顔のデカさを悟らせないよう に撮ってあげましょうよ。
『風の又三郎』
宮沢賢治の超有名小説の映画化。主演は監督の息子の片山明彦、後の伊藤大輔「下郎の首」 の若侍だそうだ。別に大した映画とは思わないが、鶏を追う子供たちをグラグラ揺れる机で 表現したり、奥の間に引っ込んだ教師が廊下側に出て来たり、細部に映画表現の試みを感じ とる事が出来る。セットの奥を走るミニチュアの「ねじ式」風機関車が微笑ましい。
『情熱の詩人・啄木』
郷里で代用教員として働いていた頃の啄木に材を取ったもの。戦前の邦画らしく情緒的な 作品ですが、切れ味イマイチ、じっと手を見ると言うか、ちょっとだけ眠ってしまいました スミマセン。しかし沢村貞子さん(若い!)はこんな昔から憎まれ役をやってたんですね。 最初の2巻のフィルムが無くなってます。主演は島耕二。
『乙女橋』
本来はトーキー作品だがこのプリントはサイレント版。渡し船の事故で死んだ少女の父親 の物語。どうもフィルムが途中で無くなってるらしくて、タイトルから想像するにこの後橋が 作られて終るんだろう。普通の映画です。
『兄とその妹』
今や瀕死の松竹の、往年の小市民映画。内容としては松竹(城戸四郎)の型が完成していて、 高貴な精神性も感じさせるのだが、形式的には据えっぱなしの長廻しがいささか冗長な印象。 しかし妹役の桑野通子を始め、佐分利信、上原謙、三宅邦子と、きらめくようなスター達の 共演でゴージャスな雰囲気はある。脇役にも有名人がチラチラ見えて嬉しい。
『交渉人』
濡れ衣を着せられた警官がブチ切れて人質とって立てこもる映画。真犯人は1、2発の銃 弾でパソコンの外装越しにハードディスクのデータを全て破壊すると言う、腕の立つ奴だった。 あるポリシー(ネタバレになるんで書けませんが)を貫きつつ、物語的な面白さを保つという、 それなりに難しい課題をこなして頑張りました。シェーンは死んでないと思うんだけどな。
《 前月〉 〈1999年に観た映画〉 〈次月 》